気にせずにいようと思いながら気になり続けていることがあります。
それは毎朝の洗顔時、夫が水を出しっぱなしにしていること。

まずはお湯が出るまで水を出しっぱなし。
さらにコンタクトを両目に入れる間も水を出しっぱなし。
冬場に冷たい水で洗顔したくないのは理解できますが
夫はかなり暑がりなのに真夏もお湯が出るのを待つのです。
真冬でもお湯が出るのを待つ前に冷たい水のまま洗顔を済ませている私には理解できません。
(ぬるま湯で洗うのが良いとも聞きますが
洗顔に関しては美容より節水を選んでしまいます・・・)
そしてコンタクトをつける間中水を出しっぱなしにするのも理解できません。
夫に言わせると
コンタクトをつけている時にホコリが入ったりすることがあるから
そんな時にすぐ洗い流せるよう水を出したままにしている、
とのこと。
私からすると水が必要な時に水道のレバーを上げればいいだけだから
使うかどうかわからない間は水を止めておくべきだと思うのです。
今まで何度か軽めに注意したけれどどうしてもやめようとしない夫。
私は毎朝水がジャージャー流れっぱなしになっている音がどうしても耳についてしまうのです。
注意しても直す気がないなら、と私がとった行動は・・・

説明書を読んで
洗面台下の扉の中にある止水栓を調整しました!
写真のちょうど中央部分にある蛇口タイプのお湯と水の止水栓を少し閉じて水圧を下げました。
今まで水圧がかなり強めだったので少し減らしても全く問題ありません。
せっかちな私はお風呂のシャワーの水圧が弱いとお風呂掃除後に洗い流す時間がかかるため嫌なのですが
洗面所は特に不自由を感じませんでした。
水圧を下げたことで水の出しっぱなしで無駄になる量が少なくなっていると思うと
今までほど夫が水を出しっぱなしにしても気にならなくなりました。
夫との行動パターンの違いにイライラすることなく
うまく妥協点を見つけていきたいと思っています。
あくまでも個人の考えですので止水栓を扱う際はよく説明書をお読みくださいね。
ご覧いただきありがとうございました。
サンキュ!クリックしていただけると嬉しく思います。