4か月間のチャレンジ
頑張っている仲間がたくさんいらして
楽しかったです
ところでその後
いかがでしょうか?
私は初めてチャレンジをした時は
期間終了後 軽い反動が来ました
お金を使わないように必死で考えるから
どうしても買い控えしてしまって
冷蔵庫や日用品は乏しくなり
年が明けたら
途端にまとめ買いに走る
お正月ですからね〜
それまで頑張ったご褒美的な気持ちで
ちょっとお財布が緩みました
「応募しよう」と決めていたため
「おっと、いかん、いかん」と
再びふんどしとお財布のひもを締め直し
いえ、ふんどしは使っていませんけど(笑)
「堰を切ったように」とならずに済みましたが
頑張りすぎると反動がくるのは
よくあることですね
今回はそんな経験もありましたから
「ある程度余力を残して」
年末を迎えました
☆
そして年が明けてから・・・
今日は
今年に入ってから半月の
家計の覚書を兼ねた経過記録です
そうそう
家計簿を新しくいたしました

昨年は右の家計簿
薄っぺらくて
1ヶ月分は見開き2ページ
今年は左のピングーの柄
見開き1ページが1週間
数えてみたら53ページなので
月が変わってもページを変えられません
最後に足りなくなっちゃいますからね
実はこのピングー家計簿
ずっと以前同じものを使っていました
同時に2冊(2年分)買っていました
右のはお小遣い帳として同じく2冊
でも
大切に(?)しまい込んだまま
どこにしまったか忘れちゃって
10年以上眠らせてしまった
昨年の初めに
2冊とも発掘したので
まずは薄い方から
使わないピングー柄を
またしまいこんで忘れないようにだけ
とっても気をつけて
今年やっと日の目を見た家計簿です
長いことお待たせいたしました
という気持ちで引っ張り出したこの家計簿
1年間 お世話になります
家計簿紹介だけでずいぶん長い
☆
第1週 
初めに書きましたように
反動に気をつけた週
週末のお買い物はするつもりでおりましたが
8日(祝)が チャージカードで5%オフだったので
まとめ買いは8日にしました
ということでお財布を使ったのは

見えるかな?
5日だけ
「5日間」ではなく1月5日のみ
カツカツだったガソリン代と
昼食のパン屋さん
だけでした
大家族さんは 口の数を考えると
こうはいかないかもしれませんね
さすがにお野菜は買いたくなりましたが
特に葉物野菜は異常に高いとわかっていたので
家にあるものだけでもなんとかしました
白菜やキャベツなど
持ちのいい葉物野菜を買っておいたことも
よかったかな
第2週 

前の週から回ってきたまとめ買い
5%オフの日まで待った日用品や飲み物が
全体の約半分を占めました
前回の5%オフの日から間があいていたので
イロイロ買いました
生協の宅配を利用しているので
翌日はそれも届いて
冷蔵庫はあっという間に 潤う潤う〜

週末の昨日も再びまとめ買い
スーパーと道の駅(新鮮野菜をお目当てに)をはしごしました
そのほかに外食1回
息子くんからのリクエストがあり
一緒に出掛けた際にお店で食べよう〜
って約束していましたから
予定通りの外食です
以前は
外食は2〜3カ月に1回だったのですが
息子くんと過ごすのもあと1年
と思った昨年4月から
毎月1〜2回
お気に入りのお店や噂のお店で
美味しいものをゆっくりいい気分で
味わうのもいいんじゃないかな〜って
毎月お外ご飯も楽しんでいます
結局お財布を使ったのは3日間
宅配があった日も含めると
4回お金を使いました
☆
2週間の支出は
28,108円
月5万円のお財布予算のうち
6割近く使ったことになりますが
ガソリン代が月に1万円ほど
このガソリン代を除けば
4万円の予算のうち
外食費込みで2万円強
ほぼ半分
近々必要になりそうな日用品はありませんから
悪いペースではありません
ほぼいつも通り
今月は
固定支出から 大きな支出予定がないので
9月からのペースをキープしております
☆
節約に効果的な 「しあわせ支出」
について書いた一昨日
ちゃんと「しあわせ出費」を考えることは
節約につながると思うのです
そして
だから「優先順位」をつけて
自分が価値を置いていることへの出費は「喜んで♪」
でも、さほど重きを置いていないモノなら
我慢する
と書きましたが
自分の中でぶれない軸ができてきたので
「いつものペース」「自分らしい使い方」
をキープできているのかな?
この記事にコメントくださった
danngoさん
ありがとうございます
danngoさんの
優先順位を細かく考えると
「全部大切!」
となってしまうから・・・
というコメントを読んで気付きました
わたしも
最初から順番がさっさと決まったわけではなく
時間を掛けて試行錯誤した結果
自分の大切にしたいものが
徐々に見えてきたのだと
☆
10年くらいは
ああでもないこうでもないと
試行錯誤した時期がありました
当時の夫とは
価値観が大きく違った点もあり
そのすり合わせのために
(わかりやすく言うと予算の振り分け)
話し合うことで見えてきた部分もあったように思います
焦らずゆっくり
自分はどんなことやモノにお金を使うと
より満足を感じるのか
見つけていければよいのでしょうね
私は
初めて家計簿をつけてから
もう23年たちます
途中書かなかった時期も少しありますが
20年の積み重ねで
今の自分があるのですね
これを読んでくださっている
あなたもきっと
せっかくの家計簿とのにらめっこの時間を
ただの支出記録に終わらせず
自分の価値観との照らし合わせに使えば
ご自分の満足いくお金の使い方が
確立すると思います

☆
毎日食事をすることが
命ある限り続くように
家計管理も
これからもずっとずっと
続くので
ていねいに
ていねいに
日々の営みを
繰り返しながら
自分らしいものができていけば
いいですね
☆
他の人の家計簿を除く(笑)
そこに何が
見えますか?
他にも
家計簿公開している方は
たくさんいらっしゃいますね
キラリと光るアイディア
頑張っているな〜、私もガンバロ
というエネルギー
私ならどうだろう?
という考える時間
私はそんなものを
たくさんの方にいただいています
こんなところで
まとめて言うのもなんですが
ありがとうございます!
おかげで私も
まだまだ頑張れます

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
頑張っている仲間がたくさんいらして
楽しかったです
ところでその後
いかがでしょうか?
私は初めてチャレンジをした時は
期間終了後 軽い反動が来ました
お金を使わないように必死で考えるから
どうしても買い控えしてしまって
冷蔵庫や日用品は乏しくなり
年が明けたら
途端にまとめ買いに走る
お正月ですからね〜
それまで頑張ったご褒美的な気持ちで
ちょっとお財布が緩みました
「応募しよう」と決めていたため
「おっと、いかん、いかん」と
再びふんどしとお財布のひもを締め直し
いえ、ふんどしは使っていませんけど(笑)
「堰を切ったように」とならずに済みましたが
頑張りすぎると反動がくるのは
よくあることですね
今回はそんな経験もありましたから
「ある程度余力を残して」
年末を迎えました
☆
そして年が明けてから・・・
今日は
今年に入ってから半月の
家計の覚書を兼ねた経過記録です
そうそう
家計簿を新しくいたしました
昨年は右の家計簿
薄っぺらくて
1ヶ月分は見開き2ページ
今年は左のピングーの柄
見開き1ページが1週間
数えてみたら53ページなので
月が変わってもページを変えられません
最後に足りなくなっちゃいますからね
実はこのピングー家計簿
ずっと以前同じものを使っていました
同時に2冊(2年分)買っていました
右のはお小遣い帳として同じく2冊
でも
大切に(?)しまい込んだまま
どこにしまったか忘れちゃって

10年以上眠らせてしまった

昨年の初めに
2冊とも発掘したので
まずは薄い方から
使わないピングー柄を
またしまいこんで忘れないようにだけ
とっても気をつけて
今年やっと日の目を見た家計簿です
長いことお待たせいたしました
という気持ちで引っ張り出したこの家計簿
1年間 お世話になります

家計簿紹介だけでずいぶん長い

☆


初めに書きましたように
反動に気をつけた週
週末のお買い物はするつもりでおりましたが
8日(祝)が チャージカードで5%オフだったので
まとめ買いは8日にしました
ということでお財布を使ったのは
見えるかな?
5日だけ
「5日間」ではなく1月5日のみ
カツカツだったガソリン代と
昼食のパン屋さん
だけでした
大家族さんは 口の数を考えると
こうはいかないかもしれませんね
さすがにお野菜は買いたくなりましたが
特に葉物野菜は異常に高いとわかっていたので
家にあるものだけでもなんとかしました
白菜やキャベツなど
持ちのいい葉物野菜を買っておいたことも
よかったかな


前の週から回ってきたまとめ買い
5%オフの日まで待った日用品や飲み物が
全体の約半分を占めました
前回の5%オフの日から間があいていたので
イロイロ買いました
生協の宅配を利用しているので
翌日はそれも届いて
冷蔵庫はあっという間に 潤う潤う〜


週末の昨日も再びまとめ買い
スーパーと道の駅(新鮮野菜をお目当てに)をはしごしました
そのほかに外食1回
息子くんからのリクエストがあり
一緒に出掛けた際にお店で食べよう〜
って約束していましたから
予定通りの外食です
以前は
外食は2〜3カ月に1回だったのですが
息子くんと過ごすのもあと1年
と思った昨年4月から
毎月1〜2回
お気に入りのお店や噂のお店で
美味しいものをゆっくりいい気分で
味わうのもいいんじゃないかな〜って
毎月お外ご飯も楽しんでいます
結局お財布を使ったのは3日間
宅配があった日も含めると
4回お金を使いました
☆
2週間の支出は
28,108円
月5万円のお財布予算のうち
6割近く使ったことになりますが
ガソリン代が月に1万円ほど
このガソリン代を除けば
4万円の予算のうち
外食費込みで2万円強
ほぼ半分
近々必要になりそうな日用品はありませんから
悪いペースではありません
ほぼいつも通り
今月は
固定支出から 大きな支出予定がないので
9月からのペースをキープしております
☆
節約に効果的な 「しあわせ支出」
について書いた一昨日
ちゃんと「しあわせ出費」を考えることは
節約につながると思うのです
そして
だから「優先順位」をつけて
自分が価値を置いていることへの出費は「喜んで♪」
でも、さほど重きを置いていないモノなら
我慢する
と書きましたが
自分の中でぶれない軸ができてきたので
「いつものペース」「自分らしい使い方」
をキープできているのかな?
この記事にコメントくださった
danngoさん
ありがとうございます
danngoさんの
優先順位を細かく考えると
「全部大切!」
となってしまうから・・・
というコメントを読んで気付きました
わたしも
最初から順番がさっさと決まったわけではなく
時間を掛けて試行錯誤した結果
自分の大切にしたいものが
徐々に見えてきたのだと
☆
10年くらいは
ああでもないこうでもないと
試行錯誤した時期がありました
当時の夫とは
価値観が大きく違った点もあり
そのすり合わせのために
(わかりやすく言うと予算の振り分け)
話し合うことで見えてきた部分もあったように思います
焦らずゆっくり
自分はどんなことやモノにお金を使うと
より満足を感じるのか
見つけていければよいのでしょうね
私は
初めて家計簿をつけてから
もう23年たちます
途中書かなかった時期も少しありますが
20年の積み重ねで
今の自分があるのですね
これを読んでくださっている
あなたもきっと
せっかくの家計簿とのにらめっこの時間を
ただの支出記録に終わらせず
自分の価値観との照らし合わせに使えば
ご自分の満足いくお金の使い方が
確立すると思います


☆
毎日食事をすることが
命ある限り続くように
家計管理も
これからもずっとずっと
続くので
ていねいに
ていねいに
日々の営みを
繰り返しながら
自分らしいものができていけば
いいですね
☆
他の人の家計簿を除く(笑)
そこに何が
見えますか?
他にも
家計簿公開している方は
たくさんいらっしゃいますね
キラリと光るアイディア

頑張っているな〜、私もガンバロ

というエネルギー
私ならどうだろう?
という考える時間

私はそんなものを
たくさんの方にいただいています
こんなところで
まとめて言うのもなんですが
ありがとうございます!
おかげで私も
まだまだ頑張れます


あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞