今日は珍しく
我が家の収納公開( ̄▽ ̄;)!
いいのかな、こんなんで
とか思うのですが
まぁ、我が家はこれで
服の散らかりを防止してきたのでね
お一人でも
参考にしてくださる方がいらしたら
ラッキーかなと思いました
☆
雑誌などでお片付け特集があると
ビフォーの「片付かないお部屋」写真があります
リビングやLD写真では
たいていソファーやいすの背もたれに
服が置いてあったり掛かっている気がします
じゃな〜〜ぃ?
我が家もかつては
そんなことありましたっけ( ̄▽ ̄;)遠い目
一度着たけれどお洗濯するほどでない服・・・
お洗濯するたびに生地が傷みますからねぇ
暑くなってきたからって脱いだカーディガン・・・
朝と昼間の気温差の仕業よ
脱いだらベッドの上に
ポンと置いてしまうパジャマ・・・
たしかに日中は、ベッドの上が一番邪魔じゃないですけど
お台所仕事が終わったらはずすエプロン・・・
え?エプロンしない?する方の場合です
布モノが無造作に置いてあると
散らかった印象が3倍増しな気がいたします
片付いたお部屋の写真には
脱いだ服が写っているなんてありえない
もし服が写っているとしたら
確かにそこにあるべきもの
ここに置かずしてどこに置く?
と堂々と主張しているもの
そんな分析をしていましたから
今のお家に引っ越してくるときは
「服が散らからないこと」は
重要事項の一つでした
ちなみにこの家の間取りを考えたのはワタシです
服の動線を真剣に考えましたよ〜
着替えたりお風呂に入るときに服を脱いだら
その服は
@洗濯行き
A再び着られるのを待つ
のどちらかです
だから
服を脱いだり着替える場所に
洗濯機としまう場所の両方があるといい
服を脱ぐのはお風呂に入るとき
つまりお風呂場の脱衣スペース
それなら
お風呂に入らない時もここで着替えれば
問題ないじゃ〜ん
ということで
我が家では
お風呂場の外の脱衣スペースに
洗濯機と洗濯籠があります
そしてカーテンで仕切った向こうに
家族全員分の服をしまう
ウォークインクローゼット風のスペース
当時は3人家族でしたので割と広く、3畳くらいとりました
洗濯機の上が物干しスペースです
我が家では基本室内干しですので
脱ぐ→洗う→干す→しまう
が同一スペースで完了します
☆
さて
洗わない服の行方は?
タンスやクローゼットにはしまいたくありませんね?
一度着たけれど後日また着る服
朝脱いで夜また着るパジャマ
毎日お洗濯しているマメなかたには必要ありませんが
私はマメじゃないので・・・f(^^;)
そんなモノたちにはここでお待ちいただいています

前のお家では食器棚として使用していたのですけど
食器棚としては必要なくなったので
洋服ストッカーになりました
開けるとこんな感じ

一番下は
使い捨てカイロのストック
ありすぎだ〜f(^^;)
保冷バッグ
新品タオルのストック
一番上の籠には
毛玉取り器としみ抜きブラシ
左のスペースにお手入れしたい服を仮置き
時間があるときまで待っていてねってf(^^;)

少し前までは息子と共有していたので
棚板の前面にマステを貼って目印にしました
この家に引っ越してきたのは息子が小学生になる前
だから当初は
下段が息子スペースだったけれど
身長が逆転してからは
上段が息子スペースでした
今は一人で独占状態なので
当然ガラガラ
ほつれたところを縫ってあげようと思っている
息子のパジャマが存在感〜(^^*)
無駄なスペースを放っておくのも勿体ないので
今季限りでサヨナラしようと思っている服を
ここに置くことにしました
処分を悩んだものもここへ
洗ったらここへ直行〜
ここに置いてあっても着る気が起きなくなったら
賞味期限切れ
と割り切れそうです( ̄▽ ̄*)
それでも無駄にスペースがありますから
今後有効な使い方を考えていこうと思っていますが
服の仮置きスペースをつくるのは
とってもオススメです
引っ越してきて13年目
この洋服ストッカーも13年目
リビングやダイニングに無造作に服を置くことを
禁止していたこともありますが
脱いだ服の散らかりは
全くなく過ごせています
結構スペースを取りますが
このスペースのおかげで
当たり前に散らからないので
とっても楽ちん
べつに食器棚じゃなくてもいいと思いますが
再び着る予定のものを仮置きするスペースを
一番便利な場所に作ると
キレイが楽に続きます
我が家の
服を散らかさないルールと
そのための工夫のご紹介でした
すっきりしたスペースは
気持ちよく過ごせて
イライラ防止にもお役立ち
ほかの方のキレイのコツも
参考にさせていただいて
毎日もっと気持ちよく
過ごしたいなと思います

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
我が家の収納公開( ̄▽ ̄;)!
いいのかな、こんなんで
とか思うのですが
まぁ、我が家はこれで
服の散らかりを防止してきたのでね
お一人でも
参考にしてくださる方がいらしたら
ラッキーかなと思いました
☆
雑誌などでお片付け特集があると
ビフォーの「片付かないお部屋」写真があります
リビングやLD写真では
たいていソファーやいすの背もたれに
服が置いてあったり掛かっている気がします
じゃな〜〜ぃ?
我が家もかつては
そんなことありましたっけ( ̄▽ ̄;)遠い目
一度着たけれどお洗濯するほどでない服・・・
お洗濯するたびに生地が傷みますからねぇ
暑くなってきたからって脱いだカーディガン・・・
朝と昼間の気温差の仕業よ
脱いだらベッドの上に
ポンと置いてしまうパジャマ・・・
たしかに日中は、ベッドの上が一番邪魔じゃないですけど
お台所仕事が終わったらはずすエプロン・・・
え?エプロンしない?する方の場合です
布モノが無造作に置いてあると
散らかった印象が3倍増しな気がいたします
片付いたお部屋の写真には
脱いだ服が写っているなんてありえない
もし服が写っているとしたら
確かにそこにあるべきもの
ここに置かずしてどこに置く?
と堂々と主張しているもの
そんな分析をしていましたから
今のお家に引っ越してくるときは
「服が散らからないこと」は
重要事項の一つでした
ちなみにこの家の間取りを考えたのはワタシです
服の動線を真剣に考えましたよ〜

着替えたりお風呂に入るときに服を脱いだら
その服は
@洗濯行き
A再び着られるのを待つ
のどちらかです
だから
服を脱いだり着替える場所に
洗濯機としまう場所の両方があるといい

服を脱ぐのはお風呂に入るとき
つまりお風呂場の脱衣スペース
それなら
お風呂に入らない時もここで着替えれば
問題ないじゃ〜ん

ということで
我が家では
お風呂場の外の脱衣スペースに
洗濯機と洗濯籠があります
そしてカーテンで仕切った向こうに
家族全員分の服をしまう
ウォークインクローゼット風のスペース
当時は3人家族でしたので割と広く、3畳くらいとりました
洗濯機の上が物干しスペースです
我が家では基本室内干しですので
脱ぐ→洗う→干す→しまう
が同一スペースで完了します

☆
さて
洗わない服の行方は?
タンスやクローゼットにはしまいたくありませんね?
一度着たけれど後日また着る服
朝脱いで夜また着るパジャマ
毎日お洗濯しているマメなかたには必要ありませんが
私はマメじゃないので・・・f(^^;)
そんなモノたちにはここでお待ちいただいています
前のお家では食器棚として使用していたのですけど
食器棚としては必要なくなったので
洋服ストッカーになりました
開けるとこんな感じ
一番下は
使い捨てカイロのストック
ありすぎだ〜f(^^;)
保冷バッグ
新品タオルのストック
一番上の籠には
毛玉取り器としみ抜きブラシ
左のスペースにお手入れしたい服を仮置き
時間があるときまで待っていてねってf(^^;)
少し前までは息子と共有していたので
棚板の前面にマステを貼って目印にしました
この家に引っ越してきたのは息子が小学生になる前
だから当初は
下段が息子スペースだったけれど
身長が逆転してからは
上段が息子スペースでした
今は一人で独占状態なので
当然ガラガラ
ほつれたところを縫ってあげようと思っている
息子のパジャマが存在感〜(^^*)
無駄なスペースを放っておくのも勿体ないので
今季限りでサヨナラしようと思っている服を
ここに置くことにしました
処分を悩んだものもここへ
洗ったらここへ直行〜

ここに置いてあっても着る気が起きなくなったら
賞味期限切れ
と割り切れそうです( ̄▽ ̄*)

それでも無駄にスペースがありますから
今後有効な使い方を考えていこうと思っていますが
服の仮置きスペースをつくるのは
とってもオススメです

引っ越してきて13年目
この洋服ストッカーも13年目
リビングやダイニングに無造作に服を置くことを
禁止していたこともありますが
脱いだ服の散らかりは
全くなく過ごせています

結構スペースを取りますが
このスペースのおかげで
当たり前に散らからないので
とっても楽ちん

べつに食器棚じゃなくてもいいと思いますが
再び着る予定のものを仮置きするスペースを
一番便利な場所に作ると
キレイが楽に続きます

我が家の
服を散らかさないルールと
そのための工夫のご紹介でした
すっきりしたスペースは
気持ちよく過ごせて
イライラ防止にもお役立ち
ほかの方のキレイのコツも
参考にさせていただいて
毎日もっと気持ちよく
過ごしたいなと思います

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞