「家事負債」
なんて言葉があるのかは
知りません( ̄▽ ̄;)
「家事貯金」と
みなさんが使っていらっしゃるから
それならこれは
「家事借金」だな〜と思い
でも、語感が悪いので
家事負債と呼んでみました
家事貯金が
将来のための家事なら
家事負債は
過去のやらなければいけないのにやらなくて
後回しにしてしまった家事・片付け、など
お恥ずかしながら
そんな家事負債が
結構たくさんある我が家
1週間おさぼりした分
なんて可愛らしいものではありません
数年分の焦げ付いた不良債権並みの負債
積もりに積もった
どうしていいかわからない状態の
荒れ果てた部分
ゴミ屋敷にしているわけではないんですよ
日常で使うスペースは
毎日それなりに片づけているので
溜まっても2〜3日分とかで
息子がいるころはもう少し散らかっていたけど
あっという間にリセット完了できます
そうではなくて・・・
ホントに焦げ付きまくったモノたち
ずっと見ぬふりをしてきたモノたちです
当たり前のことですが
そのまま見ぬふりをしても
片付きようもなくそこにあるままですよね
今までどうして焦げ付かせていたのか?
そもそもそこが問題なのですよね
☆
ちょっと過去に遡ります
私の黒歴史ですが・・・( ̄▽ ̄;)
離婚して丸5年が過ぎました
別居期間の1年も入れると6年
4月で7年目に入りました
それ以前も精神的に消耗しきっていて
日常の家事もままならない時期もあって
とりあえず仕事最優先
その次が最低限の家事
そして息子
と言ってもかなり端っこに押しやられていたけど
後回しにできる家事と自分のことは
さらに優先順位が低くなるのは
自然の摂理
というか
永遠に順番が回ってこないんじゃないか
という状態で
差し障りがないこと・モノは
封印されていくことの繰り返し
だから
仮置きしたものや
後回しにされて放置されたものが
ミルフィーユ状に積み重なっていきました
段ボールにとりあえず詰め込まれたり
使わない部屋やスペースに
仮置きされたままだったり・・・
幸か不幸か我が家には
そうしておけるスペースはあるので
そのまま放置されてしまっていました
離婚を機に
気持ちは安定し
みるみる元気になっていきましたが
日々の営みに忙殺され
封印された者たちは
そのまま封印が解かれずに
数年間眠りについたままでおります
目の前のことの方が大切で
特に後回しにしてしまった息子は
思春期真っ盛りでしたから
最優先事項に躍り出ました
とにかく
息子と私が笑顔で過ごせることが大切
笑顔は次の笑顔につながります
周りの人にも笑顔が派生して
自分にまた戻ってきてくれる
そう
「笑顔の輪が広がりますように」
を自分でも実践
これを最優先したのです
ミルフィーユ状に重なって
封印されたモノたちがあっても
ちゃんと生きていける
今はまだ
封印を解くことに
莫大なエネルギーを使う時ではない
そう判断して
見ないふりをしていたのでね
☆
そもそも私のモノだけじゃない
見たくもない
触れたくもないモノも
けっこう混じっている
だからそこに触れることは
ハンパなくエネルギーを使うことになる
さらに
あまりにもたくさん堆積しすぎて
1日や2日じゃ終わらないのは
考えなくても分かっているのです
いっそのこと無選別に
すべて処分しようかと考えたこともありますが
行方不明で出てきてほしいものも
いくつかあるのです
多分ミルフィーユ状の地層の中に
埋もれているのだと思います
だからそれらを探し出すつもりで
片付けしていこうかと・・・
まるで化石の発掘作業だな・・・( ̄▽ ̄;)
☆
仕事はカレンダー通りなので
ゴールデンウィークは
前半3日、後半4日
計7日
あります
息子も巣立った今やらねば
また日常生活に埋もれてしまいそう
だから
やっと重い腰を上げて
とりかかりました
☆
まずは比較的手を付けやすいうえに
重要度も高い書斎から始めました

ビフォーです(今朝の書斎)
荒れています
ここ以外にもあちこちに本が散らばっているので
多分その数100冊以上
あちこち片づけているうちに
ここに押し込まれてしまう本が出てくるのは必至
だからその前に
ここを片付けて
「押し込む」ではなく「戻す」になるように
書斎のリセットからスタートしました

こちら側は比較的マシだけど

ぐちゃぐちゃ
元々は分野ごとに整理されていたけれど
いつしか入り乱れ・・・( ̄▽ ̄;)
特に手前が大変なことに・・・( ̄▽ ̄;)
これでも昨年300冊以上手放したんだけどなぁ
もっと大変なのが

デスクトップ
使えん!!
というか
使っていません・・・( ̄▽ ̄;)
まさに「積読(つんどく)」
パソコンも6年間たち上げられずにいる
なんとかしなきゃ

とりあえず整っている棚もあります
ぁ…上の方はひどいか

息子の棚はとりあえずこのまま
☆
現在この書斎を整理中
本は私にとって商売道具(?)でもあり
栄養剤でもあるので
少なくとも今は
「頑張って手放す」対象にはしていません
どの棚にどんな本をしまうかラベリング
そして1段ずつ空にして
雑巾で拭き上げて
手放すものはよけながら
あるべきところに戻していく
思っていた以上に入り乱れておりました
最近は
必要な本が出てきても
なかなか探し当てられないこともしばしば
限界を感じていました
ストレスマックス!!
元々は分類していたけれど
分類の仕方が悪かったり
入りきれなくなって別なところに入れたり
なんだかね
家計簿の「どこの項目に入れる?」
「こっちが足りなくなったから
こっちから仮に支払って…」
みたいな状態でした
☆
2時間ほどかけて
本に関してはだいぶ整ってきました
でもまだまだかかります
本以外のものもあるのでね
たった今は休憩中
休み休みしないと突然気力が切れそうなので
☆
そして
ホントの封印されたモノたちは
これからです
取っておくものを
あるべきところに戻せるように
まずは
片付け先を片付ける
ここで力尽きないようにせねば・・・( ̄▽ ̄*)
☆
この「家事負債」に目を向けられたということは
気持ちは前向きで
元気な証拠
「ホントは何とかしなくちゃいけない」
と、ずっと心の片隅にあった重荷に
今こそ「片を付ける」時
赤字家計の見直しと同じく
赤字状態のモノたちを見直し
スッキリしたら
きっと別の風景が見えてくるはず
その時を目指して
頑張ります
☆
コメントくださっていた
fujiyukaさん
IDUMIさん
danngoさん
ありがとうございました♡
(こちらも溜めちゃってました
)
何事も
貯めるはいいけど
溜めるはいけませんね

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
なんて言葉があるのかは
知りません( ̄▽ ̄;)
「家事貯金」と
みなさんが使っていらっしゃるから
それならこれは
「家事借金」だな〜と思い
でも、語感が悪いので
家事負債と呼んでみました
家事貯金が
将来のための家事なら
家事負債は
過去のやらなければいけないのにやらなくて
後回しにしてしまった家事・片付け、など
お恥ずかしながら
そんな家事負債が
結構たくさんある我が家
1週間おさぼりした分
なんて可愛らしいものではありません

積もりに積もった
どうしていいかわからない状態の
荒れ果てた部分
ゴミ屋敷にしているわけではないんですよ

日常で使うスペースは
毎日それなりに片づけているので
溜まっても2〜3日分とかで
息子がいるころはもう少し散らかっていたけど
あっという間にリセット完了できます
そうではなくて・・・
ホントに焦げ付きまくったモノたち
ずっと見ぬふりをしてきたモノたちです
当たり前のことですが
そのまま見ぬふりをしても
片付きようもなくそこにあるままですよね
今までどうして焦げ付かせていたのか?
そもそもそこが問題なのですよね
☆
ちょっと過去に遡ります
離婚して丸5年が過ぎました
別居期間の1年も入れると6年
4月で7年目に入りました
それ以前も精神的に消耗しきっていて
日常の家事もままならない時期もあって
とりあえず仕事最優先
その次が最低限の家事
そして息子
と言ってもかなり端っこに押しやられていたけど
後回しにできる家事と自分のことは
さらに優先順位が低くなるのは
自然の摂理
というか
永遠に順番が回ってこないんじゃないか
という状態で
差し障りがないこと・モノは
封印されていくことの繰り返し
だから
仮置きしたものや
後回しにされて放置されたものが
ミルフィーユ状に積み重なっていきました
段ボールにとりあえず詰め込まれたり
使わない部屋やスペースに
仮置きされたままだったり・・・
幸か不幸か我が家には
そうしておけるスペースはあるので
そのまま放置されてしまっていました
離婚を機に
気持ちは安定し
みるみる元気になっていきましたが
日々の営みに忙殺され
封印された者たちは
そのまま封印が解かれずに
数年間眠りについたままでおります
目の前のことの方が大切で
特に後回しにしてしまった息子は
思春期真っ盛りでしたから
最優先事項に躍り出ました
とにかく
息子と私が笑顔で過ごせることが大切
笑顔は次の笑顔につながります
周りの人にも笑顔が派生して
自分にまた戻ってきてくれる
そう
「笑顔の輪が広がりますように」
を自分でも実践
これを最優先したのです
ミルフィーユ状に重なって
封印されたモノたちがあっても
ちゃんと生きていける
今はまだ
封印を解くことに
莫大なエネルギーを使う時ではない
そう判断して
見ないふりをしていたのでね
☆
そもそも私のモノだけじゃない
見たくもない
触れたくもないモノも
けっこう混じっている
だからそこに触れることは
ハンパなくエネルギーを使うことになる
さらに
あまりにもたくさん堆積しすぎて
1日や2日じゃ終わらないのは
考えなくても分かっているのです
いっそのこと無選別に
すべて処分しようかと考えたこともありますが
行方不明で出てきてほしいものも
いくつかあるのです
多分ミルフィーユ状の地層の中に
埋もれているのだと思います
だからそれらを探し出すつもりで
片付けしていこうかと・・・
まるで化石の発掘作業だな・・・( ̄▽ ̄;)
☆
仕事はカレンダー通りなので
ゴールデンウィークは
前半3日、後半4日


息子も巣立った今やらねば
また日常生活に埋もれてしまいそう
だから
やっと重い腰を上げて
とりかかりました
☆
まずは比較的手を付けやすいうえに
重要度も高い書斎から始めました
ビフォーです(今朝の書斎)

ここ以外にもあちこちに本が散らばっているので
多分その数100冊以上
あちこち片づけているうちに
ここに押し込まれてしまう本が出てくるのは必至
だからその前に
ここを片付けて
「押し込む」ではなく「戻す」になるように
書斎のリセットからスタートしました
こちら側は比較的マシだけど
ぐちゃぐちゃ
元々は分野ごとに整理されていたけれど
いつしか入り乱れ・・・( ̄▽ ̄;)
特に手前が大変なことに・・・( ̄▽ ̄;)
これでも昨年300冊以上手放したんだけどなぁ
もっと大変なのが
デスクトップ

というか
使っていません・・・( ̄▽ ̄;)
まさに「積読(つんどく)」

なんとかしなきゃ

とりあえず整っている棚もあります
ぁ…上の方はひどいか

息子の棚はとりあえずこのまま
☆
現在この書斎を整理中
本は私にとって商売道具(?)でもあり
栄養剤でもあるので
少なくとも今は
「頑張って手放す」対象にはしていません
どの棚にどんな本をしまうかラベリング
そして1段ずつ空にして
雑巾で拭き上げて
手放すものはよけながら
あるべきところに戻していく
思っていた以上に入り乱れておりました
最近は
必要な本が出てきても
なかなか探し当てられないこともしばしば
限界を感じていました

元々は分類していたけれど
分類の仕方が悪かったり
入りきれなくなって別なところに入れたり
なんだかね
家計簿の「どこの項目に入れる?」
「こっちが足りなくなったから
こっちから仮に支払って…」
みたいな状態でした
☆
2時間ほどかけて
本に関してはだいぶ整ってきました
でもまだまだかかります
本以外のものもあるのでね
たった今は休憩中

休み休みしないと突然気力が切れそうなので
☆
そして
ホントの封印されたモノたちは
これからです
取っておくものを
あるべきところに戻せるように
まずは
片付け先を片付ける
ここで力尽きないようにせねば・・・( ̄▽ ̄*)
☆
この「家事負債」に目を向けられたということは
気持ちは前向きで
元気な証拠
「ホントは何とかしなくちゃいけない」
と、ずっと心の片隅にあった重荷に
今こそ「片を付ける」時
赤字家計の見直しと同じく
赤字状態のモノたちを見直し
スッキリしたら
きっと別の風景が見えてくるはず
その時を目指して
頑張ります

☆
コメントくださっていた
fujiyukaさん
IDUMIさん
danngoさん
ありがとうございました♡
(こちらも溜めちゃってました

何事も
貯めるはいいけど
溜めるはいけませんね

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞