昨日は
「ワクワクを買う」ことについて
書きました
コメントくださった
ニコ*さん
ひなママさん
arumikannさん
ありがとうございました♡
そしてお読みくださった方も
ありがとうございました♡
ちょっとしつこいかな?と思いつつ
今日は
「お得を買う」
について
私が気を付けていることについて
書いてみようと思います
「お得に買う」は嬉しいけれど
うっかりすると
「お得を買う」
ってことになっちゃう
と気づいてからは
この違いを意識するようになりました
☆
サンキュ!が今のお値段になってから
ほぼ毎号
「クーポン」がついていますが
みなさん
このクーポン、使っていますか?
私は・・・
そもそも使えないクーポンもあるんです
住んでいる地域にないから( ̄▽ ̄*)
クーポンのページで初めて認知したお店も
あったりしてf(^^;)
使えないクーポンを差し引いても
あまり使っていないんですけどね
その理由が
「お得を買う」ことになる
と思ったときは
使わないから
たまにお得に使わせていただいています♡
☆
「お得を買う」に気が付いた原点は
かれこれもう25年くらい前のこと
ある大手飲食店でアルバイトをしていて
そこでクーポン券を配っていたのです
1枚のシートにズラリと
30種類くらいの
「単品」や「セット」のクーポン
「全部使うと○○円お得!」
たしか4,500円くらいお得だったと記憶しています
って書いてあって
これってかなり太っ腹なように見えました
当時のお得感は結構高く
2割引き以上のものが主流でしたしね
お店でお買い上げしたお客さんに配るだけじゃなくて
外に出て道行く人にも手渡し
まぁ、呼び込み作戦ですね
私もにこやかに配ってましたよ〜

でも
あるときふと気づいて
こっそり(?)計算してみたんです
このクーポンの綴り
全部使うのにいくら必要なんだろう?って
もちろん万単位
何千円かのお得を得るのに
諭吉さん2〜3人必要なのね
クーポンを使って上手にやりくりしているつもりで
散財しちゃう人
いるんだろうな〜
お店の人間なので
クーポン使いに来てもらえるのは
大歓迎でしたけど
気を付けなくっちゃ
と思ったのでした
☆
もともとそこで
飲食やお買い物をする予定だったら
クーポンや安売りは
「お得に」お買い物できて
嬉しいです
欲しいものを
どうやったら安く買えるか考えるのも
大切なことだと思います
欲しいものが安くなるのを待つのも
いいですよね
待っているうちに
「やっぱりいいや」ってなることもあるので
クールダウンの時間は
実際重要な気がします
でも
「安くなるから」買う
は要注意
もし安くなくても
そのお店に行く?
そのクーポンなくても
それ、買うかな?
ちょっと立ち止まることにしています
☆
例えばちょっといいお食事をしたいとき
「3,000円のコースが500円引き」と
「もともと2,000円のコースを定価で」と
どちらを選ぶ?
どちらがお得なんでしょうね
「3,000円コースの方がいいものだから
500円引きでラッキー♪」
って考えるのもアリ
いやいや
「2,500円かかるより
2,000円の方が安いでしょ」
っていうのもアリ
2,000円コースが十分魅力的なら
500円余分に払って
500円のお得を取りに行く?
3,000円コースが
大好きなメニューなら?
ケースバイケースですよね
私なら…
大好きなメニューで
とっても魅力的だと思って
3,000円コースを2,500円でいただけたら
「お得に楽しめた♪」
と思います
2,000円コースが十分魅力的なら
500円かけて500円のお得を買うことはしません
☆
ちょっと高くても
心から満足できれば
それは高い買い物ではないですし
安くてお得
と思っても
ホントは使わなくていいお金を
使ってしまっているのなら
高い買い物かもしれません
それに
「どうせ安く買えたから」と
扱いが雑になってしまったら
そのモノに失礼だな
と思うのです
そういうわけで
安くなる時に
安易に「お得なんだ」と
思い込んで
「お得を買う」ことにならないように
気を付けています
☆
ところで
昨日、CDラジカセを買いました
3年くらい前から
ミニコンポを買おうかなと思いながら
先送りしていたのです
リビングスペースに
すでに一つ持っているので
困っているわけではなかったのですが
それでも
気軽に動かせないので
もう一つ欲しかったのです
CDを爆音でかけるのは嫌なので( ̄▽ ̄*)
さんざん悩んだ挙句
3年越しでとうとう「買おう!」と決意し
いざお店に行くと
イメージしていたものがなくて・・・
だいぶ前ですが
CDが3枚セットできるミニコンポを持っていて
とっても便利だから
そういうのが欲しかったのですが
イマドキ複数枚のCDをセットできるのはないらしく
ちょっと悩みました
息子に言ったら
リサイクル品を探せというかな〜
なんて考えながら
並んでいるものを見て回って目についたのが
小さなCDラジカセ
私はカセットテープをいまだに持っていて
テープの再生専用の
テープレコーダーを使っていたのです
だからテープ再生機能は嬉しい
選んだのはこちら

手前のラジカセ
3900円(税別)
現金で買うと5%オフになるので
4,000円ちょっとで買いました
これに決めて箱を抱えていたら
店員さんが近づいてきて
「ちょうど今日1,000円安い値札になったんですよ〜」
と教えてくれました
確かにその日からの値札で下には1,000円高い値札が…
値引きだと知って選んだのではなく
これがいいと選んだCDラジカセ
もしも一日早くお買い物に行って
元のお値段でも
たぶんこれを選んでいたと思うので
「お得に」買えました
もしも1,000円安くなっていると
決める前に知ってしまっていたら
私のことだから
お得を買おうと思っているのか
余計に悩んだかもしれないf(^^;)
「もともと買うつもりだったし・・・」
「気に入っている要素はたくさんあるし・・・」
「でも、安くなかったら・・・?」
「お得を買うことになっていない?」
といった具合にね
素直じゃないなぁ・・・( ̄▽ ̄;)
なんて
ちょっと思ったり( ̄▽ ̄*)
☆
「お得に買う」
を気にしながら
「お得を買う」
にならないように
一呼吸置くことを
これからも大切にしたいな
そして
本当に大切なものを
ちゃんと大切にしていける
そんなお買い物を
心がけたいと思っています
*以上は私の個人的な考えです*

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
「ワクワクを買う」ことについて
書きました
コメントくださった
ニコ*さん
ひなママさん
arumikannさん
ありがとうございました♡
そしてお読みくださった方も
ありがとうございました♡
ちょっとしつこいかな?と思いつつ
今日は
「お得を買う」
について
私が気を付けていることについて
書いてみようと思います
「お得に買う」は嬉しいけれど
うっかりすると
「お得を買う」
ってことになっちゃう
と気づいてからは
この違いを意識するようになりました
☆
サンキュ!が今のお値段になってから
ほぼ毎号
「クーポン」がついていますが
みなさん
このクーポン、使っていますか?
私は・・・
そもそも使えないクーポンもあるんです
住んでいる地域にないから( ̄▽ ̄*)
クーポンのページで初めて認知したお店も
あったりしてf(^^;)
使えないクーポンを差し引いても
あまり使っていないんですけどね
その理由が
「お得を買う」ことになる
と思ったときは
使わないから
たまにお得に使わせていただいています♡
☆
「お得を買う」に気が付いた原点は
かれこれもう25年くらい前のこと
ある大手飲食店でアルバイトをしていて
そこでクーポン券を配っていたのです
1枚のシートにズラリと
30種類くらいの
「単品」や「セット」のクーポン
「全部使うと○○円お得!」
たしか4,500円くらいお得だったと記憶しています
って書いてあって
これってかなり太っ腹なように見えました
当時のお得感は結構高く
2割引き以上のものが主流でしたしね
お店でお買い上げしたお客さんに配るだけじゃなくて
外に出て道行く人にも手渡し

まぁ、呼び込み作戦ですね
私もにこやかに配ってましたよ〜


でも
あるときふと気づいて
こっそり(?)計算してみたんです
このクーポンの綴り
全部使うのにいくら必要なんだろう?って
もちろん万単位
何千円かのお得を得るのに
諭吉さん2〜3人必要なのね
クーポンを使って上手にやりくりしているつもりで
散財しちゃう人
いるんだろうな〜
お店の人間なので
クーポン使いに来てもらえるのは
大歓迎でしたけど
気を付けなくっちゃ
と思ったのでした
☆
もともとそこで
飲食やお買い物をする予定だったら
クーポンや安売りは
「お得に」お買い物できて
嬉しいです
欲しいものを
どうやったら安く買えるか考えるのも
大切なことだと思います
欲しいものが安くなるのを待つのも
いいですよね
待っているうちに
「やっぱりいいや」ってなることもあるので
クールダウンの時間は
実際重要な気がします
でも

「安くなるから」買う
は要注意
もし安くなくても
そのお店に行く?
そのクーポンなくても
それ、買うかな?
ちょっと立ち止まることにしています
☆
例えばちょっといいお食事をしたいとき
「3,000円のコースが500円引き」と
「もともと2,000円のコースを定価で」と
どちらを選ぶ?
どちらがお得なんでしょうね
「3,000円コースの方がいいものだから
500円引きでラッキー♪」
って考えるのもアリ
いやいや
「2,500円かかるより
2,000円の方が安いでしょ」
っていうのもアリ
2,000円コースが十分魅力的なら
500円余分に払って
500円のお得を取りに行く?
3,000円コースが
大好きなメニューなら?
ケースバイケースですよね
私なら…
大好きなメニューで
とっても魅力的だと思って
3,000円コースを2,500円でいただけたら
「お得に楽しめた♪」
と思います
2,000円コースが十分魅力的なら
500円かけて500円のお得を買うことはしません
☆
ちょっと高くても
心から満足できれば
それは高い買い物ではないですし
安くてお得

と思っても
ホントは使わなくていいお金を
使ってしまっているのなら
高い買い物かもしれません
それに
「どうせ安く買えたから」と
扱いが雑になってしまったら
そのモノに失礼だな
と思うのです
そういうわけで
安くなる時に
安易に「お得なんだ」と
思い込んで
「お得を買う」ことにならないように
気を付けています
☆
ところで
昨日、CDラジカセを買いました
3年くらい前から
ミニコンポを買おうかなと思いながら
先送りしていたのです
リビングスペースに
すでに一つ持っているので
困っているわけではなかったのですが
それでも
気軽に動かせないので
もう一つ欲しかったのです
CDを爆音でかけるのは嫌なので( ̄▽ ̄*)
さんざん悩んだ挙句
3年越しでとうとう「買おう!」と決意し
いざお店に行くと
イメージしていたものがなくて・・・
だいぶ前ですが
CDが3枚セットできるミニコンポを持っていて
とっても便利だから
そういうのが欲しかったのですが
イマドキ複数枚のCDをセットできるのはないらしく
ちょっと悩みました
息子に言ったら
リサイクル品を探せというかな〜
なんて考えながら
並んでいるものを見て回って目についたのが
小さなCDラジカセ
私はカセットテープをいまだに持っていて
テープの再生専用の
テープレコーダーを使っていたのです

だからテープ再生機能は嬉しい

選んだのはこちら
手前のラジカセ
3900円(税別)
現金で買うと5%オフになるので
4,000円ちょっとで買いました
これに決めて箱を抱えていたら
店員さんが近づいてきて
「ちょうど今日1,000円安い値札になったんですよ〜」
と教えてくれました
確かにその日からの値札で下には1,000円高い値札が…
値引きだと知って選んだのではなく
これがいいと選んだCDラジカセ
もしも一日早くお買い物に行って
元のお値段でも
たぶんこれを選んでいたと思うので
「お得に」買えました

もしも1,000円安くなっていると
決める前に知ってしまっていたら
私のことだから
お得を買おうと思っているのか
余計に悩んだかもしれないf(^^;)
「もともと買うつもりだったし・・・」
「気に入っている要素はたくさんあるし・・・」
「でも、安くなかったら・・・?」
「お得を買うことになっていない?」
といった具合にね
素直じゃないなぁ・・・( ̄▽ ̄;)
なんて
ちょっと思ったり( ̄▽ ̄*)
☆
「お得に買う」
を気にしながら
「お得を買う」
にならないように
一呼吸置くことを
これからも大切にしたいな
そして
本当に大切なものを
ちゃんと大切にしていける
そんなお買い物を
心がけたいと思っています
*以上は私の個人的な考えです*

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞