悔しすぎる〜〜!
うまくいかない〜〜!
今までにないほど
家計簿を見て苦しくなっています
今までは
毎回家計簿つけなくても
自分のペースで使っていけば
予算内に収まっていたのです
予算はギリギリ目だったけれど
頭を悩ますほどではなかった
のに!
息子がいなくなって
私ひとり分になった途端に
使うペースが全く分からなくなっている
もちろん前より
出費が増えたわけじゃないですけどね
☆
4月の家計簿記録をもとに
一か月の「お財布支出」の予算を
3万円
と設定してみました
まだのんびりモードで書いていた
先月分の記録をご覧になりたい方は
「家族構成の変化と4月の家計簿」
をどうぞ
4月は
今後の基準になるからと
私なりにかなり抑制して使っていました
抑制した月を基準にしたら
さらにやりくりに磨きをかけられるかな♪
と思っていましたから
そして5月
う〜〜〜

抑制した反動が出たか?
イヤそれだけじゃない
☆
とりあえず恒例の
家計簿のお伴♪

べ、べつにいつもこんなリッチなおやつとともに
集計しているわけではないんですけどね
お友達が「お土産♡」って


くださったの
今月は「おやつ買わない月間」で頑張っているから
今日は特別
☆
記録をちょちょっと書く日は
1〜2分で終わらすんだけど
たまにじっくりにらめっこは
ティータイムしながらの振り返り
今日は珍しく夕方家に戻って来れたので
そんな振り返りの日です
夜(珍しく)再びお仕事に行きます
「夜のお仕事」ではありませんけど(笑)
☆
現実逃避終了〜
さて、現実
「お財布支出」は
「食費」
+
ガソリン代+日用品+雑費などの「その他」
3月までは5万円の予算でしたが
4月からは暫定的に3万円にしています
二人→一人
になったからね
「私ならできる!」
と傲慢な暗示をかけて(笑)
挑戦中
なんと
15日にあっさり
予算の3万円を突破!
月半ばにまず折れた・・・

そして22日の今日
今月あと約10日を残して
正確には9日・・・
3万5千円を突破・・・

悔しい〜!
悔しすぎる〜〜!
うまくいかない〜〜!
と冒頭の叫びになりました
毎日家計簿とにらめっこしながら
やりくりすればよいのでしょうかね
今までは
「予算内に収まるペース」が
すっかり染みついていたのに
息子がいなくなって
このペースが変わったら・・・
変わったのはわかっているので
ペースダウンはしているのですが・・・
しているつもりなのですが・・・
難しいんです〜〜
「食費」が一番のネックです
少し多いのでしょうね、1回に購入する量が
未だ適正量が
つかめていないのですね
野菜室や冷凍庫の在庫が
先月末よりも
少し多い気がします
つまり
使いきれていないのですね
一人分って
とにかく減らない
思っていた以上です
☆
私は今までずっとまとめ買い派
生協の宅配と
週末のお得な日が
主なお買い物デーでした
先月分で反省したはずなのに
ちっとも活かされておりません
宅配自体をやめた方がいいのかな
必要な分をこまめに買い足す方がいいのかな
なんだか面倒くさくなって
食卓が貧相になってしまいそうで
ちょっと不安なんですけど・・・
宅配便でしか手に入らない
私のお気に入りもあるので
ちょっと悩みます
☆
雄叫びあげながら書いていて
一つ思い出しました
以前自分のペースをつかむまで
毎日
家計簿+反省ノートを書いていて
使った金額も事細かに集計していた
ノートで
「ああしよう、こうしよう」と
自分に語りかけながら
試行錯誤していた
数カ月続けて・・・
気がついたら
無理なく予算内に収まるようになっていて
忙しくて1週間に1回の記帳になっても
予算以内に収まっていたり
私はレシートが出ない店や自販機は基本使いません
宅配も
いちいち計算しないで注文書出しても
ビックリする額になることもなくて・・・
そうやって自分のペースを体に叩き込んだ
そう、そうだった・・・
かなり頑張っていたんだった・・・
だから
叩き込まれたペースを
もう一度作り変えるには
こまめに手を使って
それなりに行動しないとダメかな
予算に無理があるのではなく
ペースができていない気がするから
しばらくジタバタしながら
改めて自分のペース作りをしなくっちゃ
収入がかなり限られているのだから
何とか月3万円の予算で
やりくりできるようにならなくちゃ
まだまだ息子にお金かかるからね
今後数カ月以内に
「ちゃんと予算内に収まるようになった
」
と書けるようになるといいのですけど

☆
スミマセン
勝手に雄叫びあげて
勝手にぶつくさ言いながら
なんだかそれなりに反省して
勝手に納得している
そんなつぶやきに
ここまでお付き合いさせてしまった
お付き合い
ありがとうございました
そして
コメントくださった
たなみーさん
danngoさんも
ありがとうございました

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
うまくいかない〜〜!
今までにないほど
家計簿を見て苦しくなっています
今までは
毎回家計簿つけなくても
自分のペースで使っていけば
予算内に収まっていたのです
予算はギリギリ目だったけれど
頭を悩ますほどではなかった
のに!
息子がいなくなって
私ひとり分になった途端に
使うペースが全く分からなくなっている

もちろん前より
出費が増えたわけじゃないですけどね
☆
4月の家計簿記録をもとに
一か月の「お財布支出」の予算を
3万円
と設定してみました
まだのんびりモードで書いていた
先月分の記録をご覧になりたい方は
「家族構成の変化と4月の家計簿」
をどうぞ
4月は
今後の基準になるからと
私なりにかなり抑制して使っていました
抑制した月を基準にしたら
さらにやりくりに磨きをかけられるかな♪
と思っていましたから

そして5月

う〜〜〜


抑制した反動が出たか?
イヤそれだけじゃない

☆
とりあえず恒例の
家計簿のお伴♪
べ、べつにいつもこんなリッチなおやつとともに
集計しているわけではないんですけどね

お友達が「お土産♡」って
くださったの

今月は「おやつ買わない月間」で頑張っているから
今日は特別

☆
記録をちょちょっと書く日は
1〜2分で終わらすんだけど
たまにじっくりにらめっこは
ティータイムしながらの振り返り
今日は珍しく夕方家に戻って来れたので
そんな振り返りの日です
夜(珍しく)再びお仕事に行きます
「夜のお仕事」ではありませんけど(笑)
☆
現実逃避終了〜

さて、現実

「お財布支出」は
「食費」
+
ガソリン代+日用品+雑費などの「その他」
3月までは5万円の予算でしたが
4月からは暫定的に3万円にしています
二人→一人
になったからね

「私ならできる!」
と傲慢な暗示をかけて(笑)
挑戦中

なんと
15日にあっさり
予算の3万円を突破!
月半ばにまず折れた・・・

そして22日の今日
今月あと約10日を残して
正確には9日・・・
3万5千円を突破・・・

悔しい〜!
悔しすぎる〜〜!
うまくいかない〜〜!
と冒頭の叫びになりました

毎日家計簿とにらめっこしながら
やりくりすればよいのでしょうかね
今までは
「予算内に収まるペース」が
すっかり染みついていたのに
息子がいなくなって
このペースが変わったら・・・
変わったのはわかっているので
ペースダウンはしているのですが・・・
しているつもりなのですが・・・
難しいんです〜〜

「食費」が一番のネックです
少し多いのでしょうね、1回に購入する量が

未だ適正量が
つかめていないのですね

野菜室や冷凍庫の在庫が
先月末よりも
少し多い気がします
つまり
使いきれていないのですね
一人分って
とにかく減らない

思っていた以上です
☆
私は今までずっとまとめ買い派
生協の宅配と
週末のお得な日が
主なお買い物デーでした
先月分で反省したはずなのに
ちっとも活かされておりません

宅配自体をやめた方がいいのかな
必要な分をこまめに買い足す方がいいのかな
なんだか面倒くさくなって
食卓が貧相になってしまいそうで
ちょっと不安なんですけど・・・
宅配便でしか手に入らない
私のお気に入りもあるので
ちょっと悩みます
☆
雄叫びあげながら書いていて
一つ思い出しました
以前自分のペースをつかむまで
毎日
家計簿+反省ノートを書いていて
使った金額も事細かに集計していた
ノートで
「ああしよう、こうしよう」と
自分に語りかけながら
試行錯誤していた
数カ月続けて・・・
気がついたら
無理なく予算内に収まるようになっていて
忙しくて1週間に1回の記帳になっても
予算以内に収まっていたり
私はレシートが出ない店や自販機は基本使いません
宅配も
いちいち計算しないで注文書出しても
ビックリする額になることもなくて・・・
そうやって自分のペースを体に叩き込んだ
そう、そうだった・・・
かなり頑張っていたんだった・・・
だから
叩き込まれたペースを
もう一度作り変えるには
こまめに手を使って
それなりに行動しないとダメかな
予算に無理があるのではなく
ペースができていない気がするから
しばらくジタバタしながら
改めて自分のペース作りをしなくっちゃ
収入がかなり限られているのだから
何とか月3万円の予算で
やりくりできるようにならなくちゃ

まだまだ息子にお金かかるからね
今後数カ月以内に
「ちゃんと予算内に収まるようになった

と書けるようになるといいのですけど


☆
スミマセン
勝手に雄叫びあげて
勝手にぶつくさ言いながら
なんだかそれなりに反省して
勝手に納得している
そんなつぶやきに
ここまでお付き合いさせてしまった
お付き合い
ありがとうございました
そして
コメントくださった
たなみーさん
danngoさんも
ありがとうございました

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞