昨日行った先で
元気にひまわりが咲いていました

3メートルほども育っていて
この辺りじゃ珍しい大きさ
思わずパチリ

(このへんでは?)ちょっと珍しいタイプも( ̄▽ ̄*)
けれど
蕾もたくさん
ほら、こっちにも


大丈夫かなぁ・・・
咲き時をのがしてしまった?
まだ、たまに気温がぐっと上がるけど
それでも30度をやっと超えるくらい
暑いよ〜
ってほどではないのよね
だいぶ涼しくなってしまって
昨日寒かったよね〜
なんて言葉を交わすことも
☆
夏休みが終わって
2週間目
学校でカウンセラーというお仕事を
しているせいもあって
いつも心配なこの時期
テレビでは
子どもの自殺を防ごう
ということで
様々な呼びかけや
子どもの心を救うための
相談できる場の紹介も多い時期
辛い思いをしている子たち
一人で抱え込まないでください
誰かに
寄り添ってもらえるといいな
誰か
気付いてあげてね
と思います
でも、今私が心配しているのは
もっともっと多発していること
身近なこと
夏休みの宿題が終わらずに
学校に行きづらいと
お休みしてしまい
そのまま気まずさもあってか
学校から遠のいてしまう子たち
中には
学校への抵抗もあって
宿題に手が付かない子も
いるかもしれないけれど
宿題さえ終われば
学校に行けるのに
という子の方が
ずっと多いようです
頑張って宿題しようよ
と言いたい?
いえ、それ以上に
言いたいこと
もし終えることができなかったら
「スミマセン!終わりませんでした!」
と
ちゃんと頭下げよう!
計画的に終わらせることも
スミマセンを言うこともできずに
ばつが悪くて
それが不登校のきっかけなんて
もったいない
と思ってしまうのです
☆
私は
専門学校で
非常勤講師もしているのですが
夏休み明け提出の宿題を
毎年出しています
他の宿題とも重なるので
すべて夏休みに仕上げるのは
それなりに大変でしょう
だから
第1回の授業(5月)に
すでに宿題を出しています
プリントで説明文も書いて説明
提出期日も書いていますし
プリントだけでなく
こまめに声かけもしていました
私の宿題は
ボリュームがあって
それなりに時間が
必要なのですよね
が!
こんなの初めてですが
二ケタに上る人数の学生が
夏休みに
宿題をしてこなかった!!
授業前に3人が
「宿題終わっていません」
と報告しに来て
授業が始まる直前に教室内で
5人が
「宿題終わっていません」
と報告しに来ました
いずれの学生も
「申し訳ありません」と
頭を下げることはできず
ため息をこらえておりました
でも
これだけでは済まなかった!!
報告しに来ただけ
まだましだったのです
集めてみると
少ない?
数えてみると
報告をしにきた学生の数を加えても
明らかに足りない
「出していない人は?」
と手を挙げさせると
さらに数人が手を挙げる
マジか
宿題を終わらせられなかったことも
問題ではあるけど
その何倍も問題だよ
君たちもう少ししたら社会人だよ
責任ってものがわかっているかなぁ
頑張って自分のするべきことをするのは前提
もしもこなしきれないのなら
早めにスミマセンと頭下げないと
大きな問題になっていくよ?
こんなんで大丈夫かなぁ
↑その時の私の心の声
心の声は抑えて
「社会での責任」について話し
責任を果たせなかったときに
どう取り返すか考えなければいけないよ
遅れたけどやったからいいでしょ
では済まないんだよ
こういう時は
どうすべきなのか
どうしようと思うのか
書きなさい
やってこなかった学生に
こんな課題を出しましたら
反省している学生も多いのですが
逆切れコメントが数件
宿題がたくさんあって
大変な気持ちも分かってください
説明が悪いんです
たぶんプリントを読んでいないのですね
やり方が悪いんです
学生の意見も聞くべきです
など
本当に
大丈夫なんでしょうかねぇ
ほぼ毎回
授業が終わるたびに
宿題について
「困っていたら相談においでね」
「早めに計画を立ててやるんだよ」
「早く出してもいいよ」
など
声を掛けていたのになぁ
本当に心配です
担任や校長と相談しながら
今後の対応を
決めましたが
私が特に心配している学生は
他の授業でも
やっぱり
何かしら抱えているようです
課題をこなすことも大切ですが
それ以上に
大切なこと
社交辞令でもいい
ちゃんと
「スミマセン」
「申し訳ありません」
が言えること
とってもとっても
大切だと思います
あなたがお母さんだとしたら
お子さんが
素直に「スミマセン」って
言える人になることを
応援してあげてほしいなぁと思います
課題の仕上がりよりも
もっと大事
失敗しないことよりも
失敗したときに
挽回できる力の方が大切
今の子たちは
ちゃんとできているか
の方ばかり気にしていない?
人はむしろ
ピンチを切り抜ける力の方を
見てくれる気がするんだけどなぁ
ちゃんと切り抜けられる!
という自信があれば
チャレンジが怖くなくなるしね
頭を下げても怒る人って
そんなにいないと思うんだけどな
ちゃんと
スミマセンって言えれば
たいていのことは
「しょうがないなぁ」とか言いながらでも
許してくれると思うんだけどなぁ
☆
今日
学生たちにまた
会います
今日の反応が気になります
ちゃんと「スミマセン」を言うことが
とっても大事だよと
言いたいけど
「私に謝れ」と言っているようで
言いにくいんだよね
他の人に対してなら
絶対に言うんだけど
スミマセンの対象が
私自身となると
難しいな
なんだか私の方も
気まずい( ̄▽ ̄;)笑
そうもいっていられないので
何とかしますけど

ちょっと恥ずかしそうに見える( ̄▽ ̄*)笑
学生たちを
咲きそこないにしないように

ちゃんと
咲けるように
導いていける先生になりたいけど
これってとっても
ムズカシイ
私も試行錯誤中
今日は愚痴っぽくてスミマセン
読んでくださって
ありがとうございました

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
元気にひまわりが咲いていました
3メートルほども育っていて
この辺りじゃ珍しい大きさ
思わずパチリ
(このへんでは?)ちょっと珍しいタイプも( ̄▽ ̄*)
けれど
蕾もたくさん
ほら、こっちにも
大丈夫かなぁ・・・
咲き時をのがしてしまった?
まだ、たまに気温がぐっと上がるけど
それでも30度をやっと超えるくらい
暑いよ〜

だいぶ涼しくなってしまって
昨日寒かったよね〜
なんて言葉を交わすことも
☆
夏休みが終わって
2週間目
学校でカウンセラーというお仕事を
しているせいもあって
いつも心配なこの時期
テレビでは
子どもの自殺を防ごう
ということで
様々な呼びかけや
子どもの心を救うための
相談できる場の紹介も多い時期
辛い思いをしている子たち
一人で抱え込まないでください
誰かに
寄り添ってもらえるといいな
誰か
気付いてあげてね
と思います
でも、今私が心配しているのは
もっともっと多発していること
身近なこと
夏休みの宿題が終わらずに
学校に行きづらいと
お休みしてしまい
そのまま気まずさもあってか
学校から遠のいてしまう子たち
中には
学校への抵抗もあって
宿題に手が付かない子も
いるかもしれないけれど
宿題さえ終われば
学校に行けるのに
という子の方が
ずっと多いようです
頑張って宿題しようよ
と言いたい?
いえ、それ以上に
言いたいこと
もし終えることができなかったら
「スミマセン!終わりませんでした!」
と
ちゃんと頭下げよう!
計画的に終わらせることも
スミマセンを言うこともできずに
ばつが悪くて
それが不登校のきっかけなんて
もったいない
と思ってしまうのです
☆
私は
専門学校で
非常勤講師もしているのですが
夏休み明け提出の宿題を
毎年出しています
他の宿題とも重なるので
すべて夏休みに仕上げるのは
それなりに大変でしょう
だから
第1回の授業(5月)に
すでに宿題を出しています
プリントで説明文も書いて説明
提出期日も書いていますし
プリントだけでなく
こまめに声かけもしていました
私の宿題は
ボリュームがあって
それなりに時間が
必要なのですよね
が!
こんなの初めてですが
二ケタに上る人数の学生が
夏休みに
宿題をしてこなかった!!
授業前に3人が
「宿題終わっていません」
と報告しに来て
授業が始まる直前に教室内で
5人が
「宿題終わっていません」
と報告しに来ました
いずれの学生も
「申し訳ありません」と
頭を下げることはできず
ため息をこらえておりました
でも
これだけでは済まなかった!!
報告しに来ただけ
まだましだったのです
集めてみると
少ない?
数えてみると
報告をしにきた学生の数を加えても
明らかに足りない
「出していない人は?」
と手を挙げさせると
さらに数人が手を挙げる

マジか

宿題を終わらせられなかったことも
問題ではあるけど
その何倍も問題だよ

君たちもう少ししたら社会人だよ
責任ってものがわかっているかなぁ
頑張って自分のするべきことをするのは前提
もしもこなしきれないのなら
早めにスミマセンと頭下げないと
大きな問題になっていくよ?
こんなんで大丈夫かなぁ

↑その時の私の心の声
心の声は抑えて
「社会での責任」について話し
責任を果たせなかったときに
どう取り返すか考えなければいけないよ
遅れたけどやったからいいでしょ
では済まないんだよ
こういう時は
どうすべきなのか
どうしようと思うのか
書きなさい
やってこなかった学生に
こんな課題を出しましたら
反省している学生も多いのですが
逆切れコメントが数件
宿題がたくさんあって
大変な気持ちも分かってください
説明が悪いんです
たぶんプリントを読んでいないのですね
やり方が悪いんです
学生の意見も聞くべきです
など
本当に
大丈夫なんでしょうかねぇ
ほぼ毎回
授業が終わるたびに
宿題について
「困っていたら相談においでね」
「早めに計画を立ててやるんだよ」
「早く出してもいいよ」
など
声を掛けていたのになぁ
本当に心配です
担任や校長と相談しながら
今後の対応を
決めましたが
私が特に心配している学生は
他の授業でも
やっぱり
何かしら抱えているようです
課題をこなすことも大切ですが
それ以上に
大切なこと
社交辞令でもいい
ちゃんと
「スミマセン」
「申し訳ありません」
が言えること
とってもとっても
大切だと思います
あなたがお母さんだとしたら
お子さんが
素直に「スミマセン」って
言える人になることを
応援してあげてほしいなぁと思います
課題の仕上がりよりも
もっと大事
失敗しないことよりも
失敗したときに
挽回できる力の方が大切
今の子たちは
ちゃんとできているか
の方ばかり気にしていない?
人はむしろ
ピンチを切り抜ける力の方を
見てくれる気がするんだけどなぁ
ちゃんと切り抜けられる!
という自信があれば
チャレンジが怖くなくなるしね
頭を下げても怒る人って
そんなにいないと思うんだけどな
ちゃんと
スミマセンって言えれば
たいていのことは
「しょうがないなぁ」とか言いながらでも
許してくれると思うんだけどなぁ
☆
今日
学生たちにまた
会います
今日の反応が気になります
ちゃんと「スミマセン」を言うことが
とっても大事だよと
言いたいけど
「私に謝れ」と言っているようで
言いにくいんだよね
他の人に対してなら
絶対に言うんだけど
スミマセンの対象が
私自身となると
難しいな
なんだか私の方も
気まずい( ̄▽ ̄;)笑
そうもいっていられないので
何とかしますけど
ちょっと恥ずかしそうに見える( ̄▽ ̄*)笑
学生たちを
咲きそこないにしないように
ちゃんと
咲けるように
導いていける先生になりたいけど
これってとっても
ムズカシイ
私も試行錯誤中
今日は愚痴っぽくてスミマセン
読んでくださって
ありがとうございました

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞