こんにちは
デイリーサンキュ!に
応援メッセージを寄せてくださった
fukamiさん
comayoさん
いつもの記事にコメントしてくださった
鈴木久美子さん
お邪魔したブログコメンとにコメントしてくださった
IDUMIさん
ありがとうございます
読んでくださったたくさんの方
サンキュしてくださった方も
ありがとうございます
だったデイリーサンキュ!でしたので
ほんとうに嬉しかったです
今日もよろしくお願いします
☆
デイリーの方に載せたイラスト

同じものを見たときに
ポジティブな反応も
ネガティブな反応も
できるんです
それから
あるところを見ることも
ないところを見ることもできるんです
ということをお伝えしたかったのですが
日ごろのお子さんへの声かけに
応用してみてください
天使ママにぐぐっと近づいちゃいますよ
☆
具体的なシーンを使って
応用の仕方のアイディアです
お子さん(旦那さま??)が
トイレや使っていないお部屋の電気を
つけっぱなし〜
「んも〜ぅ、ちゃんと消してほしいのよ〜」
ってこと、ありません?
ありますよね〜
そんな時についつい
「またつけっぱなし〜
」
「ちゃんと消しなさい〜
」
「何度も言っているじゃない
」
なんて言っちゃいません?
これらは
「やっていないことにネガティブに」反応しているのね
気持ちはわかります
でもね
これ、怒りんぼママそのものですね(>_<;)
もちろんしつけをするのはOKなんですよ!
そこは間違っていないのね
でもちょっと言い方を変えてみると…どうでしょう
「○○ちゃん、いつも電気を消してくれているのに
今日は消えていないよ〜
電気は消してくださいね〜
」
つけっぱなしが「いつもいつも」ではない前提ですが
ふだんはOKということ
先のボトルのイラストで言えば
「ある部分」もちゃんと見ていることを伝えるの
そうするとイライラはあまり感じないから
冷静に続けられます
していないことにたいして
「今の状態」と
「どうしてほしいか」を
伝えればいいのです
ママの願いは
「怒ること」「怒りをぶつけること」
じゃなくて
「電気を消すこと」ですものね
それが達成されればいいのはず
「あぁ、また」という思いはあっても
上手に伝えられれば
ママの「自信つぼ」も満たされていきますので
「天使ママ」系伝え方
やってみてください
@いつもはやっているよね
(ちゃんとしていることもあるよね)
A今はこういう状態だね
Bこうしてほしいんだよ
C(やってくれたら)「ありがとう
」
これが基本パターンです
この言い方を覚えて
これが「自分らしい言い方」になるまで
(初めは意識して)繰り返してみてね〜
いつも同じパターンで大丈夫
お子さんはきっと
「ママはいつもちゃんと見ていてくれてる」
ってちゃんとわかるし
ママが怒っているのではないから
「は〜い
」ってやってくれるんじゃないかな
☆
もちろん旦那さまにも(必要な方は*笑)
応用・応用
靴下の脱ぎっぱなしや
ビールの飲みっぱなしに
ちょっと手伝ってほしい時は
「力持ちさんにお願いしたいんだけど
」
↑ 旦那様の「あること(能力)」にまず言及〜
「毎日お仕事で疲れているよね
ゆっくりしたいところだと思うけど~」
↑ ゴロゴロしていることをポジティブに発言♡
と切り出してみるとか
☆
ネガティブになりがちなことを
ポジティブに発言できると
周りの人がしあわせ&笑顔になるので
ぜひ「しあわせメーカー」になってください
情けは人のためならず〜
きっと、あなたにちゃんと戻ってきますよ〜

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
デイリーサンキュ!に
応援メッセージを寄せてくださった
fukamiさん
comayoさん
いつもの記事にコメントしてくださった
鈴木久美子さん
お邪魔したブログコメンとにコメントしてくださった
IDUMIさん
ありがとうございます

読んでくださったたくさんの方
サンキュしてくださった方も
ありがとうございます


ほんとうに嬉しかったです

今日もよろしくお願いします

☆
デイリーの方に載せたイラスト
同じものを見たときに
ポジティブな反応も
ネガティブな反応も
できるんです
それから
あるところを見ることも
ないところを見ることもできるんです
ということをお伝えしたかったのですが
日ごろのお子さんへの声かけに
応用してみてください
天使ママにぐぐっと近づいちゃいますよ

☆
具体的なシーンを使って
応用の仕方のアイディアです
お子さん(旦那さま??)が
トイレや使っていないお部屋の電気を
つけっぱなし〜
「んも〜ぅ、ちゃんと消してほしいのよ〜」
ってこと、ありません?
ありますよね〜

そんな時についつい
「またつけっぱなし〜

「ちゃんと消しなさい〜

「何度も言っているじゃない

なんて言っちゃいません?
これらは
「やっていないことにネガティブに」反応しているのね
気持ちはわかります
でもね
これ、怒りんぼママそのものですね(>_<;)
もちろんしつけをするのはOKなんですよ!
そこは間違っていないのね
でもちょっと言い方を変えてみると…どうでしょう
「○○ちゃん、いつも電気を消してくれているのに
今日は消えていないよ〜
電気は消してくださいね〜

つけっぱなしが「いつもいつも」ではない前提ですが
ふだんはOKということ
先のボトルのイラストで言えば
「ある部分」もちゃんと見ていることを伝えるの
そうするとイライラはあまり感じないから
冷静に続けられます
していないことにたいして
「今の状態」と
「どうしてほしいか」を
伝えればいいのです
ママの願いは
「怒ること」「怒りをぶつけること」
じゃなくて
「電気を消すこと」ですものね
それが達成されればいいのはず
「あぁ、また」という思いはあっても
上手に伝えられれば
ママの「自信つぼ」も満たされていきますので
「天使ママ」系伝え方
やってみてください
@いつもはやっているよね
(ちゃんとしていることもあるよね)
A今はこういう状態だね
Bこうしてほしいんだよ
C(やってくれたら)「ありがとう

これが基本パターンです
この言い方を覚えて
これが「自分らしい言い方」になるまで
(初めは意識して)繰り返してみてね〜

いつも同じパターンで大丈夫
お子さんはきっと
「ママはいつもちゃんと見ていてくれてる」
ってちゃんとわかるし
ママが怒っているのではないから
「は〜い

☆
もちろん旦那さまにも(必要な方は*笑)
応用・応用

靴下の脱ぎっぱなしや
ビールの飲みっぱなしに

ちょっと手伝ってほしい時は
「力持ちさんにお願いしたいんだけど

↑ 旦那様の「あること(能力)」にまず言及〜
「毎日お仕事で疲れているよね
ゆっくりしたいところだと思うけど~」
↑ ゴロゴロしていることをポジティブに発言♡
と切り出してみるとか
☆
ネガティブになりがちなことを
ポジティブに発言できると
周りの人がしあわせ&笑顔になるので
ぜひ「しあわせメーカー」になってください
情けは人のためならず〜
きっと、あなたにちゃんと戻ってきますよ〜


あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞