2018/11/17 01:16
こんばんは

これまでも2回にわたってさくらももこさんへの思いを語ってきたtarokoです

さくらももこさん、ありがとうございました(8/27)

ちびまる子ちゃんランドで記帳をしてきました(10/10)


『さくらももこさん ありがとうの会』が
11月16日に都内で行われたとニュースで見かけまして

亡くなられて3か月たった今
あらためて思うことを書かせてもらおうかなと思いました



人は二度死ぬって言葉がありますよね

一度目は、肉体的な死

そして、二度目は忘却による死

人々の記憶の中から消え去り、
誰からも思い出されなくなった時・・・



さくらももこさんは、静岡を愛し
静岡のためになることをたくさん考えて行動におこしてくださった方

まだ私は実物を見ていないのですが、亡くなられる少し前には
静岡市にマンホール(のふた)を2つ寄贈してくださり
葵区と清水区に1カ所ずつ設置されました

このような、さくらももこさんが蒔いてくれた種を
少しですが紹介させてください


静岡で乗った静鉄電車

image4.jpeg

偶然にも、ちびまる子ちゃん列車でした
正面も可愛いけど、側面にも
ちびまる子ちゃんに出てくる様々なキャラクターが描かれていて
可愛いったらなかったです

image5.jpeg

電車の中でも、今までさくらももこさんが書かれた
静岡に関連する絵をたくさん見ることが出来ます

つり革にもまる子がいたり、次の駅のアナウンスも
まる子の声でした


撮った写真はまだ他にもあるのですが、
これから乗るかもしれない人の
楽しみを奪いたくないからこのくらいにしておきますね


乗るだけでワクワクする電車なので、機会があれば
ぜひ乗ってほしいです



image3.jpeg

新静岡駅には、フォトスポットも


そして、静岡の街を走っていた

image2.jpeg

まる子ラッピングバスも発見しましたよ


静岡とは離れますが・・・

少し前に
次男が幼稚園から持ち帰ってきたニベアクリームのイラスト絵本
NIVEA STORIES PROJECTで検索すればWebで読めます

image2.jpeg

image1.jpeg

募集したニベアクリームの思い出を絵本にするという企画
2本のうちの1冊を幼稚園を通じていただきました

次男がこの絵本を気に入って、
毎晩家族全員とグンナイしてから寝ています


image7.jpeg

もちろん、限定のニベア缶も購入しましたよ手(チョキ)



これからさくらももこさんの新しい作品が
世に出ることがないと思うと
とても寂しく感じますが

ももこさんが生前に巻いてくれたたくさんの種は
今もたくさん見ることができて

日曜日になればアニメも放送されている


肉体は滅びてなくなっても、人々の記憶の中に
長く長く消えずに残っていくんだろうなあと
まる子を見かけるたびに嬉しく思うんです

そして、それを誰かに伝えたくなって
こうしてブログに書いてみました


機会がありましたら、ぜひ静岡に遊びにいらしてください

ちびまる子ちゃん、そしてさくらももこさんが
いつまでも皆の心の中で生き続けますように


image1.jpeg
夫の実家にある、なつかしスーパーファミコン
まる子のソフトもあったよ
やってみたら、すごろくっぽいゲームでした


そうそう、今回の記事のタイトルなんですけれどもね

次男がイラスト絵本を持ち帰ってきたときに
「さくらももこ先生の本だよ」と言ってたんです
それからも、必ず名前を呼ぶときには先生付けする次男

幼稚園の先生がそう教えたのかな?
違和感もあるけど、幼稚園児がさくらももこ先生って言っているのは
なんて表現すればいいんだろう、簡単に言えば可愛いです


ではでは
タグ(関連ワード):さくらももこ
tarokoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ