2017/06/23 10:00
こんにちは!ご訪問ありがとうございます♩
今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いているナカムラマリコです。


最終日の今日もよろしくお願いします。

【ふりかけ・ドレッシングでパパッと】な副菜に続き、今日は、


【主菜にもなるガッツリ系】


そんな人気のメニューです♩


魚料理を主菜に持ってくると、どうしても食卓が淋しくボリュームに欠ける時がありますよね。
そんな時に副菜をちょっとガッツリ系にするとバランスが取れます◎


【まりあげ】
170619_5.JPG


IMG_1594.JPG

水切りした豆腐、鶏ミンチ、玉ねぎ、人参、ひじき、ネギ、卵、片栗粉、しょうが、塩を粘りが出るまでしっかり混ぜてスプーンを使って落とし揚げしていきます。

豆腐1丁に鶏ミンチ200gで豆腐の方がはるかに多い!

がんもとナゲットの中間くらいかな。

醤油、砂糖、みりん、水、片栗粉を混ぜて火にかけるかレンチンをして合わせダレを作っておきます。

揚がったらこの合わせダレに絡めます。(柔らかいのでご注意を!)

柔らかくて、最後に絡める甘いタレが食欲をそそり、小さな子でもばくばく食べれます◎


【チーズはんぺんフライ】
IMG_1642.JPG


はんぺんにスライスチーズを挟んで揚げてあります。


IMG_1640.JPG


柔らかくてチーズとはんぺんがよく合います◎
ハムも一緒に挟めばより美味しそうですね♩
園でもお代わり続出です!


【オープンオムレツ】


IMG_0899.JPG


IMG_9679.JPG

フライパンで焼いたりオーブンで焼いたり、仕上がりの感じは全然違ってきますが、その時の気分と状況で。
園ではもちろんオーブン。私も放っておけるし、厚みのあるオムレツができるのでオーブンが多いです。

材料はあるもの!チーズは入れた方が美味しいし、子どもがより食べてくれます。
フライパンの場合は卵に混ぜて、オーブンの場合は最後に散らして。

味付けもコンソメと塩くらいでとてもシンプルです。


と、5日間に渡り園で人気の副菜集を抜粋してご紹介させて頂きました。
何度も言いますが特に特別なレシピでもありません!
少しでもお力になれたら嬉しいです♩


給食室で働かせてもらって、たくさん学ぶことがあり、すごく役立っていて感謝の気持ちいっぱいで毎日働かせてもらっています。

給食の献立表をもう少しじっくり見てみませんか?

そして気になるメニューはぜひ作ってお子様に食べさせてあげてください♩
給食の先生にメニューを聞けばすぐに教えてくださいますよ♩
家で食べる給食みたいなごはん、子どもは喜ぶこと間違いなしです♩

毎日のごはん作り、頑張りましょうね!!

5日間、本当にありがとうございました!!!!!



ナカムラマリコ
http://39.benesse.ne.jp/blog/1880/
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/06/22 10:00
こんにちは!ご訪問ありがとうございます♩
今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いているナカムラマリコです。


今日もよろしくお願いします。


【苦手意識の強い葉もの野菜】を使った副菜メニューに続き、4日目の今日は、

【ふりかけ・ドレッシングでパパッと】

な副菜メニューです♩


ごはんのお供って万能ですよね。
パパッと野菜と和えれば即席の漬物やサラダの出来上がり。主菜だって作れちゃいます!

市販のドレッシングも同じく万能。和えものに使ったりします。


IMG_1059.JPG


IMG_1603.JPG

【ゆかり】や【塩昆布】は中でも登場回数最多です。


IMG_1588.JPG


IMG_1607.JPG


170619_4.JPG


きゅうり、キャベツ、ブロッコリーあたりが和えやすく、美味しく食べやすいかなと思います◎

余計な調味料をちょい足しすることなく、ふりかけだけで充分美味しいです!


IMG_1373.JPG


IMG_1601.JPG


何でもいいのですが、小さめに切った野菜とふりかけを和えれば、自家製?!ソフトふりかけにもなり、ごはんが進みます◎


IMG_1615.JPG


IMG_1611-cf902.JPG


あったら重宝するのが茹で野菜ミックス。


image-b08d0.jpeg

温野菜と言えば、ゴツゴツゴロゴロした大きめに切られた野菜のイメージですが、給食では写真のようなミックス野菜。

ドレッシングをかけるのではなく、最初から和えてあげておく方が食べやすいと思います◎
ドレッシングはやはり胡麻ドレが1番子どもウケします!

もちろん、塩昆布などで和えるのも◎
とにかく、パパッと一品出来てしまうのは、忙しいママには助かります。

子どもの大好きなふりかけ!
ごはん専用はもったいない!ぜひ色々活用してみてください♩


あっと言う間に明日は最終日。
最後は【主菜荷物なるガッツリ系】の副菜メニューです。


最後までお付き合いくださり、ありがとうございました♩

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/06/21 10:00
こんにちは!ご訪問ありがとうございます♩

今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いているナカムラマリコです。

今日もよろしくお願いします。

【間違いなしのマヨ・ツナ・チーズ】を使った副菜に続き、3日目の今日は、

【苦手意識の強い葉もの野菜】を使った副菜メニューをご紹介します♩

緑、特に濃い緑の葉もの野菜は子どもから避けられがち。
そんな葉もの野菜を警戒せずに少しでも抵抗なく食べられるようになってくれたら嬉しいですよね。

おひたしや胡麻和え、、、もう食べてもらうのを諦めてもいいくらいですが、やっぱり食べて欲しい!!

葉ものは噛み切れないものが多いので、まずは小さく切ってあげることがポイントかもしれません。
人参やキャベツなども小さな子が食べるには塩もみだけではまだまだ固くて食べにくいので、軽く茹でてあげてください。


【具沢山おひたし】
IMG_1269-e2546.JPG

ほうれん草や小松菜、ちくわ、人参、キャベツ、などを材料に醤油、みりん、だしと鰹節を和える。

青菜だけのおひたしだと、もう見ただけでアウトー!となりがちですが、他の野菜と混じってまだ食べやすいかと思います◎

鰹節はサラダ用に大袋をストックしていますよ。



IMG_0926.JPG


【青菜のおかか和え】
IMG_0924.JPG

こちらも先ほどのおひたしと似たような見た目。そして同じように鰹節と和えてあります。
材料は実際おひたしと同じでもいいのですが、写真のおかか和えには、小松菜、茹でた大根、人参、ツナなどを材料に、醤油、みりん、酢、砂糖で和える。

胡麻和えの場合も葉もの単独よりも他の野菜と混ぜてあげたほうが食べやすいかもしれません。



【カミカミサラダ】
170619_3.JPG

キャベツ、人参、きゅうり、コーン、ツナやハム、スライスアーモンドにちりめんじゃこ。
噛み応えのあるメニュー、だから『カミカミ』なのかな。
こちらは甘酢で和えてあります。
甘酢はわりと子どもウケがよく、じゃこやアーモンドの香ばしさも効いてます◎


どれも、材料はアレンジ自由自在。
特別でもなんでもなく、なんて事ないメニューですが、よかったら作ってみてください♩


明日は【ふりかけでパパッと】そんな副菜メニューです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました♩
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/06/20 10:00
こんにちは!ご訪問ありがとうございます♩
今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いているナカムラマリコです。


今日もよろしくお願いします。


今日から1日ずつテーマに分けて野菜たっぷりの副菜メニューをご紹介いたします♩

マヨネーズ!
ツナ!
チーズ!

子どもは大好きです☆
今日はこの【間違いなしのマヨ・ツナ・チーズ】を使った副菜です。


【豆サラダ】
170619_2.JPG


IMG_0073.JPG
大豆、枝豆、コーン、きゅうり、人参などを材料にマヨネーズ、少しの砂糖で和えて、塩で味を調節。
これにぜひ入れて欲しいのがチーズ!
ベビーチーズを小さく切ってもいいし、業務スーパーなんかにあるサラダ用ダイスチーズを使っても。

私はこれをよく使います↓
IMG_1605-9b3b1.JPG

生でも美味しく食べられるミックスチーズ。
この豆サラダは人気ですよ〜♩


【ツナサラダ】
170619_2_2.JPG

ブロッコリー、カリフラワー、玉ねぎ、ツナなどを材料にマヨネーズで和えて塩で味を調節。

玉ねぎは生ですが、辛いと食べてくれないので、水にさらすか塩もみ、または茹でて辛味を和らげてあげてください。

カリフラワーなんて絶対食べない!とか思っていたけど、これだと何の抵抗もなく食べてくれます。

ツナマヨは最強ですね!



【切り干し大根のゴマネーズ】
IMG_0724.JPG

切り干し大根、ハムやソーセージ、きゅうりなどを材料にマヨネーズ、醤油、少しの砂糖、そしてたっぷりのすりごまで和える。

切り干し大根は生だと固くて子どもは食べないので、茹でて柔らかくしてあげてください。

シブい切り干し大根もマヨネーズの力で子どもウケ抜群!
うちの三男も大好きなサラダです♩



【ひじきと大豆のサラダ】
IMG_1609.JPG

ひじき、大豆、人参、きゅうりなど材料にマヨネーズ、醤油、酢、砂糖で味付け。
こちらにもチーズがたっぷり入って子どもウケ抜群◎


今回は園児たちに人気のサラダを抜粋して4つご紹介しました。
材料はお好みや、冷蔵庫にあるもの、旬のものでいくらでも代用できるのでアレンジも自由自在◎

特別なレシピでもないのですが、よかったら作ってみてください♩

3日目の明日は【苦手意識の強い葉もの野菜】の副菜メニューです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました♩
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/06/19 10:00
こんにちは!今週のデイリーサンキュ!を担当させていただくことになりました、ナカムラマリコです!

5日間、どうぞよろしくお願いします♩


まず始めに簡単に自己紹介から♩

幼稚園、保育園の給食室で働く36歳の私。
4年間のブランクを経て、去年やっと社会復帰。月〜金、毎日約600人の園児と職員の給食を作っています。
給食のおばちゃんはやってみたかった仕事のひとつでした◎

ちなみに職場の園は家の裏!近っ!


市内の整形外科で鍼灸師として働く35歳の夫。
最近メタボを気にし始めて、鏡の前でボディチェックが日課。


小学5年生の長男。
サッカーを習っているけど、それよりももの作りや絵を描く事が大好きな、ザ・小学生男子!


年長さんの二男。
私の働く園に通う、ちびっ子ギャング!


もうすぐ3歳の三男。
兄と同じ園に変われるのを心待ちにし、姉妹園に通う、ちびっ子ギャング2号!


IMG_1384.JPG

三兄弟と毎日楽しく暮らしています♩



さて、給食のイメージって?

私は大好きでした。中には苦い思い出としか残っていない方もいらっしゃるかと思いますが、大半はいい記憶としてわりと鮮明に残っているのではないでしょうか?

実際に、園児たちは給食をとても楽しみにしています。
ただ単に美味しい!だけではありません。
栄養満点なのはもちろん、魚や野菜などはできるだけ旬の食材や地元のものを使ったり、国産にこだわっていたり、噛む力や口の中で識別する力も育つようなものも取り入れたり、行事食で子どもたちの成長を祝ったり、昔ながらの伝統食を伝えたりしています。

色々と考えられているんですね〜。
本当にありがたい存在です。


子どもの好き嫌い、食わず嫌いなど食についての悩みは尽きません。
『園では美味しく全部食べていますよ!』と先生に言われてビックリした経験はありませんか?私もそのひとり。

子どもは素直だから、イヤなものはイヤ!と、とてもハッキリしています。
もちろん、お友達と一緒に給食を囲んでワイワイ食べる、、、その場の空気、雰囲気がそうさせるのかもしれませんが、きっと美味しいから食べるんです!きっと!

そんな魅力的な給食ってどんなのなんだろう?と私たち親は興味津々ですよね。

実際に保育園に迎えに行くと、大半の親はまずは給食のサンプルに向かって行くような気がします。
そして、子どもを連れに行き、今度は子どもと一緒にサンプルを見ながらあれやこれやと話を弾ませています。
また、『見て見てー!今日はこれ食べたよー!』と子どもの方から報告する姿も多く見られます。

大袈裟だけど、やっぱり給食の存在って結構デカイんだなー、と。
みんな大好きなんですよね!!

まだまだ働き始めてたったの1年ですが、わが家の食卓はこの1年でだいぶ『給食化』したと思います。

もともと私は台所仕事が大好きです。
なんの資格があるわけでもなく、普通の主婦。
カフェごはんやおもてなしごはん、料理本にあるようなSNS映えするごはん、配膳や器選び、、、そういうのを意識して作ることが大好きでした。

170619_1.jpg


もちろん今でも大好きで、料理の腕も上がるしとてもいいことだと思います。私も今も意識してたまにします!

ただ、うちの場合、それは毎日の『おうちごはん』としては適しておらず、家族は特に求めていませんでした。自己満足でここまで勝手にやって、自分だけが達成感いっぱいで、家族ウケはせず、、、こんなのザラにありました!

それに気付き(と言うか認めて)、今まであまり意識してこなかったけど『給食みたいなごはん』を意識して作るようになりました。


オシャレ食材は特になし、味付けは至ってシンプル、野菜は基本小さすぎない小さめカット・・・
と言うのも、子どもたちにもっと美味しくごはんを食べてほしいから!
子育て真っ只中の身ですから、子どもウケするごはんをもっと作ってみよう。みんな大好きな給食のマネをしてみよう、と思ったのです。



それぞれの器に盛る際も、まずは少量から。少なすぎ?ぐらいがちょうどよくて、食べ切れた時の達成感を持たせ、たくさん褒められてそれが自信となり次へとつながる・・・。

そうやって食べていけるようになるんですよね。

特に野菜!野菜を好んで進んで食べる子どもは少数なのに対し、食べさせたい親は多数。
今回は副菜に絞って給食室から少しだけ人気の副菜メニューをご紹介したいと思います。

(全くのコピーではなく、給食メニューを元にしたわが家流にはなりますが)

長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ