2017/09/15 10:00

☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂きます、Nagomyと申します^^


普段のブログはこちらから
↓↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/1674/



今日も宜しくお願いします^^♡



 * * * 


5日目の今日は

部屋の乱れは心の乱れ、心の乱れは金の乱れ



部屋が散らかっているときって、やたらと毎日バタバタしていませんか?


私は昔は片付けの【か】の字もない程汚部屋に住んでいました^^;



机の上にはてんこ盛りの雑誌やらまんがやら教科書やら・・・


母に『ちょっとは片付けなさい!!』と言われるのは日常茶飯事。

『私はこの状態で何がどこにあるかわかっているから、いいの!!』と返すのも日常茶飯事(笑)



だけど、その頃毎日朝起きるのも遅く、

いつも遅刻寸前でバッタバタしてて、

1人でテンパってて(笑)、

いつも不機嫌だったような気がします^^;



子供の頃からそんなだった私が心機一転、お片付けに目覚めたのが、

今の家に引っ越す前、わずか2年前のことです。


56m2の今の家よりもさらに小さい37m2の部屋に家族3人で住んでいました。


その頃の私の口癖は

【部屋が狭いから片付かない】

【子供にお金がかかるから貯金できない】



お、汚ブスですな〜(^ω^;)・・・



次男が生まれ、今の家への引っ越しを決めた時に家の中を整理していると、

出るわ出るわ、おさがりで頂いた子供服の 山! 山!! 山!!!



【まだサイズが大きいから】の理由で、押入れの奥に詰め込んでいたんです・・・


子供の成長は早いもので、気づいたその時にはすでにサイズアウト済み・・・



今まで自腹切って購入していた 爆弾無駄爆弾 にとんでもねぇショックがありましたもうやだ〜(悲しい顔)



しかしこのまま捨てるには忍びない!!


ということで、当時流行り始めていたフリマアプリに出品してみたところ、

面白いほど飛ぶように売れ♡、

そのプチ稼ぎに病みつきになって引っ越す前に他の不用品もどっかどかと売りさばきました☆


P_20160406_162409.jpg


この爽快感がクセになり、

今や整理収納アドバイザー1級の資格を取得するまでに(笑)


170915.jpg


どんだけハマるねん(笑)




整理することに抵抗がなくなると、今度は家にモノが入ってくることに敏感になり、

更に無駄買いが減っていきます。


そして生活に必要なお金も最低限で済むようになるので、

どんどん貯蓄ペースも上がるんです♡



この自分の経験から、

私は整理収納とお金にはとっても密接な関係があると感じています。



【お金貯めたいな〜】って思ったら、

まずはお部屋を整理してみることから始めてみよう!


と言っても過言ではないくらいだと感じます☆



丁度サンキュ!恒例の【年末までに10万円チャレンジ】が始まったところですね☆

初めてやりくりに挑戦する!って方には、ぜひお部屋の見直しも一緒にして頂きたいな♡と思います^^


きっと、面白いように貯蓄ペースがアップしますよ〜( ̄▽ ̄)♡♡♡



 * * * 


5日間、お金につながる整理収納のコツを書かせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?


こんなにがっつり整理収納について書かせて頂いたのは初めてで、

初めての挑戦にかなり四苦八苦しながらの執筆でした。


小ボケの一つもできずに本当すみませんm(__)m

(え?別に特に期待してない? ワオッ!!)



みなさんの少しでも参考にして頂ければ嬉しいことこの上ありません!


つたない文章・表現で大変申し訳ありませんでした。

5日間お付き合い頂き、本当にありがとうございました!!!


Nagomy
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/14 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂きます、Nagomyと申します^^


普段のブログはこちらから
↓↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/1674/



今日も宜しくお願いします^^♡



 * * * 


4日目の今日は

子供の自立は整理収納次第



子供の自立の第一歩って、自分でお片付けができることだと思いませんか?



子供自身も、

ただ泣くことしかできなかったのが、

寝返りし、

ハイハイし、

たっちができ、

歩けるようになる。


少しずつ少しずつ自分で動けるようになり、自分でできることが増えて来る。


自分でお片付けができるって、子供にとってはとっても誇らしいことだと思うんですかわいい


ならば、その誇らしい気持ちを尊重し、育ててあげるのも親の務めではないでしょうか♪



例えば、本棚。


保育士の親友によると、このタイプ↓は子供にとっては難易度が相当高いそうです。

P_20170905_212003.jpg


なので、図書館のディスプレイコーナーのようなこのタイプ↓がおススメとのこと。

P_20170905_212050.jpg


我が家で子供達が絵本をお片付けするときは、かならずこの上段に入れます。


まずは、これができればOKではないでしょうか^^



絵本は本棚に戻す。


プラレールはこのかごの中に戻す。

P_20170905_214654.jpg



ミニカーはこのかごの中に戻す。

P_20170905_214753.jpg


ぬいぐるみはこのかごの中に戻す。・・・などなど。




まずはこれさえできるようになれば、きれいに並べるなどは成長と共に簡単にできるようになると思います♪



子供にはわかりやすく、

1アイテム1ボックス

がおススメです☆



絵や写真をラベルにするのもいいでしょう♪



私は、子供達に早く文字を読めるようになってほしくて

あえて他の場所と同じように文字ラベルにしています。

170914.jpg



お片付けしながら、読み方も覚えてくれるかなぁ〜なんて淡い期待です(笑)




 * * * 


最終日の明日は

部屋の乱れは心の乱れ、心の乱れは金の乱れ です。


明日も宜しくお願い致します♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/13 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂きます、Nagomyと申します^^


普段のブログはこちらから
↓↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/1674/



今日も宜しくお願いします^^♡



 * * * 


3日目の今日は

モノに住所があるメリット



1日目で整理した際、【要】と判断したモノ



こちらを今度はどう分類し、収納して行くか、書かせて頂きたいと思います^^



ところで、モノに住所がありメリットとして、何が思いつきますか?


一番は、

探し物がない 

という事ではないでしょうか。



例えば、朝出かける時、【今日のファッションにはこのピアス♡】と思っていたピアスが見つからなかったら、

その日1日なんだかモヤ〜っとした気持ちのままではありませんか?



また、モノに住所があると、家族全員が何がどこにあるか知っているから、聞かれることもなし。

聞かれないから、時間の無駄もなし。


これ、かなりの理想ですよね♡




先日長男が手術のため1週間付き添い入院しました。

その際、入院してみて足りないものが出てきたのですが、

何がどこにあるかが私も夫も分かっていたので、


【○○に入っているグレーのファイル持ってきて〜>_<】

とお願いするだけでさらっと届けてくれました。

(その時のブログはこちら ⇒ ミニマリストのメリット



また、モノに住所があるということは、入れられるモノの量も目に見えてわかるので、

無駄に買い足すってこともなくなると思いますひらめき



 * * * 


我が家が最近見直したところは、キッチンの食器棚


私、なぜか食器は上段に収納する!!って固定観念があったんです。


だけど、子供達も自分で自分の食器を出したがるようになったし、

そうしてもらえると私も楽。


インターネットなどで他のお宅の食器の収納を見ていたら、

下段に収納しているお宅もたくさんあって!!


目からうろこ〜〜〜目

自分の固定観念を疑うことも必要ですね^^;


そんなこんなで、ざざーっと手持ちの食器を見直し。
↓↓↓

P_20170806_150046.jpg


出してみると、数や色が不揃いだったり、全然使っていなかったり、やたらと多い種類があったり。


最終的にこの量に。不揃いなものは思い切って買い替えもしました☆
↓↓↓

P_20170905_054116.jpg



ここまできたら、使用シーン別やアイテム別などでグループ分けしていきましょう♪


グループ分けしたら、簡単に収納計画を立てます☆


1504524903404751999294.jpg

なぐり書きですみません^^;

こんな感じで何をいくつどこに収納するか、

収めたい場所の内寸までしっかりと測っておきましょう!



必要があれば、新しいかごなどの買い出しも必要になるので、

内寸の測定は必須です!




【上段右側】

Before
P_20170804_061518.jpg


After
P_20170904_060800.jpg



【上段左側】

Before
P_20170804_061507.jpg


After
P_20170904_060526.jpg





【下段1番上の引き出し】

Before
P_20170804_061438.jpg


After




子供達のカトラリーは子供達が取りやすい真ん中の引き出しに、

長男と次男それぞれ人別に分けました☆


【下段 真ん中の引き出し】

Before
P_20170804_061541.jpg


After
P_20170904_060942.jpg


170913.jpg



【下段 1番下の引き出し】

Before
P_20170804_061630.jpg


After
P_20170904_060958.jpg




あとは、夫が使うときにもすぐわかるように、ラベリングかわいい

P_20170904_205439.jpg

P_20170904_205454.jpg


新しい食器棚収納の完成です(o^―^o)v♪



乾物やお菓子もこのプラカゴに入る量しか買わないので、

無駄な買い物も減りました♡



 * * * 


モノに住所を決めたら、

【ラベリング】が家族全員に何がどこにあるか明確にできる1番の方法かな〜思います。


自分も忘れなくて済みますしね☆



整理して ⇒ 分類して ⇒ 収納する


基本はこの3ステップだけなのです。



多くの人がやりがちなのが、手持ちを整理せずに、収納を買い足してしまうことですが、

整理せずに収納を買い足しても結局モノが収まりきらずに、挫折してしまう方が多いです。


整理して、収納するから、整理収納


収納整理 ではないのですひらめき



整理がきちんとできていれば、収納というものはそれほど必要ではないのですかわいい



部屋を片付けよう!と思い立ったら、

ぜひ この3ステップ に沿って進めてみてください^^



 * * * 


4日目の明日は

子供の自立は整理収納次第 



明日もどうぞお立ち寄りください♡

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/12 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂きます、Nagomyと申します^^


普段のブログはこちらから
↓↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/1674/



今日も宜しくお願いします^^♡



 * * * 


2日目

『もったいない』が止まらないあなたに



整理収納アドバイザーの資格を取得するにあたり読みこんだ教科書に驚きに事実が記されていました。


日本人は、

国際的に 家事が下手 と評価されているようなのですΣ(゚Д゚)!!


では、どこの国が上手かというと・・・ドイツです。



その理由としては、


ドイツ人の奥様方は【使うものを上手くしまおうとしている】上に使わないものはそもそも家にない

のに対し、

日本人は 【片付ける = しまいこむ】 と思う傾向にあり、使わないものを一生懸命しまおうとしている

と・・・



た、たしかに・・・と深く納得してしまいました^^;


と言うのも、実家の母がその傾向にある人だったからです。


母がある日キッチンを片付けていたのですが、

既にサビついて使えないすきやき鍋を一生懸命しまいこもうとしていたのです。


すきやきをする時には別の鍋を使用していたし、

もはやまだその古いサビついたすきやき鍋がまだ我が家にあったことにも驚きましたが、

役割を終えたその鍋に対して【捨てる】という選択が全くなかったんですね。


【もうサビているし、すきやきはその鍋ではしないんだし、捨てたらどうだろう?】

と提案してみると、

驚いたように【確かに!!】と言われた私が驚きました(笑)


 * * * 


必要でないものをしまいこむのに一生懸命になって、

よく使うものの収納に困っている方はよく見かけます。


みなさん決まって口にするのが


【もったいないから、捨てられない!!】


P_20160304_140332.jpg
(クローゼット Before)



でも、よ〜〜〜く考えてみてほしいのです。


でも、使わないんですよね???



その使わないものをしまっているスペースが空けば、

よく使うものをより使いやすく収納できるんですよ☆?


より使いやすくなれば、

探し物も減り、

家族から『あれどこにあるの?』と聞かれることも減り、

作業時間が減った分、自分の好きなことをする時間に充てられますよ




『たまに使ってるし・・・』


よ〜〜〜く考えてみてください。


その たまに ってどれくらいの頻度ですか?



たまに くらいだったら、他のもので代用できる可能性が大なのです。


170912.jpg
(クローゼット After)



キッチンの例に戻りますが、

使わないものをしまいこんでいるあまり、

使っているものがしまえずに作業台に出しっぱなしになっていて、

作業するスペースが狭くなっているお宅にもよく遭遇します。



作業するスペースが狭くなると、料理がしにくい上に、調理時間もやたらと長くなります。

↓↓↓

そうなると、お料理するのが次第に億劫になってくる。

↓↓↓

億劫になるから、お惣菜に頼ることが多くなる。

↓↓↓

出費が増える。



と〜〜〜〜っても悪循環になってくるんですよね。


捨てる = もったいないから無理!!!


と思う前に、

今一度本当にそれはもったいない事になるのか、

実はそれ以上にもったいない事をしているのではないか、

自問自答してほしいと思います。



 * * * 


さてA


1日目で【プチ稼ぎBOX】に入れた不要なモノ。


これこそが 宝の山 なのです


お察しの通り


フリマアプリやオークションで売ってプチ稼ぎする



面倒くさいな〜って方は、街中のリサイクルショップで売却するのもいいですが、


フリマアプリなどの方が手間がかかる分、よりプチ稼ぎになります♪



面倒くさい!!と初めから諦める前に、

ぜひ1度試してみてください!!

 

不用品が 金 に変わる・・・



とんでもねぇ爽快感に病みつきになりますよ( ̄▽ ̄)ニヤリ


 * * * 


明日3日目は、

モノに住所があるメリット


1日目で 要 と判断したものの行方です☆


明日も宜しくお願いします^^
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/11 10:00



☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂きます、Nagomyと申します^^


普段のブログはこちらから
↓↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/1674/



初めましての方もたくさんいらっしゃると思いますので、

簡単に自己紹介をさせてください♡



32歳、ヤクルトレディとして働いています。

4歳と3歳の年子やんちゃボーイズのママであり、

なかなかにクセの強い(笑)1歳年下旦那さまとの4人家族です♪

170911.jpg

独身時代に消費者金融から約80万円の借金を背負った元超浪費家です^^;


普段のブログも、サンキュ!誌面に関わらせて頂くのも、お金ネタが多いのですが、

今回は新たな挑戦!


先日整理収納アドバイザー1級を取得したことをきっかけに、

今回のDaily サンキュ!のテーマは【お金と整理収納】



プロのアドバイザーとしての立場から、

浪費家&汚部屋時代からの経験などを踏まえて

みなさんの生活に少しでもお役立て頂けるよう書かせて頂きます!


今日から5日間、どうぞよろしくお願い致します

(*- -)(*_ _)ペコリ



5日間のテーマスケジュールは

@整理収納基本の【キ】
A『もったいない』が止まらないあなたに
B子供の自立は整理収納次第
Cモノに住所があるメリット
Dお金と整理収納の密接な関係

となっております。



 * * * 


お金と整理収納@〜整理収納基本の【キ】


整理収納のステップは、

整理 ⇒ 分類 ⇒ 収納



1番初めの整理ができないと、分類も収納もできないに等しいのです。


整理とは、不要なモノを取り除くこと。


それにはまず、整理したいモノを一旦全て収納から出すことから始まります。


全て取り出し、持っているものを視覚的に全体把握することで

【こんなもの持っていたんだ】
【探してたこれ、ここにあったんだ!】

などの気づきがあると思います。


さて、ここからが本番!

全体把握したら、ここから要・不要を判断して不要なモノを取り除いていきます。


ここの判断でみなさん迷われることが多いのかなぁ〜と思います。


私もその一人でした。


私の今までの経験としましては、


1年以内に使っていないものは全て不要


と判断するのが一番明確かと思います。


そこで要と判断されたモノはまた収納に戻します。



お金と整理収納の関係が密接だと考える私は、

不要なモノにほど注目しています目ぴかぴか(新しい)



私は不要なモノを、


@役割を終えたもの


A壊れていないもの


B思い出深いもの



の3つに仕分けます。




子供服を例にしてあげますね☆



@役割を終えたもの ⇒ シミだらけの子供服

A壊れていないもの ⇒ サイズアウトした状態の悪くない子供服

B思い出深いもの ⇒ 長男を妊娠した時に初めて買ったベビー服



@役割を終えたものに関しては、感謝の気持ちを込めて処分。

A壊れていないものに関しては、【プチ稼ぎBOX】へ。

B思い出深いものに関しては、【思い出保管BOX】へ。




このAが超大事なのですッ!!


【プチ稼ぎBOX】と称しているので、大体の方はお察しがつくかと思いますが、

これについては明日のDailyサンキュ!でご紹介させて頂きます^^



 * * * 



以前のわたしを含め、多くの方が勘違いしているのが

モノを大切にする = 捨てない

だと思っているという事。


私はこういう時、【トイストーリー3】を思い浮かべます。

そう、超有名なディズニー・ピクサー作品のトイストーリー3です。


主人公のウッディやバズの持ち主のアンディが大学生になり、

もうおもちゃ達では遊ばなくなりました。



1番大事にしていたウッディだけは一緒に連れて行き、

他のおもちゃは段ボールに入れて屋根裏部屋に保管、と考えていたのですが、

まぁ、間にすったもんだがあって、(←雑でほんとすみませんw)

最終的には知り合いの女の子におもちゃをあげるんですよね・・・



あー今思い出してもウルウルしてきちゃうT_T



モノを大切にする = 捨てない


ではなく、


モノを大切にする = モノの本来の目的で使う


なのではないかなぁ〜と。



段ボールにしまいこまれるより、

また新しく大事に遊んでくれる女の子の元にいた方がおもちゃも幸せ 

とアンディも感じたからではないでしょうか。


これは私たちにも当てはまることですよねひらめき




 * * * 


2日目の明日は

お金と整理収納A 『もったいない』が止まらないあなたに


です。


明日も宜しくお願い致します♡

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ