2018/01/05 10:00
今日もご訪問頂きまして、有難うございます。


1/1〜5まで、Dailyサンキュ!を担当させて頂いています

サンキュ!トップブロガーの野口ゆかと申します。

ブログは、こちら↓

野口家のおうちごはん

引き続き、宜しくお願い致します。

Dailyサンキュ!最終日の今日は、

今年の一文字を考える時間

について、綴りたいと思います。



野口家の初詣は、親族みんなで神社に参拝します。
毎年とても寒い日で、寒い寒いと言いながらも長蛇の列に並び、
お参りします。
180105.JPG
大勢の人で賑わっている中、
夫と義弟が走り回る子供達を追い掛け回す、
その光景を写真に撮る。笑
IMG_5142.JPG
毎年賑やかな初詣になります。


そして、
年末、年始と夫の実家と私の実家で過ごすときが過ぎ、
わが家へと戻ると、いよいよお正月休みが終わる頃、

家族で今年の一文字を考える時間をほんの少し取ります。

家族みんな同じ目標をまず一つ。

そして、それぞれの今年の目標を一つずつ。

昨年の私の一文字は、

「作」

趣味だった料理をもっと上手になりたい、
そのためにたくさん学び、たくさん料理を作ろう。

そんな思いで考えた一文字でした。


そして、今年の一文字は、

「開」

私の夢は、小さなわが家で小さな料理教室を開くこと。

昨年末、ご縁あって料理教室を開くことができました。
お越し下さった方々から、たくさんの温かいお言葉を頂きました。

あ〜やっぱり好きだ!
もっともっとよりよいものに作り上げていきたい!

そう思い、感じました。


「野口家のふだんごはん会〜暮らしのレシピ〜」
IMG_8667.JPG
小さなおうちで、少しずつ少しずつ、会を開いていきたい。


子供達それぞれの今年の一文字も決まったところで、

さて、そろそろ冬休みの課題を最後まで仕上げようか・・・

というのが、毎年変わらない暮らしの流れのようです。笑


まだ、お正月休みが体から抜けないけれど・・・、
子供達とのおうちご飯は、どうしようか・・・、

そんな時は、ホットプレートごはんもいいですよ。

マカロニグラタン
IMG_0456.JPG
IMG_0462.JPG

皿うどん
image-d7e08.jpeg

焼きそば
image-69321.jpeg

ブリ焼き塩ネギダレがけ
IMG_3592.JPG

鶏胸肉のピカタ
IMG_8904.JPG

子供達とワイワイ楽しんで作れるのもいいですね。




「明日はどんな主婦になろう」

サンキュ!が掲げるこの言葉が大好きです。

さあ、今年は、どんな主婦になろう!!

家族みんなが元気で過ごせるように。

子供達を見守り、支えることが出来るように。

子供達との今を大切に過ごせるように。
そして、自分自身のことも
楽しんで頑張りたいと思います。





今年もたくさんの人との出会いがありますように。

Dailyサンキュ!5日間、お付き合いいただきまして
有難うございました。


そして、今回
Dailyサンキュ!にて私自身のことを綴らせて頂いたこと、
機会を下さった口コミサンキュ!編集部の方々、
本当に有難うございました。



皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。  野口 ゆか
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/04 10:00
今日もご訪問頂きまして、有難うございます。

1/1〜5まで、Dailyサンキュ!を担当させて頂いています

サンキュ!トップブロガーの野口ゆかと申します。

ブログは、こちら↓

野口家のおうちご飯



さて、本日はDailyサンキュ!4日目です。
引き続き、宜しくお願い致します。


今日は、

私の父母の暮らしの中にある冬の台所仕事

について、綴りたいと思います。



私の父は、私の帰省するころに合わせて
いつも立派なお魚を用意してくれています。
IMG_0403.JPG

大きな魚をあっという間にちゃちゃっと捌いていく。
IMG_0405.JPG
捌いてもまだ身がピクピクするぐらい新鮮なお魚です。
IMG_0408.JPG

お魚が弱らないように冷たい台所で冷たいお水で。
冬の台所仕事は、厳しい。
父母と一緒に台所に立つようになって、知ること。
感謝しかありません。
180104.JPG

冷えた体をこたつで温める。

九州男児の父も孫にはかなわない。
IMG_9773.JPG
母と台所に立つのは、娘も同じ。

母の得意料理を一緒に作る。
IMG_5236.JPG


お魚の美味しい季節だからこそ作り置く保存食。
IMG_5243.JPG

実家にいるころには当たり前のように思っていた
父母の暮らしの中にある冬の台所仕事。
IMG_5238.JPG

IMG_5240.JPG


私は、実家を離れてからやってみたいと思うようになった。
今なお、修行中です。笑

冷たい風の吹くこの季節に作ると美味しい一夜干しやみりん干しも。
IMG_9784.JPG

この時期にたくさん干して、冷凍保存しておく。
味付け、干しかげんを自分好みに出来るから、
やっぱり自家製が美味しいと思う。



実家から家に戻る頃、
「無理せんごとね」
母の書いた一言とクール便で魚の保存食が届きます。

これがあるから、ゆっくりとおうちご飯作りのスタートがきれる。

具だくさんの汁物を用意すれば、
あとは鯵のみりん干しを焼くだけ。
一汁一菜の献立だって、贅沢なご馳走に感じる。
IMG_9760.JPG
子供達もおじいちゃんの魚だ!って喜んで食べてくれる。
わが家の冬の食卓の定番献立。


感謝の気持ちを忘れずに今年も頑張ろうと思える。


いつの日か
私が引き継いでいけるようにもっともっと頑張ろう。





最後までご覧いただき、有難うございました。


実家から戻ると、お正月休みも終わりを感じるころ。

Dailyサンキュ!最終日の明日は、

わが家の

今年の一文字を考える時間

について綴ります。

またどうぞよろしくお願い致します。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/03 10:00
今日もご訪問頂きまして、有難うございます。


1/1〜5まで、Dailyサンキュ!を担当させて頂いています

サンキュ!トップブロガーの野口ゆかと申します。

ブログは、こちら↓

野口家のおうちご飯

引き続き、宜しくお願い致します。



Dailyサンキュ!3日目の今日は、

野口家の2種類のお雑煮の話

を綴りたいと思います。


新年を迎え、毎年1日は、夫の実家で新年会が恒例です。

まず朝にいただくのが、福茶。
そして、おせち。
P1090427.JPG

とお雑煮は、
IMG_9699.JPG
ぜんざいです。

夫と結婚して、実家にて初めてお雑煮を頂いたときは、
とても驚きました。

私が知っているものとは、違っていたから。

お義父さんが、鳥取県産まれということで
お雑煮はぜんざい。
住むところによって
出汁、お味噌、具材・・・、違いがあることは
知っていましたが、
ぜんざいとは驚いたことを覚えています。

でも、私も子供達もみんな大好き!
毎年楽しみにしています。

これを毎年同じお椀でいただく。
祖母が使っていたものからお義母さんが買い足したものまで
歴史を感じる素敵なお椀。
IMG_9681.JPG

IMG_9687.JPG

大切に大切に使われていて、
見ているだけで心が休まる。


ちなみに私の実家のお雑煮は、お魚のあらを使ったもの。
お魚の出汁に晩のお鍋で残ったお野菜を入れて、
あとは紅白かまぼこ。
網の上で焼いた焼きもちを入れる。
180103.JPG
華やかではないけれど、うちらしい。





どちらも野口家定番のお雑煮。


特別どこかへ出かけるわけではないけれど、
夫の実家と私の実家と、
この2種類のお雑煮をもって、
今年も良い年でありますようにと
お正月をお祝いする。


これがやっぱりわが家らしい。






最後までご覧いただき、有難うございました。


明日のDailyサンキュ!では、私の実家

父母の暮らしの中にある冬の台所仕事

を綴ります。

またどうぞ、よろしくお願いいたします。 野口 ゆか

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/02 10:00
今日もご訪問頂きまして、有難うございます。

1/1〜5まで、Dailyサンキュ!を担当させて頂いています

サンキュ!トップブロガーの野口ゆかと申します。

ブログは、こちら↓

野口家のおうちご飯

引き続き、宜しくお願い致します。


Dailyサンキュ!二日目の今日は、

お義母さんの作るおせち作りの

段取り

について綴らせて頂きます。


野口家のおせちは、毎年、お義母さんのお手製です。
180102.JPG

季節の行事ごとを大切にしているお義母さんの暮らしぶりには、
まねたいことがたっくさん!

おせち作りもその一つ。

慌ただしい年の瀬に
おせち作りを余裕を持って仕上げるため
一番重要なことは、


おせち作りの段取り


長年おせち作りを続けているお義母さんを
見ていると、そう思うのです。


お義母さんのお正月メモ
IMG_9700.JPG



@ メニュー決めと使う食材
買うもの、作るもののメニューを決める。

・ 数の子・・・味付きを買う
・ 煮物・・・牛蒡、人参、里芋、ハス、こんにゃく、昆布、竹の子
・ 黒豆
・ 小豆
・ 焼き物・・・紅魚
・ 肉巻き・・・牛肉、牛蒡、人参、魚
・ 鶏もも肉の照焼き
・ 田作り
・ 酢の物・・・カブ、人参、大根、サーモン、柚子、たたき牛蒡、酢レンコン


A 仕入れの時期
仕入れる場所や時期の確認をする。

12月初旬  北海道展にて黒豆、小豆、乾物類

12月中旬  根菜類
↓        その他の野菜
12月30日  肉類、かまぼこ

12月31日  魚(事前に注文)

こうしてみると
おせちの準備は、12月初旬から
始まっています。

毎年、この時期に百貨店で開かれる北海道展にて
黒豆、小豆や乾物類をそろえる。
IMG_9695.JPG
豆類は、こうして紙袋に移し変えて使う日まで保存すると
良いそうです。


B 作る日程決め
だいたいのスケジュールの目安を立てる。
・ 12月20日 
 酢の物類
 
       
・ 12月30日
 黒豆
 煮物
 鶏ハム                  


・ 12月31日 
 焼き物
 雑煮の下準備
 
お義母さんは、だいたい30,31日の二日間で
いっきに仕上げる。

1週間ぐらいかけて日持ちするものから作り置くのも一つの手。
煮返したり保存したりする手間を省くために短期間で
いっきに仕上げるのも一つの手。

お義母さんは言います。
自身の暮らしに合わせるといいのだと。


Cお正月器の準備

お正月に使う器類もいつも準備されています。
IMG_9677.JPG
これは、ほんの一部。
お義母さんが選ぶ器は、
いつもとても素敵で目が離せないんです。笑

器一つ一つに思い入れがあり、その話を伺うのも好きな時間。


こうして毎年、親族が次から次へと集まってくる中でも
ゆっくりとした時間の流れを感じられる。
それは、やっぱりお義母さんのおかげ。


私の今は、こうして観察しお手伝いしてメモを取り、
お義母さんのまねごとから始める。

いずれは、私が引き継いでいけるようにと
そう、思っています。




最後までご覧いただき、有難うございました。


明日は、野口家の2種類のお雑煮の話を
綴らせて頂きます。

またどうぞよろしくお願いいたします。  野口 ゆか
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/01 10:00
新年 明けまして おめでとうございます。

IMG_9778.JPG

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
IMG_0388.JPG



2018年1月1日〜5日までのDailyサンキュ!を
担当させて頂きます。

サンキュ!トップブロガーの野口ゆかと申します。
夫と12歳、8歳、4歳の3人の子供の5人家族です。

ブログでは、毎日の『ふつうのごはん』作りを中心に
綴っています。

おうちご飯は、毎日続くものだから、

肩の力を抜いて気負わずに作れるものでありたい、
をモットーに、
日々の暮らしの中で出来る少しの工夫を
ブログでは綴っていきたいと思っています。

ブログは、こちらです↓

野口家のおうちご飯


さて、今回のDailyサンキュ!では、
『野口家のお正月』と題しまして、
師走から年始までの私の暮らしぶりを
綴らせて頂きたいと思います。


お正月は、
新しい一年の始まりを迎える大切な行事。
何かと慌ただしくなる師走とは言え、
新年を気持ちよく迎えたいですから、
毎年、だいたい同じリズムでお正月支度を始めます。


お正月支度といえども、特別なことは何もありません。
年末から年始にかけては、夫の実家にお世話になることが
多いので、
わが家の暮らしに合わせてストレスなく楽しく出来ることをと
そう思っています。

そこで、
一日目の今日は、
私のお正月支度、3つのこと
について、綴りたいと思います。




01. 大掃除


毎年、12/10を過ぎたあたりから意識し始めます。

ふだんの掃除では行き届いていないところを
家族みんなで行う。

やるところは、毎年あまり変わらないから使うリストも毎年同じ。
IMG_9768.JPG
このリストに掃除に必要なものの買い物リストを書きこんだり、

実際に掃除をする日にちや担当者をざっくりと書きこんだり、

家族みんなで把握できるようにしています。





ソファーの皮のお手入れやテーブルのワックスがけは、
夫の仕事。

専用のワックスを使って行います。
IMG_9770.JPG

IMG_9769.JPG
これをやるかやらないかでは、全然ちがう。
それが分かってからは、年に一度必ず。


そして、これもまた年に一度。
インナー・下着類の見直し。

IMG_9771.JPG
インナー類は、古くなったものを雑巾にまわし、
足りなくなった分を買い足す。
一年に一度、ここで見直す。

理由は、実家で母から教わりそうしていたから
なのだけど、
何だか今では、新しい気持ちで新年が迎えられる
とても良い習慣だと思っています。

おうちが綺麗になるとそれだけで、
みんな笑顔になれる!
自然とやる気がみなぎる!

全て無事に終われば、ご褒美に外食が待っている。
これがあるから、子供達も頑張るのかも!?
・・・私も(笑)


02. 年賀状作り


年賀状は、クリスマスの週までに終わらせるのが理想。笑
毎年スケジュールは押していますけど、
書くことを大切にしたいと思っているので、
家族みんなで続けています。

短い文でも送る相手のことを思い、心を込めて
ご挨拶する。

私も頂くと嬉しいですし、
何より手書きのメッセージって
やっぱり好きです。



03. 買い出し


大掃除、年賀状と終われば、
大好きな(笑)買い出しへ出かけます。

お正月飾りやお年玉袋。
180101.JPG

手土産用にお酒。
IMG_9863.JPG



ここまで終わると
これで今年も無事に年が越せると
ほっとする。

いつもと変わらない年越しも
親族が集まるのが待ち遠しくて・・・

そんなうきうきわくわくな雰囲気を楽しみます。




でも本当は、この3つに加えて

04. おせちの準備

があるのでしょう。

わが家のおせちは、毎年お義母さんのお手製を頂いています。

だから、年末は、食材の買い出しを控えて、
なるべく自分のおうちの冷蔵庫にあるもので拵える。

残ったお野菜で汁物にしたり、
保存がきくようにお漬物にしたり、
冷凍ストックしたりと
空っぽになるように。
IMG_4818.JPG
あとは、アルコール除菌スプレーで拭きあげておしまい。



お義母さんのおかげで慌ただしいはずの年の瀬もゆっくりと暮らし、
どっぷりと子供達に向き合うことが出来ているのだと思います。



Dailyサンキュ!二日目は、
私がお義母さんのまねごとからはじめていること

おせち作りの段取り

について、綴りたいと思います。



最後までご覧いただき、有難うございました。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。  野口 ゆか









Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ