2018/01/12 10:00

はじめましての方も、日頃見てくださっている方もご訪問ありがとうございます!


今週5日間Dailyサンキュ!を担当させて頂いています
「高尾家日記」を更新しております 高尾ひかり と申します。


ついにDairyサンキュ最終日になりました!

最終日こそ必見です!



本日は

1000万円達成!高尾家の節約術「2018年貯めたい人は必見!ドカンと貯める必殺技&コツコツとした節約術節約術」

を更新します♪



 step1 

まずはドカンと貯めたい!方向け必殺技!


IMG_0418.JPG



大きな固定費をもう一度確認してください!
生活費の中で減らしにかかるのは食費や交際費になるかもしれませんが
まずはめんどくさがらずに大きなお金を減らします!!




●住居

→金額も大きいので引っ越し次第ではひと月に貯まる額が多くなる!!その家賃、その広さ、そのローンは見合っていますか?
 住宅ローンの見直しも必須!!!


●車

→必要ですか?? とはいえ私も乗ってます!10年ものの軽の中古車ですが乗れればいいんです!
 その新車、その大きさの車は必要ですか?カーシェアや軽自動車の中古車でも乗れれば十分じないですか?


●スマホ

→iPhoneは最新じゃないとだめですか?
 格安スマホなどでとことんコストをおさえる!!!


●保険

→その保険本当に必要ですか?今日本は何かあったときはきちんと保証をしてくれる仕組みがたくさんあります!
 保険を組まなくても大丈夫!と思えるくらい貯金があればいいのではないでしょうか?
 家族全員で1万円以上払っていませんか?




まずはこの4つ!
皆さんの家庭はどうですか??



これらをしっかり見極めるだけでも
ガツンと減ります!


1つ1つ目的を持ってお金を貯めるというのはとても大切です。






 step1 

まずはドカンと貯めたい!方向け必殺技!2


IMG_0412.JPG



お金に目的を持つ
皆さんのお子様もつい先日
【お年玉】を頂いたかと思いますがお年玉の目的は考えられていますか?


お金に目的をしっかり持っていないと
ふわっとW何かのためWWなんとなくW通帳口座に入れていると
ついうっかり使ってしまいます!


せっかく貯蓄することができていても
目的がないといつの間にか使っていた・・・となっては悲しいですよね



ちなみに我が家の一例ですと

「子どものお年玉」「自動車学校の授業料」とお金の使い道(目的)を決めています。

ただ子どもが頂いたお金なので全額、貯金するのでは無く
我が家は頂いたお祝いやお年玉から年間1万円だけこどものために使うお金に利用するようにしています。

今年は娘がやりたいと言ったのでこどもちゃれんじを年間払いで受講するお金に使いました^^

「おじいちゃんおばあちゃんのお金で毎月しまじろうは届いているんだよ」と話していたので
おじいちゃんやおばあちゃんの家に言った時は
「じーじ、しまじろうありがとー」とお礼を言っていました^^






 step2 

コツコツとした節約術



それはそもそも現金を使わない事!!



IMG_0419.JPG


ざっくりですが
「現金を使わない。」
それにこした事は無いですよね???


あ、クレジットカードで払うとかの意味ではなくて
そもそも買い物でお金を出さないという事です^^




収入をドカンと増やす事は出来なくても支出をコツコツと減らせばいいんです♪


具体的に
私が現金を使わない為に色々取り組んでいることは
ザッとこちら!!!

コツコツ節約一覧いきます!!!!


●ふるさと納税 
→肉・魚・野菜・米 を返礼品として頂いて食費削減しつつ節税

IMG_8958.JPG





●ポン活
→ポンタポイントを貯めてローソンの引換券でおやつや飲み物と交換します
 ポンタはお買い物で貯めるのではなくポイントサイトのポイントで交換してタダでGET!
 毎週ジュースやお茶のペットポトル4〜6本 おやつも5個程度交換して食費からおやつやジュース代を出しません!

IMG_0301.JPG

お酒もよく引き換えています


IMG_0121.JPG

おやつやジュースはポン活でのみ!に徹底!




●Amazonギフト券
→キャンペーンや懸賞でAmazonギフト券をGETしそれを利用してタダで購入
 主に
 ●洗剤●水●プレゼントをギフト券でタダポチ用(現金手出しゼロの時限定!)


IMG_8921.JPG

水も手出しゼロで!




●楽天
→楽天リサーチというアンケートサイトでコツコツ楽天ポイントを貯めたり
 楽天ふるさと納税でポイントを貯めています。
 楽天スーパーセール 買い回りキャンペーンでさらにポイント10倍の時に納税すると
 すごくポイントが貯まります!
 主に
 ●ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品●本●家具などをポイントでタダポチ用(現金手出しゼロの時限定!)




●モニター
→モニターレポート専用のブログをもっています♪モニターサイトに登録し応募したい商品に応募し当選したら商品が届きます。
 私は主に化粧品やスキンケア商品狙いで毎月4〜5個はなにかしら商品が届いています^^
 これもコツコツすることで現金手出しがないので家計には助かっています。
 

IMG_0139.JPG

化粧品は買いません!




●覆面調査
→行きたい店舗にお客さんのとしていき接客などを調査しています!
 ショッピングモールの案件では衣類の購入やレストランの調査などもあります^^
 ただで食事やお買い物ができます♪
 マンションのモデルルーム見学の調査や結婚式場の調査では1件5000円などの案件もありましたよ♪





●陸マイラー
→旅費ゼロにしたい私は陸マイラーをしてマイルを貯めています!
 ポイントサイトでコツコツポイントを貯めて
 年1回の飛行機代も家族全員タダで利用しています^^


180112.JPG



●ポイントサイト
 ポイントサイト経由で楽天やAmazonを利用してポイントを貯めたり
 紹介制度などを利用する、様々なサービスを利用して
 コツコツポイントを貯めています。
 貯まったマイルはポン活用のポンタに交換したり、マイルに交換したり、現金に交換したりしています。





●懸賞 
→ケーマー歴12年!!欲しい物は当てます!
 娘のメルちゃんなどのおもちゃやおやつ、赤ちゃんの頃はバウンサーを当てて家計が助かりました!
 こちらもコツコツ続けることが大事♪


IMG_7409.jpg





image-4d37e.jpg

おもちゃは懸賞でゲット!






などなどざっと書き出してみました!

めんどくさいな・・・と思われるかもしれませんが
本当にお金を出したくない!とにかく貯金がしたいんだー!って方はとりあえず全部やってみて下さい!


直接的な現金での収入も大切ですが
「現金を出して物を購入しない」仕組みを整えています^^


IMG_0016.JPG


少し調べるだけ、少し行動するだけで
お得というのはゴロゴロ転がっています^^


現金を使わなくても毎日楽しめる方法は沢山あるので是非探してみて下さい♪



以上が私が1000万円貯まるために実際に行ってきたことです^^


貯めたい!と思ったら
とにかくやってみる事!!


あとでいいか、じゃいつまでもお金は貯まりません^^




今まで読んできた本や雑誌は数え切れません。

待っていても普段お得情報は教えてくれないので、常に自分から情報を探す!実践する!


IMG_7719.JPG

(なぜか間違えて美容本が一番上に・・)


私は家計管理情報は少人数のインスタグラムのアカウントをフォローしている以外は
すべて本の文章から得ています。


スマートフォンやpcで検索するのは疲れてしまいますし
莫大な情報量から本当の情報を見つけるのも大変・・


本なら娘が絵本を読んでいるタイミングで
ママも本読もう!と一緒に読書タイムができます^^


※掲載の体験談は個人の感想です。



私もまだまだお金の勉強中の身。

2018年はスマホ更新月なので
やっと格安スマホに挑戦!

そしてiDeCoを始める予定で情報を集めています♪


改めて

5日間見て下さりありがとうございます!!

少しでも皆さんの力になれたでしょうか・・・?





これからもブログにて情報を更新していきますので
よろしくお願いします♪



高尾ひかり



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/11 10:00
はじめましての方も、日頃見てくださっている方もご訪問ありがとうございます!


今週5日間Dailyサンキュ!を担当させて頂いています
「高尾家日記」を更新しております 高尾ひかり と申します。




今日は
高尾家の節約術
C元保育士ママ的お金のかからない子育てとは?
を更新します♪




step1

こどもに沢山はいらない

IMG_0142.JPG


私は自分の娘には
「発想力が豊かな子ども」になり
「自分で考えて行動する人」に成長してほしいという想いがあります。




IMG_8874.JPG



現代はなんでもすぐに手に入る時代です。
最近の100円ショップクオリティの高いおもちゃは沢山ありますよね!

「108円ならいっか」とつい買い与えてしまいそうになりますが
本当にその108円のおもちゃは長く大切に使うでしょうか?


保育士をしている頃から気になっていたのですが

1つのおもちゃからどんどん新しい遊びの発想を持つ子どもと
言われた通りのやり方でしか遊べない子どもにわかれるな・・・・と。



5歳児の担任をしていた頃
ただの新聞紙を
「好きに遊んでいいよ〜」と言って渡すと

「えー何作ろうかな〜??」
「これ作ろう!!!」
と次々に取りかかる子もいれば

「どうやって遊べばいい?」
「教えてくれないと分かんない!」
と言う子もいて、なんなら分からないという事でキレだす子も多かったです。


発想力を持つ」
というのはどんな習い事をさせるよりも最重要な事!!!


現代のおもちゃは変身するだけの物、色を塗るだけの物とワンパターンな物が多く
友達と一緒に誰かと遊びながら会話ややり取りが出来るものって少ないな・・・と感じます。


でもやっぱりおもちゃは成長に必要な物なので、子どもが何度も見に行って本当に欲しいんだな
と感じた時には買うようにしています。



次々に買い与えると子どもは喜ぶし、機嫌も良い。

子ども以上に
「親としてもおもちゃが多い方が1人で遊んでくれる
1人で遊べるおもちゃの方が有り難い」という気持ちが多いようにも感じました。


でも既製のおもちゃばかりでは
「自分で作る」「自分で工夫する」「自分で想像する」が十分に発達しないように思います。

180111.JPG




おもちゃよりも
ただのリボン
ただのペットポトル
ただの箱
をテーブルに並べて、

「これで何作る?」
「キッチン作る!」
「よし、じゃあ何がいるかな??」
「はさみとテープいる!」
「じゃあ持ってきて^^」

など会話をしながら発想力を働かせ一緒におもちゃを作り上げる
それが大切なのかもしれない、と働きながら考えていました。



【おもちゃを必要以上に買わない】

必要なのは、素材を渡してどれだけ見立て遊びできるか発想力をつける事。

お金をポイと出しておもちゃを与えるのは簡単。
でも発想力を持った大人に育てあげるのは簡単じゃない


必要以上なおもちゃ
必要以上の服
必要以上の習い事
当てはまる事は無いですか?


1つ1つの物を大切にする大人
お金を大切にするに大人に育てるには
子どもの頃から必要以上にお金をかけず

1つの物からいろいろな遊びや使い方を教える事の方が大切です♪

ここで我が家の例ですが
最近、娘がはまっているおもちゃをご紹介^^


IMG_0009.JPG

私のいらなくなった処方箋袋に画用紙を切ってお薬を作ったもの

「お薬手帳お持ちですかー?」
「お大事にー」
を何度もやっています。






あとは

卵のパックのバス




IMG_0004.JPG


幼稚園バスだそうです^^





そしてお歳暮に入っていた不織布もお気に入り♪



IMG_9998.JPG



「アナと雪の女王よー!」

とノリノリでした^^


小さい時から

「いつでもなんでも物を買ってもらえるわけじゃない」


と教えるのは大変ですが
小学生や中学生・高校生になって教えるのはもっと大変!

ましてや大人になってから「お金は大切にしなさい!」と言ってもそれまでもやり方を正すのはもっと大変!!


小さいうちにきちんと我慢を覚えさせながら1つの物を大切に使うという事を覚えさせるのが
なによりお金のかからない子育てですし大切なこと^^










 step2 

情報に惑わされないこと



IMG_8871.JPG





以前働いていた園の園長先生が
「最近は必要以上の習い事が多いわ〜」
「少子化ビジネスだわー」

と言っている事があり

たしかにそうだな・・と思う事が子供を産んでから特に思うことがあります。




大人でも週5日勤務って結構疲れますよね?
子供も週5日、幼稚園や保育園、小学校に通うの疲れますよね???


大人で週5日勤務してさらに終わってから別のバイトをする・・・ってしんどくないですか?
子供も週5日通ってさらに別の何かに通うってどうでしょう??



日本には義務教育があります。
ひらがなもカタカナも感じも英語も教えてくれます。
授業をしっかり受けるだけで、ある程度人生やっていけます^^
※子どもを何かのプロにさせたいのなら話は別ですが・・・



よく
「学びは小さいころからの早期教育がいい」とキャッチコピーを見かけますが
その情報は本当でしょうか???


それは企業の宣伝文句ですから惑わされない力をつけるのが大切です!!!

今は少子化ですから
より多くの子どもたちからの収入を得ようとどこの会社も必死です!



それなりの良い言葉をチラシには載せていますが
情報に踊らされず、しっかりと見極める力が必要ですよ^^



この先、自分から本気で
「やりたい!」という日まで習い事は焦らなくていいのではないでしょうか??




週に1回英語を習いに行き
ABCDEFG
が言えるようになるよりも



海外旅行に行って現地で「ハロー」と言ってみる
夏休みの1週間だけホストファミリーになってみる
親が英語に自信がないなら自分が英語を勉強している姿を見せる

実際に親が話していたり、英語を話している人を見て
「僕も(私も)英語喋れるようになりたいー!」と言ったその時点で

「じゃあ習い事で英語やってみようか!」

となるのがベスト^^


IMG_4369.JPG




情報に溢れている世の中なので
本当にわが子に今必要か?を惑わされず判断できるようになるべきだと思います。


なんにせよ学校で学んだことを集中して取り組む
集中力 を小さいときに身につける事ができれば余計な習い事は不要になりますよ^^





 step3 

お金育


IMG_0419.JPG

Wお金の管理能力W
これは子どもが大きく成長して直そうと思っても難しいです。
子を持つ以上、親の責任なのでしっかりと身につけさせたいお金教育。


●のどが乾いたらコンビニで買う
●新しいゲームソフトがでたらその度に買う
●おやつは欲しい時に買ってもらう


など、小さい頃からの習慣が続いていると大きくなっても
ついついコンビニに寄る体質になってしまいます。



もし、今自分が子どもを連れてコンビニに行く事が多いなら
今すぐ辞めるべきです。


幼稚園の帰りやお散歩がてらついつい寄っているのは
その家庭も出費が多くなりますし
その子どもたちもどこかに行ったらコンビニで何かを買うのが習慣になる大人に成長してしまいます



お金の生活習慣を身につけさせるのは親の仕事!

その子どもが将来お金を大切に扱えるか
お金の管理が全然できない大人になってしまうのかは
親がしっかり小さい頃から"お金"についての教育を行うべきです^^


子どもがしっかり管理できてくると、自然と不要な出費を減ってきます。
「うちは習い事は1つだけだよ」
と決めておくと子どもも本当に続けたい事を悩んで考える。

年に数回しかおもちゃが買ってもらえないなら
その時に何を買ってもらおうと悩む。

月に500円しかおこづかいが無いならそこから何を買うか考える。

それが大切です^^

我が家はまだ子供が3歳なのでお小遣いはあげていませんが


もう少し成長して、小学生位になったら
お年玉を総額2万円以上もらったらその端数をお小遣いにするようにしようと思っています。



仮に2万5千円もらったら
その年は年間5千円がお小遣いです。

もしかすると1月にもらってすぐ一気におもちゃを買って使い果たしてしまうかもしれない・・


でも、そうなってしまった時に

「1年間しっかりそのおもちゃで遊べるね!よかったね!
 でも来年は12か月分にお金を分けてみたら?そして1か月に使えるぶんのお金で毎月なにか好きに使ったら?そうすると12回もお買い物できるよ!」


とアドバイスしてみます


もし来年12か月分に分けてみて、月初めにドバっと使ってしまうなら

「1週間にいくらまで使えるって5週分に分けてみたら?」

とアドバイスします。



それが1年生から6年生まで続けていき
中学生に上がるころには
しっかりお金の使い方を取得できていればいいな〜と
お金育の計画を立てています。

でも新年に大きいお買い物を自分のお金でドカンと買う!っていうのも良い経験ですよね^^


私がお伝えする
高尾家の節約術C元保育士ママ的お金のかからない子育てとは?
は以上の3つです^^


どなたかの参考になればうれしいです♪

※掲載の体験談は個人の感想です。

明日は我が家が実際に毎月の家計で取り組んでる
1000万円を貯める為にドカンとた&細々とした節約法!を更新します♪



最後まで見て下さりありがとうございます^^

高尾ひかり
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/10 10:00

はじめましての方も、日頃見てくださっている方もご訪問ありがとうございます!


今週5日間Dailyサンキュ!を担当させて頂いています
「高尾家日記」を更新しております 高尾ひかり と申します。





さて昨日は
1000万円貯める為にやってきた5つの事
を更新しました。




今日は
「貯金を貯めるためにやめた事」を紹介します。



step1

インターネットでの買い物

180110.JPG



ついつい見てしまうインターネット
暇があれば見てしまう・・・

すると無意識に欲しいものが増えてしまう。

ポイントアップキャンペーンの案内などがあれば参加したくなってしまいます。



本当に欲しい物は実際に目で見て確かめて現金で購入し
「買い物をしている」と実感する事が大切!

私自身今までインターネットショッピングで
「あれ?なんか違う?」という服を購入し失敗した事が何度何度も何度も
もあります。
産後は買い物に行けないから・・
子供が一緒だと大変だから・・・
となにかと自分の言い訳をつけてインターネットで買うことを正当化していましたが

おもいきって子供を預けて1人でパパっと出かけて実際に試着するのが
気分転換にもなりますし失敗もないです。



今ではインターネット上で購入するのはポイントが貯まった時に水やお米などのみ。
自宅まで配送してくれるのは便利ですが、もし自分の足で手間暇かけてまで欲しい物なのかしっかり考える事も大切です。







step2

20%オフやポイント5倍デーでの買い物





IMG_0088.JPG

ついついお得!となると買っておかないと!となるのが人間です。
1つだけ買おうと思っていたのに2つだとボーナスポイント100ポイント!だったので予定外の2つ買ってしまった。
結局2つ使い切れずに捨ててしまったという経験などあるかもしれません。

「安いから」じゃなくて「欲しいから」買うという考えになるように
あえて安売りの日やポイントが沢山つく日は買い物に行くのをやめました。

そして本当にそれは20%オフなのか?元の値段は本当にその金額なのか?言葉に惑わされないで自分の目で見極める力を養う事も大切!と思っています。






step3

まとめ買い


IMG_0419.JPG








まとめて購入すると、その分家にも物が増える事になります。
もし買い物に行くと余計な物を買ってしまう・・という人は1ヶ月に1回だけ日用品を買いに行くなどして
1ヶ月で使い切れる分だけ購入するようにすると家に物も貯まらなくて良いと思います!







step4

財布を持ち歩く事




IMG_0258.PNG




ついコンビニに立ち寄ってしまう。自販機で買ってしまうという無駄なお金が多い方は
そもそも財布を持ち歩かない事が1番!!
スマホ+免許証+500円玉
だけ持ち歩くようにしていたらそれ以上使う事もありません。





step5

必要以上の衣類を買う


IMG_0091.JPG



子供服も自分の服も体は1つ
季節ごとに2セットずつあれば十分です。
数少ない衣類を沢山着回せてコーデの幅を増やせる方が素敵です^^

鞄、靴なども同様買ったのに使い回せていない物があるのはもったいないです。
がんがん使えるお気に入りの物だけで生活すれば家もスッキリ!


IMG_0082.JPG


これは私が生活する中で貯金したいなら
"私自身がやめたほうがいいな"と感じた事です。


皆さんに
絶対にこれはやめたほうがいい!という具体的な事は書いていません。


貯金をする上で

お惣菜は買っちゃだめ!
子どもに習い事はさせないで貯めるべき!など具体的すぎる
「してはいけないルール」は決めない方がいいです。


無理して節約して貯金が出来てきても1000万円貯まる前にストレスでドカンと散財してしまっては意味がありません。
疲れた日はお惣菜でもオッケー!!
貯まるまでの道のりはコツコツ長いです!

無理せずのんびりコツコツです^^


貯金を挫折しない為には頑張りすぎず無理せずです♪


※掲載の体験談は個人の感想です。




明日は
高尾家節約術「元保育士ママが教える「お金のかからない子育て術」
を更新します♪


最後まで見て下さりありがとうございます


高尾ひかり



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/09 10:00

はじめましての方も、日頃見てくださっている方もご訪問ありがとうございます!


今週5日間Dailyサンキュ!を担当させて頂いています
「高尾家日記」を更新しております 高尾ひかり と申します。



昨日の記事ではお金を貯めるにはまず
自分の現状を把握し整理する
という事がとても大切だとお知らせしました。



今日は自分の状況を把握できた!
ではどうやったら貯められる?という事をお伝えします^^






高尾家の節約術
Aやってきた5つの事





 step1 
 
無駄を見つける



IMG_0418.JPG


収入が多くてもその分支出が多ければ、意味がありません。
付けた記録を元に
「ここ無駄かも!」というポイントをどんどん見つけていきます。


●毎回必ず購入している物にも必ず"無駄"はあるはずです。毎回レシートを捨てる前に「何を買ったかな?」と無駄な物じゃなかったかチェックする習慣を付けてみましょう!
●冷蔵庫、食品のストックの賞味期限を見てみましょう。もう切れているなら次回からは買わなくても生活できる物かもしれません。


無駄を探していると
気づくとお部屋も家計もスッキリします♪




 step2 
 
通帳を見返す

IMG_0427.JPG

よくよくしっかり見てみて下さい。
解約し忘れていたクレジットカードの年会費ありませんか?
「あれ?この2000円なんだろ?」
となぜ引かれているか分からないお金はありませんか?

通帳は何枚も何枚も所有していませんか?
なるべく1人1枚を心がけて通帳もスッキリ持ちすぎず管理しやすいようにするといいですよ


改めて通帳を見返すと
「やっぱりこの家賃は高いなぁ」
「毎年この月はドカンと使ってるな」
「クレジット払いが多いな」
と把握できてきます^^


家計簿がしんどい、ハードルが高い!という方もこれだけで無駄を見つけられたり
お金が貯まっていく数字を見てやる気がぐんぐんわいてきたりします!!







 step3 
 
インターネットでは買わないようにする


IMG_0432.JPG



今までインターネットショッピングで服を買って大正解!!だった経験は何回ありますか?
靴もばっちり!
思っていた通りの品!という経験が少ない方はインターネットショッピングはオススメしません。


お金を貯めたい方はまず「無駄」を見極める力が必要なので
「実際の目で見て本当に必要な物を現金で購入する」ようにして下さい」


自宅まで届くのは便利ですが
本来、自分で買い物に行ってまで欲しいものですか?

なんとなく良さそう♪でぽちっと購入してしまうクセがある人は意外といます。
もしネットでだれかが着ている服が素敵に見えてついついポチっとしてしまった経験がある方は
そもそも、そのような写真が目に入らないようにするのが1番です!



せめてネットで購入するのは
●ポイントが貯まって無料で買い物できる時
●水やお米など届いて失敗がないもの
にすると良いですよ^^









 step4 
 
ちいさな目標をもつ



IMG_0412.JPG



これから貯金を始める前に、まずは小さな目標を持つようにすると貯金の成功率は高いです
貯金が出来ていなかった家庭がいきなり目標1000万円!!!
というのは正直なかなか難しいです。


でも小さな目標を立て1つ1つ成功していく事でそのうち大きな目標を達成する事ができると思います^^




今月目標貯金額が額達成したら、1回だけ映画を見に行く。
上半期 家計簿が継続できたら1人で日帰り温泉に行かせてもらう
など


欲しい物も具体的に書き出すといいですよ^^

「新しい掃除機が欲しい」と小さな目標を立てると、
予算いくらにするか?
じゃあ毎月いくらお小遣いから積み立てるか?
安い時期はいくらなのか?
お得に購入する方法は?

など行動する事で「欲しいなー」と言っているだけの時とはきっと考えが出てくるはずです。



180109.JPG


「小さな成功を積み重ねる事で 大きな夢をつかむ事ができる。」

成功する。
その成功経験を積み重ねていった経験があれば今後家計にどんな変化があっても
絶対に乗り越えていけます!!









 step5 
 
自分に合ったやりくり法を見つける

IMG_0419.JPG



まずは数ヶ月間自分に向いてるやり方を片っ端から試しまくって下さい。


貯金体質になる・貯めるコツを掴むには
自分の性格にはどんなやりくりが合っているか沢山試す必要があります。



食費・日用品・おこづかいと項目ごとに袋分けをするやりくりが合う人もいれば
1週間に1万円づつ生活するやりくりがあっている人もいる
現金は一切使わずクレジットカードのみでアプリで管理して月7万円超えなければオッケーと生活するのが合う人もいます。



ちなみに私は
【1週間1万円生活】が1番合っています♪
月曜日に財布に入っていたお金を全部出して1万円を入れて生活する。
残ったお金はジッパーに入れて保管しておき
来月の自分のお小遣いに上乗せです^^

やりくりを頑張れば来月の自分のお小遣いが増えると思うと
毎月やる気に燃えるんです!!!!






私なりの「1000万円を貯める為にやってきた5つの事」いかがでしたでしょうか??


※掲載の体験談は個人の感想です。


明日は反対に1000万円貯める為に"やめた事"を更新します^^

よろしければ明日もチェックしてみて下さいね♪


高尾ひかり

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/08 10:00
はじめましての方も、日頃見てくださっている方もご訪問ありがとうございます!


ありがたい事に
今日から5日間Dailyサンキュ!を担当させて頂く事となりました
「高尾家日記」を更新しております 高尾ひかり と申します。



初めて見て頂く方も多いかと思いますので
簡単な自己紹介をさせて頂きます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年齢:29歳
家族構成:夫 (41歳)一回り年上 娘(3歳) の3人家族

180108.JPG




高校生の頃からサンキュ!を愛読しており
節約特集・お掃除特集・レシピ特集
その他にも整理整頓など、サンキュ!に書いてある様々なジャンルのほとんどを
読んだら即実践!してきた"サンキュマニア"です。




IMG_0013.JPG



日頃サンキュ!で1番参考にしているジャンルは…やはり!
節約・貯金の特集記事です。



ざっと
今まで貯金する為に実践した事は
懸賞
●モニター
●袋分けのやりくり●小銭貯金
●節約レシピ
●まとめ買い
●断捨離からのメルカリ
●ふるさと納税


などなど、これら以外にもありますが色々なやりくりを挑戦してきた結果・・・


2017年!

ついに!!

夢の!



"1000万円貯金"を達成しました"

IMG_0255.JPG






ここまでの道のり・・
自分の貯金スタイルを見つけるまで
いわいる貯金体質の型にはまるまで大変でした・・・。


高校生から色々な貯蓄法をサンキュ!や図書館の本で
読んでは実践して
読んでは実践して
分析する日々。



ある程度、貯金ができるようになると
家族や友人、職場の方々にも
「節約家」「貯金大好き人間」として知られるようになり


「お金を貯めるにはどうしたらいい?」
と聞かれる事が多くなりました。


私はファイナンシャルプランナーなどお金のプロでもなく
ただ自分で情報を集めて自分に合うやり方を常に考えていただけの普通の平凡主婦です。




こんな私の情報が
皆さんの参考になるかは分かりませんが

普段、
「お金を貯めるにはどうしたらいい?」
と相談を受ける際にお答えしている内容をこちらのブログで5日間お伝えしていこうと思います。







・・・・・・・・・・・・・・・

ではまず早速始めたいと思います!!!




高尾家節約術 

@1000万円貯める為に"まずやるべき"大切な事




貯金を始める時、多くの人は「毎月の支出をどうやっておさえよう!?」という事ばかり考えてしまうかもしれません。
食費だ!水道代だ!とお金を節約しまくったり、とにかく働かなくちゃ!と焦ったり。


最近だとインターネットで「貯金」「節約」と調べると

・ふるさと納税 
・格安スマホ 
・ideco 
・ポイントサイト


など色々な検索結果が出てきます。

でも、そもそも貯金が出来ていない方がこの検索結果を見ても

「よくわからない」「メンドクサイからやめとこ」

となっちゃう可能性大!!






では1000万円貯めたいと思ったらまず何から始めたらいいでしょうか…?




1000万円貯める為に"まずやるべき"大切な事

    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
まずは自分の現状を把握する


これが1番大切ー!!!


まずこれをやらない事には、はじまりません。
やみくもにただパートを始めて収入を増やしたとしてもお金は貯まりません!
収入が増えても、支出が減らないとお金は貯まらないです!



じゃあどうする!?

まずはこれをしないことにははじまりません!



 step1 

記録をつけるツールを用意し現状を知る


IMG_0021.PNG

 「お金が全然貯まらない」と私の周りで言っている人は
 共通して言える事は
 家計の流れを全然把握していません。



私が「食費はいくら使ってるの?」「どんな保険でどんな内容なの?」
と聞いても
「うーん?いや、わかんないなー?いくら払ってるんだろう?」
「とりあえず毎月ギリギリで生活してるか、ボーナスでなんとかやってる〜」
 という方がほとんど!

まずは家計を把握しないことにははじまりません!

 ○毎月に収支 (家計簿)
  ・固定費
  ・光熱費
  ・食費
  ・日用品費
  ・レジャー費  
  ・ガソリン代
  ・保険代
  ・小遣い
  

 ○年間の収支
  ・お年玉やお祝いのお金
  ・プレゼント代
  ・年払い
  ・税金
  ・長期休みのレジャー費



これらの実際にかかっているお金・これからかかるお金が把握できていない方は
 まず!書き出して下さい。


「決まった出て行くお金」をリストアップし予算を立てる。

必要な金額がわかれば、今度は月の収入から必要な額を引いて残った額の貯金額の把握ができる。
「これ位残るんだ。」または「これ位足りないんだ」
と知る事は次のステップに進むにはとても重要です。




私は毎年この作業をノートに書き出してやっていましたが

今年のサンキュ!付録として
ついていた「1000万円手帳」が超!超!超!優秀!



私が長年研究を費やしてきたお金の管理ノートが一瞬で無駄になるほど
分かりやすい!

この1冊に書き込むだけで良いので便利!



IMG_8949.JPG



この手帳を見て
あぁ・・今まで私のノートって効率悪かったな〜
分かりにくかったな〜と反省・・・。

さすがですサンキュ!
プロです。プロ。






これらの記録を最低1ヶ月でもいいので書き出しましょう
 
実際にいくら使っているのか分からないと予算も立てれません。







 step2 
記録を分析する



IMG_0264.PNG


step1をしてみると、自分が何にお金を使い過ぎなのか分かるはずです。

む!?
我が家は外食費が高い!?
改めて見ると通信費が高い!

など家庭により様々だと思いますが、記録を付け把握する事で
「こんなにコンビニ行ってたんだ」と気づいたりする事が出来ます^^



もし食費が7万円と記録に出てもそれが高いのか?低いのか?
プロに聞いてみたり、本で調べて初めて
「あ、2人家族で食費7万円は高いんだ」と知る事ができます!

まずは家計の現状を把握する!それが1番です♪












 step3 
整理整頓する




IMG_0432.JPG




現状が把握できたら
"貯金ができる環境を整える事"

言い換えると
"お金が貯まる環境を作る事"です


家の中の物がすっきりし、何がどこにある状況かしっかり分かっていると何事も物事がスムーズに行き
「めんどくさい」という気持ちがなくなります。


ふるさと納税にチャレンジしてみようと思っても

「あれ?うちの源泉徴収どこだっけ?」
「あれ?納税通知書どこいったっけ?」
「もー確定申告めんどくさいからいっか」

となってしまってはお金は全然入ってきません。


整理整頓し住みやすい環境を整えてさえいれば


「もう時間がない!今日はタクシーでいいや!」

「あれが無い!もうコンビニで買おう!」

「スマホの更新月いつだっけ?契約書どこだっけ?まあいいか」

このような無駄なお金がなくなります^^



IMG_0427.JPG







不要な物は捨てる!解約する!お金関係の大切な物は1カ所にまとめる!
などしっかりと環境を整える事ができたらお金について考える事や行動がスムーズにいきます!




今日は貯金を始める為の第一歩
大切なのは
自分の現状を把握し整理する
という事でした^^



具体的なお金を貯める方法は
また明日からのディリーサンキュ!を是非見てみて下さいね^^


最後まで見て下さりありがとうございます♪




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ