2019/03/22 10:00
こんにちはー!!



今週デイリーサンキュを担当させていただいています



せんちゃんです!


普段のブログはこちら!




早いものでもう最終日!!!



今日はサンキュ!の素敵な仲間たちとのことを




紹介したいと思います。




初日にサンキュ!との出会いの話を




ちょっと紹介させていただいたのですが




サンキュ!のブロガーとして初のブログをアップしたのは




なんと2011年!!!


(カフェサンキュ!とか懐かしい!!)


ってことはもう8年目なのですね私。Σ(・ω・ノ)ノ!




そりゃ〜年も取りますわ!(笑)




そしてその活動の中で様々な出会いもあり
190322.jpg
本当に楽しく過ごさせていただいています。



写真は西郷美穂子ちゃんのお家での




お泊り飲み会(笑)




この日は



井ノ浦香織ちゃん

臼井愛美ちゃん

松田薫ちゃんと


うちの子達も一緒に西郷家でワイワイ過ごさせてもらいました。



サンキュ!のブロガーのみんなは



可愛いだけじゃなく



しっかり自分自身をもって努力しているんですよね。




なんか皆なんでこんなに多才なんだろう!って




思ってたんですけど



常にいろんなアンテナを張って




努力してるんですよーー。




私は一番年上ですが
(ぶっちぎりで)



いつも皆から色んなことを学ばせていただいています。




いっちゃんは子どもたちの歳が全く一緒!ってこともあり




ビール好き!!ってこともあり
E0789ED7-0445-4289-8734-ED4668634C59.jpeg
この一年も子どもたちの受験の不安とか不満とか



もう色々話せてね




すっごく救われたんですよ。




試験日も合格発表日も



お互いドキドキで




いっちゃんの家も我が家も




無事合格!ってなった時は




本当にホッとして



嬉しかったですーー!!




35332822-1860-4713-B277-3AD982BC69C2.jpeg
撮影なんかでもこのメンバーだと



本当に落ち着くし癒されるのです〜。



22B2F08B-3828-4C58-A4C7-7D46410D3594.jpeg
今一緒に全農ブロガーとして



活動させていただいているメンバーも




本当にみんな素敵な仲間たちでね
1550938E-FFED-4573-B2EA-B4B8D8A4F9ED.jpeg
いつも素敵な時間を過ごさせてもらっています!




年齢も住んでいるところも全然ちがうみんなですが




93EAAD27-BBE2-4503-8255-5FA9CAACEE86.jpeg
皆素敵な人ばかり!!!



もちろん全農ブロガーのみんなだけでなく




サンキュ!のブロガーの皆さんは




とっても魅力ある人たちなのですよ〜。




一人一人詳しく紹介したいくらい!!
(ここに写真は載ってなくても素敵な人がいっぱいいるのです!)




なのでこんな素敵な出会いをくれた




サンキュ!には本当に感謝しかありません。
01321CCD-727F-48A9-9C1C-9E35FF8A7812.jpeg
先日もちょっとお伝えしましたが




専業主婦歴の長かった私。




だからどうしても



社会からおいてかれている感じがあったんですよね。



それがサンキュ!のブロガーになったことで



ちゃんと社会とつながれてる!って



思えるようにもなりました。



まだまだ私なんかは



色んな意味でへっぽこですが




でもこんな私のブログに遊びに来てくれる方がいて




コメントやサンキュ!をぽちっとしてくれる方もいて




遠くからイベントに遊びに来てくれて




嬉しい言葉をかけてくれる方もいて




本当にあの時一歩踏み出してよかったなぁと




思います〜〜。




この春に新生活を迎える方も多いと思いますが




素敵なスタートになりますように!
BCD1735C-BF19-449E-A805-CAFD7E80763D.jpeg
せんちゃん



ちなみにこの絵は公式ブロガーの


ふわふわパンちゃんが書いてくれました。



ねーーやっぱりサンキュ!ブロガーって多才〜!




皆さま1週間お付き合いくださって



本当にありがとうございました。




そしてこの機会をくださった



サンキュ!編集部の皆様



本当にありがとうございました!!






※写真の掲載の許可はいただいております。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/02/02 10:00
晴れおはようございます晴れ
サンキュ!トップブロガーのきえです。

日々、ブログにて障害児育児の日常を綴っています

今週1週間「悲喜こもごもの障害児育児」をテーマに
Dairyサンキュ!を担当させていただきました。

お付き合いありがとうございます
重い話に聞こえちゃったかな
皆さんと同じように、育児をしてるママで

家計簿つけたり
夕飯のメニューを考えながら、帰り路を急いだり、
学校、幼稚園のお便りをみたり

普通に暮らしています。
ただ病気にはかなり気を遣っています。

悲喜交々、
我が子たちを自立に向けて応援中。

こんな事情の我が家、
私は、
悲しみと喜びを、深く味わおうと思います。



次男が、わさおの飼い主が天国に行った番組を見て、

「どうして病気は治らないの?」

泣いていました
わさおとっても悲しそうで、

その発言は、我が家にも通ずるものがあって
一緒に、目を潤ませました。

悲しみって突然で。
いくらわかっていても

悲しみの準備は出来ないなぁって、、思います。

180202.jpeg

我が子、もしくは自分、家族の病で悩んでいる人が、、、

自分も、「日常」を送れるという事を伝えたい。


病気をすると、「日常」は、遙か遙か、


自分のものになることはない気がしてしまいます。


それは「病気になる前の日常」では
ないかもしれません。


公的支援を受けて、住宅改修を必要としたり、

特に母親は、常勤で働くとこは困難だったり、

少し制限を認めざる負えないところもあります。

いろんな事情を含めた、家族の心が穏やかな状態を

私は「日常」と思っています



今回のdairyサンキュ!は、

私の日常なので障害者育児になりますが、

普通の子育てにも想い通ずるところがあればいいな


もしくは、いろんな事情で、「日常」を失いかけている方に。


インフルエンザで看護中のお母さんたちにも当てはまるかなぁ。

1週間でも日常ではないとつらいですよね


私は久しぶりに

辛かったです

こんな家庭でも、こんな日も、病の日も、何とかなっていると、おもってくれたらいいな


Dailyサンキュ!5日間、お付き合いいただきましてありがとうございました。
Dailyサンキュ!にて我が家のことを綴らせて頂いたこと
機会をくださった口コミサンキュ!編集部の方々、
本当に有難うございました。


今年も、ブログにて障害児育児の日常を綴っていきたいと思います。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1636/

きえ
1322C3ED-F43A-4094-8E08-F190D2AB9266.jpeg
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/02/01 10:00

晴れおはようございます晴れ



サンキュ!トップブロガーのきえです。

日々、ブログにて障害児育児の日常を綴っています。
かわいいhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1636/ かわいい


今週1週間「悲喜こもごもの障害児育児」をテーマに
Dairyサンキュ!を担当させていただきます。

今日は、

≪怒らない環境づくり≫

180201.jpg

どうやったら頭からドスンと振りかざして倒れるてんかんで


怪我をしないか、

最初はそこが焦点でした



リビングで子供たちと日中過ごしているので

できるだけ洗濯とか、この部屋を離れる家事は

子供たちが帰ってくる前に終わらせています。

まずこの家具は、

下段の引き出しの取っ手全部はずしました


取っ手にぶつかることの危険をひとつ減らしました。

P1140094.JPG

家具には、IKEAのセーフティ―グッズが

赤ちゃんの時から役に立っていました。

まずは、

コーナーバンパー

FE5E3B9B-8C1F-442C-9FE1-382BE988C150.jpeg
F9342D3B-4C74-48B2-B067-BC454CBE7D86.jpeg
マルチロック

大事な本を、雪崩のようにするのが好きな時期があり、
愛用。
ハサミなども、まだまだ使い方のわからない、
長男にとっては凶器、、なので。
ロックをかけています。

台所でも
刃物が入っている引き出しは、このマルチロックを使用しています。

そして、この引き出しの取ってに足をかけ

家具に乗ってしまうことが頻発しました。

P1140095.JPG
そんなに、歩くことが上手でないのに、

こういう場面では、ひょいひょいっとこなします

そして、おっとっとと、よろける事も多いです。

机もダメ、ソファーもダメ、テレビ台もダメ

家は生活するところだから、火もあるし、

お風呂の水もあるし、



目を離すと、危険がいっぱい。

遊ぶため、勉強するための環境づくりは、自分で成しえないので、

親がやるしかないexclamation×2

長男にも少しずつ危機管理できるようになればいいなとおもいつつ、

OKのところ1カ所つくりました。

ここなら登っていいです!!!

学校や、他の場所ではしっかり注意しています!!



店員さんに確認した時、

「これは、上に子供が乗ってしまう前提でテストされてるので大丈夫ですよ」



といわれ、しばらく乗っていますが、

フレームがゆがんだりしてる様子はないかな。



(店員さんに聞きましたが、いちよ個々人での確認をお願いいたします。

我が家の場合ですので、ご了承ください)

P1140093.JPG

環境整備は、なかなか子供ができないもの。

我が子を怒らない環境づくり、危険を回避することから、

学んだのは、もちろん安全第一なんだけど、


子供の逃げ場は一カ所つくること


主人は働きに、

子供たちとの関わりが一番多い私が、いつも不機嫌なのが、


子供たちにとって一番可哀想なので、

我が家なりの工夫です。

そして、急に走り回り、ごみ箱にぶつかるので

我が家のごみ箱は、ここと洗面台のみ。

P1140097.JPG

床には何も置かない。

モノがなくてすっきり、おしゃれ〜というより、


家殺風景な我が家 家

 

それでも私が子供たちを見るうえで、見守りやすく、楽〜

この机も上げ下げできるものでお気に入り。

本当は、ダイニングテーブルでご飯食べたいけど、

そのテーブルに絶対乗るので、今は難しいかな。

たまにこうやってその欲求を叶えて、のんびりしてます。

IMG_20160812_131545-64e75.jpg

訪問ありがとうございました。

明日は、

≪穏やかな日常って?≫


私にって長男の通院に行ったり、
療育に行ったり、
次男を連れまわしたり、それが日常です。

 

病院に行くたび、泣いていたけど、
今は全然悲しくなくなりました。

通院が日常になったから

明日も読んでくれると嬉しいです。

「障害児子育ての揺らぎの中で」にて

日々のブログも更新しております。

かわいいhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1636/ かわいい

きえ

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/31 10:00

晴れおはようございます晴れ
サンキュ!トップブロガーのきえです。

日々、ブログにて障害児育児の日常を綴っています。
かわいいhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1636/ かわいい

今週1週間「悲喜こもごもの障害児育児」をテーマに
Dairyサンキュ!を担当させていただきます。

180131.JPG
愛せど、
違う道を行く二人ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

≪我が家は長男が二人≫



長男は、療育園 特別支援学校に。
次男は、幼稚園、小学校に。

長男は、支援学校で高校まで卒業のルートが、概ねひかれている状態になります。
次男は、中・高・大学もしくは、専門学校とか?

わたしは、二人の長男を育てている気分です。
長男の当たり前や、
次男の当たり前が、

毎度分からず、

長男に関しては、
EE2D0578-5323-4677-8805-BCF70FCFF8EA.jpeg
自分が通ったこともない道なので、
興味津々で、へぇ〜〜〜となることが多く、
分からなくても、しょーがないと割り切れている事も多く、

毎朝学校についたら、校内着に着替える練習をしたり、

初めてもらった通知表は、写真付きだったり、

6F13DE5C-FF53-4377-A859-1D92F769E808.jpeg
次男に関して、

長男いるけども、おどおどしっぱなし。
幼稚園ってこれが普通なのかなぁ
とか、今日これであってるのかなど。

小学校に入って通知表に数字なんて書いてあったら、
とりあえず一度驚くかなwわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

それは、長男が通れなかった道の当たり前で。

新鮮な気持ちで、次男の通知表をみてるかなぁ
35ED2099-721F-4DE3-A5CC-9AE52A105A59.jpeg
次男4歳
 お兄ちゃんがしゃべれないことを知っています。
「あけましておめでとうございます、僕4歳、お兄ちゃんは、6歳でもうすぐ歯が抜けそうです

と新年のご挨拶

2E1BABF5-0ACC-4F96-9D28-EF915A39AAE2.jpeg
自己、他己紹介してくれる立派な成長ぶりです。

月に2回土曜日は、長男デイサービスに行きます。
次男と自転車の練習をしたり、映画を見に行ったりしています。

自転車の練習の補助しながら、どこへくのかわからない長男を二人いっぺんに見るのは
かなりリスク。

映画館でのルールをまだ守れないので、次男だけのときしか行けず。  

土曜日は次男の時間にしています。
2人に対して共通する気持ちは、

長男と次男のリュックにはたくさんの「楽しい」を詰め込ん帰ってきてほしい。
その一心で送り出しています。
次男は、小石と、折り紙と、草を詰め込んで帰ってくるので、いつも隅々まで見ています汗


「突然ですが、にぃにぃアンケートです!!」
「にぃにぃのこと、どう思いますか?」
大好きです。
「しゃべれないけど、どう思いますか?」
え!?でも自分でさっきおしっこ出来たじゃない!?すごいじゃん。

「二人でなにして遊ぶのが好きですか?」
Ipad。にいにいこの場面になると怒るの!

長男がインフルエンザにかかり、脱水症状を起こし、2時間の点滴に中に、インフルエンザにかかっている次男が、

「もう、点滴おわるまで待ってあげるよぉっ、その間寝る!ママ抱っこして〜〜。」

と自分も辛いけど、帰りたい気持ちを我慢してる次男。
入院は、次男もインフルエンザなので避けたくて、
事情を説明してギリギリ外来通院にしてもらい、なんとか乗り切りました。

ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)現在二人とも回復傾向ですハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)


二人の関係がこれからどうなるかわからないけど、


こういう家庭で
こういう事情の中で、
次男には、やっぱり我慢が多くなっているので、
私と次男の時間をしっかり作ってケアしていきたいダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
色んな方針で我が子を育ててると思いますが


ひらめき我が家に出来た新たな方針はひらめき

出来ることを増やすのではなくて
彼らがこれからなんでも出来る!という意欲を伸ばすことの方に重点をおこう!


なので、
我が家では、長男、次男は関係ありません。
お兄ちゃんらしさ、もしくは、お兄ちゃんよりしっかりしなさい!みたいなのは無しです。

ただ、それぞれの個人という
それだけにしました。

そして、

長男に合わせて家族関係がリニューアルしていくのがいいのかな
気苦労するか、遠慮がちになるか、それとも大暴れするのか
分からなけど、
次男には、
自分の気持ちを大事にして育ってほしい


明日は、
≪怒らない環境づくり≫
です。
家って遊ぶためだけの場所じゃなく、生活をする場所。
思いもよらない事故を防ぐための我が家の取り組みです。
良かったら明日も見てくれると
嬉しいです。


「障害児子育ての揺らぎの中で」にて
日々のブログも更新しております。
かわいいhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1636/かわいい

ご訪問ありがとうございました。
きえ
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/01/30 10:00
晴れおはようございます晴れ


サンキュ!トップブロガーのきえです。

日々、ブログにて障害児育児の日常を綴っています。
かわいいhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1636/ かわいい
今週1週間「悲喜こもごもの障害児育児」をテーマに
Dairyサンキュ!を担当させていただきます。


≪障害児を抱えて働きたい≫
180130.jpg
身体障害者手帳や、愛の手帳など、等級の基準を超えると、
公助を受けることが出来ます。
(所得制限あり)

 彼らに必要な補装具や、座位保持椅子(体の支えが充実している椅子)、車いすなど、
なかなか高額で、そこに手当を使う人もいます。

 児童手当の本当の使い道、今後保育料・幼児教育無償化で、
この浮いたお金がどう使われるのが、ベストなのか。
各家庭事情によりけりなのはわかっているけど、模範って何だろうと思います。
そのニュースを見ると、療育園はどうなるのexclamation&question
と我が子が通った道も気になります。

ニュースを見ても、すべての中のすべての説明に、
障害のある子供たちが通う施設の事は
私が見た限りのニュースではわかりにくくみつかりません。
無償化のタイミングが療育園も同じスタートだといいなぁと思いますひらめき

さて我が家のお金管理は
サンキュ!の節約得意な方々に比べると、
まだまだ無駄な出費が多いと思います


私のコンビニ好きが、、一番の問題ですので、
家計がみえるように、サンキュ!の家計簿にておおざっぱにつけはじめました!
なかなか前月の反省を活かしきれない日々ですが、
いちよ3年続きました。

IMG_4692.PNG
 家庭の中で節約、貯金、有意義な買い物ができるのか、
サンキュ!を読んで調べつつ
メモしています。

IMG_4691.PNG
配偶者控除の年収範囲が変わったり、
お得コラムがついてて 


付録の家計簿だと、私の管理がおおざっぱすぎてまとまりきらず(笑)

Happy家計簿だと細かすぎて、私がまとめる力が足りずで(笑)

今年の家計簿が自分にあっているのかも!!と一番気に入っています。

IMG_4694.JPG
長男が、親亡き後の障害者になるのは、まだまだ遠い先。
と思っていますが、

とりえず今、漠然としすぎて不安しかない

親亡き後はもちろん、
介護者亡き後のケースだってあるとおもいます。

そのためにも、お金はある程度、余暇分も含め、あった方がいいと思ったのが
動機の一つで、貯蓄を増やしたく、
働きたいと思うようになりましたダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

障害児のいる家庭での、特に母親の離職率は高いと聞いたことがあります。

あきらめかけた自分のキャリア。
22,23歳で結婚出産をすると、
自分がやりたいこと半ばになったのは事実でした

障害を持つ長男の毎月のスケジュールは、
母子通園療育や、リハビリ、定期受診。
結節性硬化症は全身疾患のため、
心臓、脳外、小児、を中心に循環器、皮膚科、眼科と、
都内の病院を連れまわしている日々です。

いつ働けるん??もう働けないの?

と、不貞腐れた気持ちを心の隅に隠していました。
専業主婦の今は今で楽しみたかったので…



今の職場では、上司、スタッフの方々に恵まれています。
障害児持ち、パート勤務希望、ブランク4年と、、、
看護師として育ててもらえて
感謝しかないです。
一生懸命やらせていただいています
それが執筆時、子供たちインフルエンザでお休みいただいて、面目ないです。

看護師としてでは仕事は難しいのかもと。
 在宅で出来ること、資格取得して別の道に進むなど、この、口コミサンキュ!
などでブログを書き始めたのもそのうちの一つです。

もし、、
今までの働き方が出来ないとき、

上記の通り不貞腐れてるんですが、
前に進みたい気持ちもあって、

ファイナンシャルプランナー3級、
食生活アドバイザー2,3級
福祉住環境コーディネーター2,3級
の勉強をして
経験がない分、知識量で仕事していこうと。
1例1例その人のスペシャリストになりたいと思って
勉強しています。


そういうやりがい、自分の充実が、
障害という悲しみや、諦めた気持ちを半減してくれます。

今は、福祉住環境コーディネーター1級と
認知症ケア専門士の勉強をしています。


資格取得手(チョキ)は、
テスト、重要事項など、要点をつかめているものだと思っているので、
幅広い分野を学ぶにあたって要領はいいかと思い利用させてもらっています。
期限やお金もかかってると思うと、
やる気がない時の使命感の助けになります

障害児を抱えていても、
働いている人はいます。
それは、自営業で働いている人もいるし、
わたしみたいに、パート。
在宅ワークの方もいるし、

色んなお母さんに逢えたこと、教えてもらうことが多く、
その環境にいつもいつも感謝。
長男が、学校にいっている時間だけですが、
家族や、助けを借りつつ、
働けることが、可能で、

お母さんではなくて、看護師でいれることに
自分の生活のモチベーション向上につながりました目目

就学すると少し親元から離れる時間が長くなるので、
寂しくもありますが
それぞれに
働くチャンスってきっとあるのかなぁと感じています。
こんな1例もありますので、、参考になると幸いです

明日は
≪我が家は長男が二人?!!≫
です。
男兄弟ってすごい。
三姉妹で育った自分の想像を超える毎日です。

ご訪問ありがとうございました。
明日も読んでいただけると嬉しいです。

IMG_3891.JPG

「障害児子育ての揺らぎの中で」
かわいいhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1636/ かわいい
にて日々のブログを更新しています。
ご訪問ありがとうございました。

きえ

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ