(ぶっちぎりで)
- サンキュ!主婦ブログTOP>
- Dailyサンキュ!>
- きえさん“ 悲喜こもごもの障害児育児”
おはようございます
今日は、
≪怒らない環境づくり≫
どうやったら頭からドスンと振りかざして倒れるてんかんで
怪我をしないか、
最初はそこが焦点でした
リビングで子供たちと日中過ごしているので
できるだけ洗濯とか、この部屋を離れる家事は
子供たちが帰ってくる前に終わらせています。
まずこの家具は、
下段の引き出しの取っ手全部はずしました
取っ手にぶつかることの危険をひとつ減らしました。
家具には、IKEAのセーフティ―グッズが
まずは、
机もダメ、ソファーもダメ
、テレビ台もダメ
家は生活するところだから、火もあるし、
お風呂の水もあるし、
目を離すと、危険がいっぱい。
遊ぶため、勉強するための環境づくりは、自分で成しえないので、
親がやるしかない
長男にも少しずつ危機管理できるようになればいいなとおもいつつ、
OK
のところ1カ所つくりました。
ここなら登っていいです!!!
学校や、他の場所ではしっかり注意しています!!
店員さんに確認した時、
「これは、上に子供が乗ってしまう前提でテストされてるので大丈夫ですよ」
といわれ、しばらく乗っていますが、
フレームがゆがんだりしてる様子はないかな。
(店員さんに聞きましたが、いちよ個々人での確認をお願いいたします。
我が家の場合ですので、ご了承ください)
環境整備は、なかなか子供ができないもの。
我が子を怒らない環境づくり、危険を回避することから、
学んだのは、もちろん安全第一なんだけど、
子供の逃げ場は一カ所つくること
主人は働きに、
子供たちとの関わりが一番多い私が、いつも不機嫌なのが、
子供たちにとって一番可哀想なので、
我が家なりの工夫です。
そして、急に走り回り、ごみ箱にぶつかるので
我が家のごみ箱は、ここと洗面台のみ。
床には何も置かない。
モノがなくてすっきり、おしゃれ〜というより、
殺風景な我が家
それでも私が子供たちを見るうえで、見守りやすく、楽〜
この机も上げ下げできるものでお気に入り。
本当は、ダイニングテーブルでご飯食べたいけど、
そのテーブルに絶対乗るので、今は難しいかな。
たまにこうやってその欲求を叶えて、のんびりしてます。
訪問ありがとうございました。
明日は、
≪穏やかな日常って?≫