2019/06/19 10:00
こんにちは!

今週のDaily サンキュ!はカラッと晴れるフランスからお届け♡

フランス在住ブロガー渋谷圭子が担当させて頂きます。

普段のブログはコチラです。
https://39.benesse.ne.jp/blog/1714/

5日間に渡り、

『海外暮らしのそこんとこ』

をテーマに、海外での暮らしの普段見えない部分をお届けさせて頂きます。
お付き合い、どうぞよろしくお願いします。

4771B079-71BD-4ECB-B7AF-983C28211AAC.jpeg

はじめましての方、どうぞ月曜の記事から読んでいただけるとうれしいです。

***


フランスに住み始めてもうすぐ1年。


2ECA74DC-1F92-4C7B-97AF-631C328ABACB.jpeg

英文学を専攻していた私は、英語はだいぶ話せますが、フランス語はさっぱり。

といっても、一応大学の第二外国語の授業で2年学習しギリギリ単位はもらったもののいまさらながら、

「ちゃんとやっとけばよかったな」

…と後悔。

誰がフランスに引っ越すなんて予想できた!?
人生何が起こるかわからないものです。


今日はほぼ一年がたちやっと馴染んできた私の自宅アパートのことを中心に住宅編でお届けします。


私が住んでいる街リヨンは、パリ、マルセイユにつぐフランスの大きな都市です。
といっても東京で育った私には、メトロが4路線、バスやトラムを中心とした交通網で郊外までいけることを考えればかなりこじんまりした住みやすい街。


0CECB38E-C941-43FF-8EEC-B148886D2505.jpeg

リヨンの街の最大の特徴は町の中心部全体が世界遺産登録されていること。
旧市街とリヨン1区、2区を中心に2キロ四方のエリアが世界遺産なのです。

E73C2E88-51EF-428D-8BFE-B366B468FDEA.jpeg

それだけあって、街中どこを歩いていてもとても美しい!
パリの豪華絢爛さやイタリアのようなゴテゴテした装飾はないけれど、全体的に均整がとれていて、16世紀ごろから19世紀ごろまでの建築が混ざり合う様子がまるで歴史書のなかにいるようで、いつも夢のようだなと思って街を歩いています。

5A8896A1-33AF-4F6C-AF46-3F57ADAAF346.jpeg
↑リヨンの旧市街の街並み

32BACEA4-6E44-4E05-94D2-B82B096B6D3F.jpeg
↑色使いが素敵すぎるカフェ

A36B47FE-1708-4D41-85AB-8EC6D0B121C0.jpeg
↑ソーヌ川と旧市街

現在は街中のアパートメントに住んでいます。
日本語でアパートというと、とある歌謡曲の川沿いにある四畳半なイメージですが(古すぎて若い読者さんには伝わらない!?)
いわゆるマンションのような5-6階立ての集合住宅という感じをイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

FFDEA6FB-D3CE-4797-AC83-C28F918905D5.jpeg

地震大国の日本と違い、建物と建物が接しているのがヨーロッパ流アパートメント建築の特徴で、初めてそういう建物を見たときは衝撃的過ぎてよく理解できませんでした。

54409E26-AE0C-4D2A-A8DC-C8BBE79E613E.jpeg


住み始めてみると、これまた驚くことがたくさんあるんです…


私が住んでるアパートはリヨン市内としてはかなり広いほうで200平米と少し。


いわゆる5LDKの物件。
私は実際に下見にいけなかったので夫の出張の際にテレビ電話でつないでもらってここにすることに決めました。

決め手はこの美しいアーチの引き戸。

190619.jpg


そして天井の高さ。

16667A35-5A75-4F93-B423-666844F9D826.jpeg
↑天井の高さは4m越え。廊下の長さは15m以上。


まず驚いたのはリース契約の長さが『6年』ということ。
日本だと私が以前借りてた物件は2年。
アメリカでは12ヶ月前後。

「6年!?6年先まで絶対住み続けないといけない!?」

と最初は驚愕しました。
でもどうやら確認したところ、

「6年住む権利はあるけど、退去したくなったら1ヶ月前に伝えれば違約金なしで契約解除できる」

という制度だそう。

「な、なんだか変わった制度ですね、、」

としか言えません。笑

ちなみにフランスの賃貸契約は昔から3、6、9年というのが一般的だそうです。

アメリカの1年ごとの更新の場合は毎年家賃がぐんと上がるのでそのたびに引越しをして、落ち着く暇がなかったので今となっては

「6年賃貸も悪くない。」

と思ってます。

そしてもう一つ住み始めてみたら、どうにも気になることが。。。

出入り口の外の玄関。

F9FA1DC9-791E-4940-BD03-71A6868339BF.jpeg

開いてる方がうちの玄関なんですが。

6468FED0-A013-47F3-9C4C-4D27B504DE57.jpeg
左手の玄関の裏もうちのアパート。
なのにそこにあるのはただのクローゼットで向こう側からは玄関の影は微塵もない。。。


そしてもう一つ。

D4102FF1-C86F-446A-871A-38A767D73B4F.jpeg

玄関っぽいものが家の正面玄関と真反対に位置する場所にあるんです。

「え、、、この扉、開かずの扉?」

すごく頑丈な鍵が4つもかかってて、扉の向こうはシーンと静まり返ってる。

引っ越して2ヶ月くらいは怖くて放置してたんです。

そしたらなんと!

子供を通じて知り合った日本人の方が、

「うち、隣の建物に住んでるよ〜。4階なの。」

と。

え、4階ってうちと同じ。しかも隣の建物ってことは…

と思い恐る恐る扉の鍵を開けてみました。

すると、

6C59AF83-091F-4A7A-A7BA-EA40B757A579.jpeg

開きました!そして向こう側には日本人家族が住んでいる偶然。

いやー、開かずの扉なんて何のホラーかと思ったけど、違ったのね!

そこでふと湧く疑問。
なんで玄関2つある??

いえ、外から数えたらむしろ3つ?

至った回答は…

な、なんと!
広々アパートはもともと1戸でこの広さではなくアパートの壁をぶちぬいて広く改築した模様。

それも2戸ではなく・・・3戸。


「ひょえー!そんなことあるの!?すごいなー。」

とアパートの壁をぶち抜いて改築してたその発想に驚いたのですが、まだまだ甘かったです。


なんと3戸目のアパートは建物自体が別だったのにその分厚い壁もぶち抜かれたようなんです。

16667A35-5A75-4F93-B423-666844F9D826.jpeg
↑廊下の向こう側の方に丸くアーチ型になっている部分。
そこが元は建物同士の壁があった部分をぶち抜いた部分です…

建築法とか耐震性とかそういうの、関係ないのかな。。ちょっと心配。

もうそれは考えると怖いから知らなかったことにしよう。。

DBD49299-306A-4CC1-92BF-AC31028935E4.jpeg
↑床はパルケフロアという伝統的なスタイルでフランス人はこの床が大好き!
物件の検索条件に「パルケフロア」という項目がある。


98992825-69C9-4DDF-949E-A20B807B7E38.jpeg

こういう建物と建物の中で繋がってる部屋があるのかと思うとちょっと面白い。


D99069C4-2686-4897-9F51-D4010674CC58.jpeg
この黄色だったりピンクだったりする旧市街の建物は16世紀、17世紀に建てられたものが多い。

まさかの築300年越え。激しく古いです。
こんな建物がごろごろ残ってるなんて日本じゃ考えられない。

21644619-E991-43BF-B0F8-374131C51976.jpeg

でもだからこそ世界遺産に登録されてこの先もずっと保護されていくんですね。




そして家の中もご紹介。

いつの時代に今の広いレイアウトになったのかはわかりませんが、私たちの住む建物は1850年ごろの建物だそうです。

だから家の装飾の数々がアンティーク!

内装がその当時からずっとあるものかはわかりませんが、それでもかなりの年代ものだということはスタイルから想像がつきます。

5618C3AE-370E-49DA-84FC-5FBA561C8FD2.jpeg
細かい装飾の施された大理石のマントル(暖炉の枠)。


ED38013F-2D92-41CC-94DC-62C14FCC5046.jpeg
シャンデリアを吊るす天井の装飾。

B7637201-5839-48C5-9206-DCFE22C8C420.jpeg
建物内部の階段。
鋳物の細工が美しい。


そうかと思えばキッチンはかなりきれいに改装されています。

F1E7788D-06C1-45FD-95DA-51D6DA6CC518.jpeg

こちらに住む日本人の一人の友人は

「絶対に古い物件にはすみたくない」といいます。

理由は、

「大昔、偉い人たちが集まって悪巧みの会議に使ってそう。絶対だれかここで殺されたりしてるよー!」と。

うん、なんだかナポレオンが誰かに剣を突きつけてる姿が見えてきたよ。笑

すごいたて巻きロールのかつらかぶったおじさんたちがブランデー片手に円卓を囲んでるアレだよね。

うん、気持ちはわからないでもないな。
でもそんなこと言ってたらリヨンの街中に住む場所ぜんぜんないよね。

と大笑いしてしまいました♡


417DA252-5E7D-484C-B908-0EA9C57C9987.jpeg
↑入るのを戸惑うくらい素敵な玄関。


古きものを良きものとして大切に受け継いでいくフランスの文化。
何百年も続く歴史の1つになれるのは大変素敵なことかもしれません。

日本、特に私が生まれ育った東京は近代的な建物が立ち並び、それはそれで世界的にみてもすごいことだと思いますが、こうして古いものに愛着を感じるようになったのは海外に暮らし始めての私の大きな変化でもあります。

ぜひ世界遺産の街へいつか足を運んでみてください♡

D994DB84-97F0-43B1-B00C-AE4F4873E8B2.jpeg

***

そんなわけでフランス住宅編でした。

今日もお付き合いいただきありがとうございます。

また明日もお付き合いくださいませ♡

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/07/20 10:00


皆さんこんにちは(^-^)fukamiです。


今週のdailyサンキュ!を担当させていただいております。


早いもので今日が最後!お立ち寄りいただいた皆さま、お付き合いいただき本当にありがとうございます。


今日は『おうち時間から生まれる夢!』についてお話させてください。


おうち時間が好きなわたしは、おうちの時間をより充実させたくて、楽しく過ごせるようにちょっとした工夫をしています。


おうちにいてもカフェにいるような気分になれるように、インテリアや、ウッドデッキスペースを楽しんでいます。


そして、おうちで美味しいものを食べたい(*´꒳`*)という食いしん坊な家族なので、おうちで色々作ります♪


66A6FF24-05D6-49F2-9DD7-3DE26EFD5B3F.jpeg


時には娘や娘のお友達とパンやピザ作りを楽しんだり♪

629162CD-9BFE-4F8E-AD65-45B75BE02723.jpeg

くまさんクッキー作ったり♪





1F4471C0-5722-42B6-AAB0-2871405407AE.png


持ち寄りにお菓子を持っていったりヽ(´▽`)/



わたし、おうち時間を楽しむことが大好きなんですよね(*´꒳`*)



そんな風に自分の好きなこと。



おうち時間を楽しむ中で生まれた夢があります。



『おうち時間の楽しい!を共有したい!』




おうち時間は決して退屈でもなければ、暇を持て余してるわけじゃないのです。



むしろやりたい事でいっぱい!丁寧な暮らしを心がけて楽しんでいます♪



我が家の場合は、家族時間を増やしたい。家族みんなで楽しみたい。と自然とおうち時間が増えましたが、それはちゃっかり節約にも繋がり、、(*´꒳`*)



外食からおうちごはんになっても、美味しいものを食べたい食いしん坊ファミリーなので!!笑



自然と美味しいものを作りたい!と食にはより意識が高まりました( ´ ▽ ` )



以前から好きな料理。今までずっと飲食の仕事をしてきたこともあり、おうちでちょっとした教室をひらきたい。



そんな風に思うようになりました。



そして、以前から気になっていたお教室の先生にやっと会いに行く事が出来ました。




5C41D043-9B11-42E9-A5DE-7F34FAE1BE9B.jpeg


シニアおうちパンマスターCHINATSU先生です♡



アイシングクッキー教室やパン教室を自宅でされている先生でして。3人のママでありながら自分の趣味や仕事を楽しんでいる先生。



憧れです!!


教室の事や資格の事を教えて下さり、すごく勉強になりました!


先生との会話が本当に楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきました。




何歳になっても学ぶこと、成長することはできる!



とはいえ子育てしながらはなかなか難しいのが現実。


私にとっては大挑戦!!( ´ ▽ ` )



しかし今回は真剣!!


B816D9CB-95FB-4270-900E-3EB024F49EBB.jpeg




1CD6F84C-F878-4113-BCA6-AEA19C134B3B.jpegスティックパン




180720.JPG
ゴマチーズドデカパン


39EFB7E2-67AD-4BF6-9B3C-086323A4B9B2.jpeg
メロンスティックパン


などなど、楽しく学んできましたヽ(´▽`)/



そしてそして!!実技と筆記テスト、無事に合格!!


おうちパンマスターになる事ができました!!


挑戦してよかった。


なりたい自分にほんの少し近づけた気がします(*´꒳`*)




正直、最近のわたしは忙しすぎて、ダメでした(´-`)


目の前にあることを一生懸命やりすぎてクタクタになるタイプ。



やりたい事はたくさんあるのに時間がない!


なんだか忙しすぎてしんどい。。



最近ずっと思っていたこと!


なので、思い切って、パートのシフトを減らす事にしました!


心に余裕がなくなると、おうち時間も全くうまく回らず(°_°)


今月後半、少しゆとりが持てるかなと思うので、自分の時間も作りながら夢に向かって動き出そうと思います(*^^*)



主婦だっでママだって楽しんでいい!!



ただ、優先すべきは家族!!



大事な事を忘れずに、私の挑戦をしていきたいです(*^^*)



子育て世代を中心に、いつも思う孤独なママが出来ないように交流を持てたり、チャレンジできたり。




そんな場を作れたら嬉しい。



いずれパン作りや、カフェごはん作りなどを通して、料理の楽しさ、食の大切さを伝えられるような人になれたらいいな*



夢で終わらぬように学べる時に学び、チャレンジし続けていきたいです。



人との出会いや繋がりに感謝しながら、『自分に出来る事』で人と関わっていきたいな。と思います。



おうち時間を楽しんでたら、夢まで持てた!!(*^^*)



これから先は夢を実現させるために動き出したい。




1週間、私の拙い文章にも関わらずお付き合いくださった皆さま、本当にありがとうございました!!



微力ではございますが、皆さまの楽しみのヒントになれば幸いです!



普段のブログはこちら↓↓

ご覧いただけたらとっても喜びます!!ヽ(´▽`)/


fukamiでした!!



*読んでいただきありがとうございます*




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/07/17 10:00


皆さんこんにちは(^-^)


今週のdailyサンキュ!を担当させていただいておりますfukamiです。

普段のブログはこちら↓↓

https://39.benesse.ne.jp/blog/


ご訪問、サンキュ!いつもありがとうございます。


昨日は特別感を楽しむお話をさせていただきましたが、今日は私の好きな物、好きな空間についてお話しさせて下さい。


スッキリした生活に憧れながら、インテリア好き♡


物に溢れないように、それでも好きな物は取り入れたい。


しかしそこは主婦!お金はそんなにかけたくない!



ならば作る!!




AD3E813F-D9B6-412C-879E-A284F565BEB1.jpeg

まずはこちら、我が家のリビングです。


テレビ上のスペースはマリメッコ のファブリックパネルを飾っています。


こちらのファブリックパネルは私が作りました。
E900AD75-633D-47BF-B988-180D7A9DF2E0.jpeg

以前このことを書きました↓↓


購入するより1万円安く手に入れる事ができました!



そしてこちらはウッドデッキスペース♪


180717.JPG

外壁が金属なのでマグネットでペタペタ!


9EA81EDC-1FCF-4EF0-B6BE-C249DFE2669F.jpeg

虫除けもこの通り、マグネットフックに掛けています。


家を建てる際に、我が家はウッドデッキスペースを重視して作りました。


子供が小さいうちだけよ!お庭とウッドデッキが嬉しいのは。


という声もあったけど、あまり先を見据え、先ばかり重視するより、私は今を楽しみたい。そして、私は大人だけどお外が好き♡ウッドデッキが好き♡



ということで、両親にも、ウッドデッキスペースにもう一部屋できたのに。と言われてますが(^◇^;)!!

ウッドデッキスペースが︎大事な私たちなのです。

お外ご飯をしたり、


E29CA5B3-3F71-4682-9E54-15D3A5926295.jpeg

カフェっぽく飾ってみたり、



ダイソーのアルファベットオブジェを使って、マグネットで壁へペタッ!


一気にカフェ気分です♪



A61B9ECE-207B-451E-A411-EBCB139B87C2.jpeg

家庭菜園で育てた野菜を収穫したり。

61A9DDDA-4E42-4D22-B181-65A6A318C892.jpeg
ナス収穫♪

35034430-72FF-4608-B1C2-242DD7410124.jpeg
トマトもね〜♪


F35EE0CA-E995-4B88-A6AC-A2427AA3D231.jpeg

早速採りたてを食べちゃう2人。。

876FBC95-6BD3-4EE9-BD71-B2CF91676194.jpeg

お家の中に好き!を取り入れると、おうちにいてもワクワク楽しい気分でいられます。


E64A13FA-6776-4828-9EFA-4964DD0FEAC5.jpeg
私も、娘たちを幼稚園、保育園へ送り届け、仕事に行くまでの30分間。ここで、1人のんびり朝食をとり、気持ちよく仕事に向かいます!!




こちらは以前のウッドデッキ↓↓


EEE8FEF2-8670-49B8-B0B8-8677D264500C.jpeg

こちらも気に入っていましたが、最近、ソファーを変えました。


どちらもIKEA!他も検討しましたが、やはりお値段が!!( ;∀;)



IKEAは本当にお安いです。



あちこち全部理想には出来ないですし、ならお気に入りのスペースを楽しもうヽ(´▽`)/



とこだわりスペースにしています。



580E9962-CD3F-4FB2-BEE4-A4443771E127.jpeg

こちらはリビングの一角。

生活感はあまり出したくないけれど、お片づけが得意でない娘も一緒に使える文房具などの収納。なくてはならない場所です。


お片づけはわたしも不得意なので、もっと楽しく収納できるよう、より一層好き!!な収納スペースをこれから考えて作っていきたいと思います。





明日はおうちご飯についてお話させてください!






*読んでいただきありがとうございます*












Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/07/16 10:00


皆さんこんにちは
(^-^)fukamiです♪

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりましたfukami(ふかみ)と申します。

どうぞよろしくお願い致します。


私は現在37歳!パートに出ている主婦です。

ものごとを記憶するのが苦手で、おっちょこちょいなママ!


それでも楽しく生きる!をモットーに♡




家族は3つ年上の夫と、幼稚園年長さんの5歳の長女と、保育園に通う2歳の次女の4人家族です。




私は2017年の9月から公式ブロガーをさせていただいてます(*^^*)




PCが苦手(^-^;

SNSとは無縁に生きてきた為、ブログはスマホで書いていて、見づらいところがありましたらすみません。


ものごとを記憶するのが苦手な私は日々工夫しながら生活しています。


インスタグラムも始めて間もないですが、自分らしい発信をしていけたらと思っております。


覗きにきていただけたら嬉しいです♪(*^^*)
https://www.instagram.com/fukami39/

普段はおうち時間のこと、おうちのインテリアのこと、節約の工夫など、普段の普通の生活の中にある『好き!』と、家族、子育てについて書いています。


普段のブログはコチラ↓↓


3つ年上の夫は元々育メンとは程遠く、、。


5歳のわんぱく娘と、もっともっとわんぱくなチビモンスターの2歳の次女!


大変だと感じた時期もありましたが、おうち時間の充実が、家族にも大きな変化をもたらして毎日、楽しく暮らしています♪ヽ(´▽`)/



さて、そんな我が家のおうち時間について、ご紹介したいと思います。


おうち時間はメリットだらけ!


おうち時間を大切にしてきたら我が家はこうなった!!というお話をしたいと思います。



今日はまず『特別感を楽しむ』!


特別感って、全然難しいことじゃないんです。


例えばご飯の食べ方、食べる場所!


人は、素敵な生き物で、その場の雰囲気や、空間を楽しめる生き物です。


180716.JPG

散々水遊びで楽しんだあとは、テントの中でご飯を食べたり。


E641BFD1-2135-46F2-B4A0-E34599A42917.jpeg

お庭でピクニックごっこしてお弁当食べたり。


CDA9148C-2729-4943-B361-4B160AEDF5F4.jpeg
ウッドデッキでご飯食べたり。
娘たちの大好きなそうめんも、ウッドデッキで食べれば尚美味しい♡(*'▽'*)


872C2243-E0CC-4AEE-B703-C8AFFF3DF09A.jpeg


大人もそうだけど、子供は小さな変化もイベントにできちゃう!


機嫌が悪い時でも、ウッドデッキでオヤツ食べよっか!お茶でもしよっか!の誘いにけろっと笑顔になったり(*^^*)


子供の価値観は大人とは驚くほど違っていたりするんですよね!


例えば、以前、ディズニーランドへ子供達を連れて行ってあげようと計画し、夫は娘に


『どこか遊びに連れて行ってあげる!ディズニーと、大きな公園どっちがいい??』と尋ねました。


娘は『悩む〜。公園!!』と答えました。


夫はディズニー!!と言って欲しかった。当たり前にそう答える!と思っていたんですよね(^-^;


しかしそれは大人の価値観。お金がかかる方が楽しいに決まってる!


それは子供の価値観とは違います。


もちろん娘もディズニーは大好き♡


でも公園も同じくらい好きなんです!



以前、週に2回の娘の幼稚園弁当に、デザートを入れる際に、キウイと、オレンジを入れようと思って用意していました。


いつもなら、初日キウイ、2日目オレンジ。といった使い方をしていたのですが、この時は、別に特に意味はなかったのですが、2日間とも、キウイとオレンジを半分ずつ入れました。

こんな感じで↓↓↓

40491CE6-604D-43BE-9675-393DB7F0467C.jpeg


そしたり幼稚園から帰ってくるなり、『ねえ!ママ!今日デザートスペシャルだったね(*'▽'*)!』って。



すごく嬉しそうにしていました!


同じ量。出し方が違うだけでスペシャルになる!!



そんなスペシャルを日々子供達から教わっています(*´꒳`*)



私が子供の頃、週末必ず家族でテーブルを囲んでトランプやらカルタやらをやる習慣がありました。



決まってなぜか、スルメを食べていた、、( ̄▽ ̄;)今思うとなぜだろ。顎を鍛えるため??笑



そして月に一度か父が子供達3人に駄菓子をたくさん買ってきてくれる日がありました。



兄は計画的に大切に食べる派!私と弟はさっさと食べておいて、兄の残りを羨ましがるという無計画が丸出しな、だめなタイプ( ̄▽ ̄)


話が逸れましたが、我が家にはおうち時間を楽しむ習慣がありました。



テントを立てて、庭でキャンプごっこをしたり。


時には七輪で秋刀魚を焼いたり、(皆さん知らないかな〜。。うちわパタパタしながら、炭火で焼くのです。



なんか今思うとすごい( ̄▽ ̄)



父がそうゆう事が好きな人でした。



しかし今思えば、それらの経験は今でも忘れる事なく、とても幸せな時間だったのを思い出します。



当時のわたしにはスペシャルな日だったに違いないのです。



今思うと私の両親はすごくユーモアのある子育てをしていたのだと思います。



色々思い出しました!笑



それはまた後日記事にしたいと思いますヽ(´▽`)/





おうちでの楽しい経験が、娘たちにとって、楽しい思い出になってくれたら嬉しいです。



BDCB0325-A80B-4044-B098-7D5EC30B5B96.jpeg

現在お庭では家庭菜園を楽しんでいます。


子どもたちは野菜が好きなのでトマトはあっという間に娘たちの胃袋へ(^-^;




A60487A0-7AE4-4DC9-AC25-1C382A5FF3C7.jpeg

ナスも収穫♪



4E2D3FEA-0789-4071-84F8-E51631F5C3BB.jpeg


お弁当作りをしたい!となぜか使い捨てパックにお弁当を詰めたがるので、あるもので詰めて食べた日の1枚。そんなんでも子どもにとってはイベント!!



工夫次第でなんでもイベント(*^^*)




特別感!をうまく楽しんで、娘たちとの時間を大人も一緒に楽しんでいきたいです♪





*読んでいただきありがとうございます*


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/06/22 10:00
こんにちわ。

お立ち寄り頂きありがとうございます。

本日は


家事を手放す、

お話。

お付き合い頂けると嬉しいです。

ooo

雨かぁ、、面倒だなぁ、、という日は

180622.JPG

家事を手放します。


最低限の

掃除機→トイレ掃除

は、しますが、




雨の音を聞きながら、

65A70700-5570-4139-B554-14FF152C029F.jpeg
自分の為にコーヒーを豆から挽き、

コポコポ、、

コーヒーの香りが漂う部屋で

キャンドルを灯して、

80D50145-DF2D-4C56-B87A-B99C0FFBF17C.jpeg

好きなDVDをゆっくり見る。

“かもめ食堂”

は音楽もお話も静かで

雨の日にぴったり。

見終わると、

料理を作るときの気分が変わります。


お茶をするシーンに合わせて

同じittala origoの小さなボーダーのボウル、

moominマグを違う柄で合わせたり、

一緒にお茶しているように楽しんでみている私です。。




読書もね、

6B2DF869-81D0-4C08-ADCE-3F49E9B41D36.jpeg

ぽつぽつ、

ざぁざぁ、、

雨音を聞きながら、

IKEAのエルダーフラワージュース片手に。

静かな空間は本当に幸せなひと時で

じっくり読みふける。




晴れると掃除が快適で、

どんどん進むので、

梅雨の晴れにまとめて掃除をして

雨は心と身体のリセットじかんに。



たまには

おつかれさま、私。


と、労う一日にしてもいいはず。


心がリセットされたら、

笑顔も戻る。

梅雨だからこそできる

特別なサイクル。



植物に雨が必要ならば、

人も同じ。


梅雨は恵みの雨。


よーし!

今日はサボるぞー!

と、心に潤いを与える

梅雨ならではの楽しみ方です。


ooo


試行錯誤で書いていきましたが、

最後までお読み頂き

本当に本当に

ありがとうございました。

また、ブログに

お立ち寄り頂けると

幸いです。

お読み頂いた方々に

感謝を込めて。




Kiko
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ