2017/11/09 10:00

みなさん こんにちは!!

ご訪問ありがとうございます!!
今週Dailyサンキュ!を担当させていただいております
中西早香です.

IMG_0921.JPG

日々のブログでは
何気ない暮らしの中にある
ささやかな出来事を
わたしらしく発信しています.

よかったらのぞいてみてくださいね♡
https://39.benesse.ne.jp/blog/1718/


“楽しく子育てするための私なりの過ごし方”

4回目は
“一緒に手作りして遊ぼう!!”

幼稚園に通っていた頃から
絵を描くことや細かい作業が好きだった私.

大学時代の課題作りや
保育園での行事製作などにも
楽しみながら取り組んでいました.

保育園で6年間働いていたこともあり
今でも何かを作ることが大好き!!

日々の子育ての中にも
“一緒に手作りをして遊ぶ”ことを
積極的に取り入れています.

身近な材料を使った
簡単なものばかりですが
少しご紹介…♡

ジュース屋さんごっこ.

IMG_2436.JPG

プラスチックのコップに
花紙を丸めて入れて
ストローをさしただけなのですが
普段のおままごとにプラスするだけで
ぐっと遊びが盛り上がります.

IMG_2435.JPG

ストローは毎回洗って清潔を保ち
劣化したら変えてあげることで
しばらく遊ぶことができました.

ジュース屋さんごっこから
バージョンアップ!!
スタバごっこ.

IMG_0899.JPG

こちらもとっても簡単!!
スターバックスの容器とストローに
カラーセロファンを入れただけ.
なのにこの笑顔♡!! 笑

IMG_0992.JPG

ソファ席に座ってゆったり…
スタバごっこをする時は
なんだか上質な気分に…♡ 笑

IMG_0987.JPG

IMG_1301.JPG

お散歩が楽しい秋.
落ち葉拾いをしたら
こうして拾って来たものを並べて…

IMG_1768.JPG

落ち葉製作を楽しみます.

IMG_1986.JPG

好きな葉っぱを選んで
ペタペタのりで貼るだけで
すてきな作品が出来上がります.
ラミネート加工をすると
葉っぱが劣化せずに保存しておけるのでおすすめです.

折り紙リース.

IMG_1300.JPG

まだ小さいうちは
色選びや折る作業を見せるだけでもいいと思います.
難しい作品でも
“ママといっしょにつくった!!”という
自信をつけさせてあげることが大事な気がします.

節分のお面作り.

IMG_3674.JPG

色画用紙と折り紙
のりとハサミを使っただけですが
“3つつくる!!”と大好評でした.

児童館でもお面作り.

IMG_3412.JPG

児童館で開催される
手作りイベントにも
積極的に参加するようにしています.

こいのぼりバッグ.

171109.JPG

画用紙に和柄の折り紙を切って貼っただけ.
紐をつけてバック型にしました.
娘は中に小さな宝物を入れて
大切に持ち歩いていました♡

日々の遊びの中で折った作品の中で
上手にできたものや
お気に入りのものなどは
画用紙に貼って飾るようにしています.

IMG_0522.JPG

必ず後ろに日付とテーマを書いて
作品ファイルを作って
大切に保管しています.

紫陽花.

IMG_2651.JPG

ひまわり.

IMG_2772.JPG

紫陽花やひまわりは
実際に見に行った記憶が鮮明なうちに作ったもの.
楽しかった思い出が蘇る製作は
意識的に取り入れるようにしています.

…とこんな風に
とても簡単なものばかりなのですが
雨降りで外遊びが出来ない日や
いつもと違う遊びがしたいなと思った時には
こうして“一緒に手作り”をして遊んでいます.

家族のお誕生日や敬老の日の贈りものは
毎回娘と一緒に手作り!!

パパのお誕生日プレゼント.

IMG_0653.JPG

私の母へのお誕生日プレゼント.

IMG_2789.JPG

父の日ギフト.

P6182044.JPG

敬老の日のメダル.

IMG_3309.JPG

敬老の日のプレゼント.

IMG_6062.JPG

どれも特別難しいことはしておらず
本当に簡単なのですが…
娘が一生懸命作ったものは
パパにも両家にもとっても喜ばれます.

そう!!
それなんです!!
“手作り”のいいところは
人の手で作った温かみがあることだと思うのです.

進化したおもちゃってすごい!!
既製品で遊ぶって楽しい!!
けれど…
おうちにあるものを使って
“一緒に作る”って
とても楽しくてわくわくすること!!

その気持ちを
私自身大切にしながら
娘にも伝えられたらいいなと思っています.

割り箸 紙コップ ペットボトル 段ボール
紙袋 新聞紙 トイレットペーパーの芯…

“手作り遊びに使えるかな??”と思ったものは
捨てずに取っておいて
娘が“やりたい!!”と言った時
すぐに対応できるように.

“やりたい!! つくりたい!!”に
すぐに答えてあげられる環境を作っておくことも
私が心がけていることのひとつです.

まだ2歳6ヶ月の娘ですが
“一緒に手作りして遊ぶこと”が大好き.

毎日の遊びの積み重ねが
これからどんどん成長する娘にとって
自分で何かを考えたり工夫したりする
創造する力を養うことに繋がっていけばいいな…♡

そんな風に密かに願いながら
これからも“一緒に手作り”して
たくさん遊びたいと思います.


明日は
D季節行事を楽しもう!!
です.

最後までお読みいただきありがとうございました♡

※施設での写真は掲載許可をいただいています

2017/11/9

中西早香

こちらもよかったらよろしくお願いします♡
*instagram*
https://www.instagram.com/sayaka_nakanishi/

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/10/05 10:00
こんにちは


サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


taroブログはコチラ

https://39.benesse.ne.jp/blog/1854/


今週1週間は
親子で作ろう!ハンドメイドでハロウィンパーティー」をテーマに
Dailyサンキュをお送りしています




今回の様子を伝えるために
我が家の部屋の一部に飾り付けを行っております

まず、昨日までの部屋の様子はコチラです



4−6.jpg



かわいいマスコットたちも増えて
ワクワク楽しい仕上がりになってきました♪



さて、4日目の今日は
まだ、どのサイトでも紹介していない

初出しレシピ〜ケーキポップスの作り方を紹介します



11.jpg




ケーキポップスって、ご存知でしょうか?

ケーキポップスとは、1口サイズの棒付ケーキなんです





そんな、フェルトのケーキポップスの作り方を紹介する前に・・・

まずは、こっちの作り方をマスターしましょう!


まん丸ミニドーナツの作り方


d0326302_21122915.jpg




基本の形を作ったら
トッピング次第でカワイイまん丸ミニドーナツが作れちゃいます!




4−1 - コピー.jpg



@フェルト生地を直径9cmを1枚、直径5cmを1枚用意する
A直径9cmの生地の周りをぐし縫いする
ぐし縫いとは・・・なみ縫いと同じ縫い方ですが縫い目の感覚を2mm程度で細かく縫う、縫い方です
            ギャザーを寄せる場合などに用いります
B中に綿を詰め、糸を絞ります
C5cmのフェルトを、綿を詰めた口にあて、縦にまつって縫い閉じます
 その際、細かく縫い、しわの谷間をすくって縫うほうがきれいに仕上がります




12.jpg




基本のまん丸ミニドーナツの出来上がり♪


これに、トッピングを加えると・・・



4−2.jpg



ちょっとくすんだピンク色で作ると・・・ストロベリー生地のドーナツ
肌色と茶色のフェルトで作ると・・・ポンデ・チョコ風ドーナツ



4−3.jpg



肌色のフェルトで作ったものに、ボンドを付け
フェイクシュガーをまぶすと・・・シュガードーナツ



4−4.jpg



茶色のフェルトで作ったものに
黄色・ピンク・オレンジの糸で刺繍していくと・・・カラフルチョコドーナツ



d0326302_21173901.jpg
4−5.jpg



茶色のフェルトで作ったものに
黄色の糸で玉止めを作ると・・・ゴールデンチョコ風ドーナツ



d0326302_21122915.jpg



思わず、食べたくなるような仕上がりでしょ?



では、これを踏まえて
ケーキポップスの作り方を紹介します



ケーキポップスの作り方



4−1.jpg



@フェルト生地を直径9cmを1枚、直径5cmを1枚用意します
 5cmのフェルトの真ん中に棒が入る穴を開けておきます
 目打ちをさしたら、簡単に穴が開きますよ


4−2.jpg



A棒に5cmのフェルトをさし、棒の先端にグルーガンを付けフェルトを巻きつけます
このフェルトが取れないようにしておくことがポイントです



4−3.jpg



B直径9cmの生地の周りをぐし縫いします

 中に綿を詰め、棒も一緒にさし込み、糸を絞ります



4−4.jpg



D5cmのフェルトを、綿を詰めた口にあて、縦にまつって縫い閉じます
 その際、細かく縫い、しわの谷間をすくって縫うほうがきれいに仕上がります
 Aの工程をしたことで、引っ張ても棒は抜けないんです!




4−7.jpg



出来上がったものに
まん丸ミニドーナツのようなトッピングをつけたり

フェルトをかわいくトッピングすれば

お子様だって、一緒に作ることを楽しめます♪




171002_4.jpg



ハロウィンなので、こんな妖しいコもいいよね!?





さて、これらを部屋に飾りつけると
こんな感じになりました!


5−1.jpg5−2.jpg




パーティーの準備が整ってきましたね!


では、明日が最後です


最後は自分自身を着飾っちゃいましょう♪



どうぞ、お楽しみに!!!(*´∀`*)






insutagram・・・maruwa_taro 

ついでに、こっちもよろしくね♪

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/10/04 10:00
こんにちは


サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


taroブログはコチラ

https://39.benesse.ne.jp/blog/1854/


今週1週間は
親子で作ろう!ハンドメイドでハロウィンパーティー」をテーマに
Dailyサンキュをお送りしています




今回の様子を伝えるために
我が家の部屋の一部に飾り付けを行っております

まず、昨日までの部屋の様子はコチラです



2−11.jpg





何もない状態から、少しずつにぎやかになってきました



さて、3日目の今日は

型紙つくりのコツ〜マスコット・フェルトドーナツです


オリジナルのものを作るときって
型紙をどのようにして作ったらいいのか
初心者にとっては、未知の領域です

・・・がっ

そんなに、難しく考えないでっ!!


今回は、とっても簡単な方法を紹介しますね♪




オリジナル型紙の作り方



作りたいイラストを描きます



3−1.jpg




パンプキンのイラストを描きました
そのとき、ポイントとなるのが、シルエットを一筆描きでかけることです

一筆描きで仕上げたイラストが、切り取れば型紙となるわけです



ねっ!?簡単でしょ!


今度は、この型紙を用いて、マスコットを作りましょう!


マスコットの作り方



型紙を使って、布を表・裏分を切り出します



3−2.jpg



2枚を縫い合わせます



3−3.jpg



綿を詰めるために3cmほど開けておき
綿を詰めてたら、縫い閉じます





最後は、イラストで描いた目や口をつけていきましょう



3−4.jpg



切った黒フェルトをボンドで貼り付けています





4−5.jpg



本体は、お母さんが作って
顔はお子さんが好きなように仕上げるものいぃと思います!









taroのあの人気フェルト作品だって
同じ要領で作れちゃうんです!


171002_3.jpg





フェルトドーナツの作り方




2.jpg



今回は、8cmサイズに仕上げていきます
厚紙に、直径8cmの円を描きます

中央には、直径1cmの穴を開けます




あらかじめ型紙を用意しておくと、たくさん作る際に便利です




あえて厚紙を用意しなくても、お菓子の入っていた箱や
ティッシュの空き箱などを活用してください




3.jpg



型紙を使って、フェルトを2枚切り出します



外側の縫い代は、5mmぐらい用意してください


内側(穴)の縫い代は、必要ありません



4.jpg



フェルトを中表に合わせ、外側の線を縫います
写真はミシンを使用していますが、手縫いでもOKです
手縫いの際は、なみ縫いよりも半返し縫いでしっかりと縫い合わせます

縫い目は細かいほうが、仕上がりがキレイですよ!
 



5.jpg



ドーナツの穴の部分から、表に返します

※マスコットのように、縫い目が外側でも問題ありません
 その際、ひっくり返す必要はありません




6.jpg



穴の部分を半分ほど縫い合わせたら、綿を詰めます
更に、4分の1ほど縫い合わせたら、綿を詰めていきます

綿を詰める際は、ピンセットがあると便利です
綿をつまんで、押し込む・詰め込むことが出来ます



7.jpg



残った4分の1の部分に綿を先に詰めてから、縫い閉じたら完成です!





私は、フェルトの作業をする際、【透明糸】を使用しています

透明糸であれば、フェルト地に合わせて糸の色を変える必要がありません
ただし、切れやすかったり絡まりやすかったりするのがデメリットとしてあります

透明糸がない場合は、フェルト地に合わせた刺繍糸をご使用ください



透明糸.jpg



taroは、ダイソーの透明ミシン糸(写真)を使用しています
手芸品コーナーにて陳列していました

(店舗によっては取り扱いのないお店もございます)

※テグスや釣り糸も透明な糸ですが、太いので縫い物手芸にはオススメできません
 透明ミシン糸・ナイロン糸(透明タイプ)などをお選びください




まずは、プレーンのフェルトドーナツから作ってみてください


プレーンのフェルトドーナツに、トッピングやデコレーションをすることで

バリエーション豊かに用意することが出来ます


ドーナツ6.jpg



毛糸をソースのようにデコレーションしたり・・・



ちっぴ6.jpg



フェルトを貼って、トッピングをあしらったり・・・



シュガー6.jpg



フェイクシュガーを全体にまぶせば
本物ソックリなシュガードーナツに変身します




丸い形のドーナツ型なら→丸いドーナツが作れるわけで・・・

形をアレンジして、パンプキン型にすると
こんな形だって作れちゃうんです!



3−7.jpg




また、葉っぱ型だとこんな感じに仕上がります



0219d3.jpg



形が違っても、全部同じ作り方なんです!





難しそうに思っていたものが
いざ作ってみると
案外簡単に作れることだってあるんですよ!


まずは、だまされたと思って
挑戦してみてくださいね♪






さて、これらを部屋に飾りつけると
こんな感じになりました!




4−6.jpg





さらに、にぎやかに楽しい感じになってきましたね!


用意していて、なんだかワクワクしてきました♪


明日は、初出しレシピの
ケーキポップス(棒付ケーキ)の作り方を紹介します


どうぞ、お楽しみにヽ(*´∀`)ノ








insutagram・・・maruwa_taro 

ついでに、こっちもよろしくね♪


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ