2016/03/25 10:00


本日もDailyサンキュ!をご覧いただき、ありがとうございます。
今週の担当をさせていただいております、sevです。


転妻の私が、転勤族をテーマに長々語ってきた今回のDailyサンキュ!も、
本日がいよいよ最終日となりました。
他の記事も読んだよ!という方、もしもいらっしゃいましたら
本当にありがとうございます( ; _ ; )
鼻水流して喜びます。。



さて、最終日の今日は
転勤族を楽しむためのもの
についてお話ししようと思います。



これは転勤族あるあるかもしれませんが、
辞令が出たら準備する物・・・それが、

image-7dec0.jpeg

るるぶなどの 観光雑誌 です!
送別会で貰ったりもします^o^


今回は、買わずとも観光地が盛り沢山なことは分かっていたので
まだ買っていませんでしたが、
グルメ系や、関西版の遊び場情報誌など、
そろそろ買おうかな〜と思っているところです(*^^*)


また、福岡についても、
実家が近いので『勝手知ったる福岡』という感じで
福岡自体のガイドブックは書いませんでしたが、
image-58482.jpeg

九州は全制覇したのでw、私も初めて行った鹿児島や
20年ぶりの宮崎などは、ガイドブックを買いました。
九州全域の旅行雑誌で、行ったことのない場所を探したり…


営業の管轄範囲が広かった主人は、
image-5c276.jpeg
地図も必需品。
(全然関係ありませんが、この地図を見ると、
 まだナビの無かった私の子供時代に
 母がこの地図片手に父(超方向音痴w)を誘導していたのを思い出します)



浜松に転勤が決まった時も、
image-02472.jpeg
ガイドブックと地図を頂いたり買ったり。

事前に行きたいなぁと思ったところには、全部行けました(OvO)
先日TV番組でも紹介されていた“うなぎパイファクトリー”も、
もちろん行きましたよ〜♪

レストランさわやかのげんこつハンバーグや、
日本平の動物園、遠足で行ったフラワーパーク・・・
あぁ、もう既に懐かしいです( ´ ` )
静岡はパンがとっても美味しい場所でした〜。



静岡では、出産前にキャンプをしたこともあったので、
息子がもうちょっと大きくなったら行こうと思い、
(ちなみに娘は2歳の頃に宮崎でキャンプデビュー済み)
キャンプ雑誌も買いました。
image-ebdbd.jpeg
結局キャンプは行けませんでしたが(^◇^;)



旅行雑誌を買うことで、
次の土地への期待が高まり、旅行気分で楽しみに出来るので
とてもオススメです^o^


そして、次にオススメなのが、
サンキュ!3月号でもご紹介した
image-0afd5.jpeg
にほん地図!!


「浜松とおばあちゃん家どっちが近い?」とか
「今度の土曜日さ、こないだの海行こうよ(それ長崎だから無理〜)」
「東京とおばあちゃんのお家近くなった?」


という類の娘の質問に(もっと色々何度も聞かれます)
口頭で答えてもキョトン顏が止まらないので、
一生懸命絵を描きながら

「(浜松にいた時より)、おばあちゃん家は近くなったけど、
 東京は遠くなったんだよ」とか、
「それはね、おばあちゃん家に行った時についでに行ったから、
 今行くのは無理だよ」っと、

同じこと何度も説明するのが嫌になったから買ったんですけどw、
結果的に買ってよかったなぁと思う、良い買い物でした♪

やっぱり目で見るとわかりやすいですよね^o^


行ったことのある県を塗っています。
土地まで黄緑で塗ってあるところは、住んだ場所です。


先ほど書いたように、九州は全部制覇。
1月に行った沖縄で、完全制覇となりました!
5.jpeg


サインペンで、都道府県名にフリガナと、
観光地や、実際に住んだ場所の辺りにも地名を書き込んでいます。

本当は白地図を買おうと思っていたのですが、
大きな白地図が見つからず
(後に、『白黒 地図』で検索していたせいだと判明(;´Д`A 正しくは白地図)
NuRIEという塗り絵型の地図を買いました。



中国地方は、いつも素通り…(^◇^;)
近いと行かない、というパターンで、
私も行ったことがあるのは広島と岡山くらいです。

四国は、愛媛と高知を制覇。
image-3a7f4.jpeg



関西〜北関東までも、
あとは北陸と、移動で通るのみだった山梨を残すのみ!!

岐阜や長野も、まだアウトレットに行ったくらいなので、
他の観光地も遊びに行きたいです♪
image-9ece6.jpeg



東北方面は、まだ山形と宮城だけ…
東京以北に転勤になったらこっちを攻められますね♪
image-02614.jpeg


こうやって考えると、47都道府県中、残りが13県(道)なんですね〜
私だけなら残り10県ですよー!それってすごくないですか(OvO)?
転勤族じゃなかったら、中々実現は難しいですよね。

凄いのは娘。
小学生の間に、全都道府県制覇出来たら良いなぁと思います。
負担の多い子供時代になるとは思いますが、
将来的に話のタネに出来たら、
転勤族で良かったと思ってもらえることもあるかもしれません。



やっぱり、転勤族で辛いのは子供だと思うんですよね。
環境に順応するストレスを何度も味わわせることになります。
大人はメールや電話、SNSがありますが、
子供はそう簡単にコミュニケーションをとることは出来ませんし。

幸い、娘は本当に社交的なタイプで、
どこか遊びに行くと(イオンの遊び場やUSJ、公園、パーキングエリア等)
その場ですぐ友達を作れるほどコミュニケーション能力が高いのです。
幼稚園の先生にびっくりされるほど、
クラスの子(どころか、学年問わず)に馴染むスピードも早く、
名前を覚えるのもとても早い。

でも、だからと言って、ストレスを感じていないわけではありません。
福岡→浜松ではよくわかっていなかった転勤も、
浜松→大阪では理解していて、辞令が出た日には泣いていました。


私の方針として、
悲しみに寄り添うことも大切にしていますが、
気持ちの切り替えのサポートの方により重きを置いています。

そのためにも、まずは大人が楽しむこと。
ガイドブックを買ってきて、
「わーここ行きたい!」「これ美味しそう」「ムスメはどこ行きたい?」
楽しそうに読んでいると、
「…え〜!これ良いじゃーん♡」と乗ってきてくれます。
大阪は、ちょうど年パスを持っていたUSJがあったので、
気持ちの切り替え早かったです。笑


そしてもう一つ大事にしているのが、
なるべく昔の関係を絶やさないこと。

そうは言っても、親同士が仲良くなっていないパターンだと
娘の希望を叶えてあげることはできないのですが、
そのためにも、卒園までに1度、前の幼稚園に顔を出して、
親御さんにこちらの住所を伝える手紙を預けてこようと思います。
年賀状だけでもやりとりが出来たら、
娘も嬉しいかな、と思うので…


転勤族に育った子供の話で
「幼馴染がいなくて寂しい」という話を聞いたので、
そこを少しでも解決できたらいいなぁとは思っているんですけどね。。




さて、最終日くらいサラッと行こうと思っていたのに、
結局5日間とも長々と語ってしまいました。
私も毎日、2時間以上パソコンとにらめっこ。笑


こういう生活の人もいるんだなーと、思っていただけたでしょうか( ´θ`)
へー面白いな、と思っていただけていたら幸いです。

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

いつものブログの方では、転勤族ネタの他に、
全国のおでかけ情報や、日々の生活のこと、ハンドメイドなど、
とりとめの無いことですが書いていますので、
また遊びに来ていただけたら嬉しいです(*^^*)


それでは、みなさま良い週末を!
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/24 10:00
サンキュ!ブログをご覧の皆様、こんにちは!
今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております、sevです。

今回は、転妻の私が、転勤族についてあれこれ語る週となっております。
昨日までの記事を見ていただき、
今日も見に来てくださったという稀有な方はいらっしゃるのでしょうか・・・
もしいらっしゃったら、感謝感激雨あられでございます(T_T)


さて本日は、辞令後の1番大変な作業
 住むところ探し についてお話ししようと思います。


デメリットとは違うと思ったので昨日は書かなかったのですが
何と言っても重要なのが、住む場所を決めることです。

数年間とはいえ、今後の生活に大きく関わることなので
慎重に決めたいところですが、
残念ながらそんなに時間はありません。
辞令が出てから、3〜4日くらいで決める必要があります。
独身の方は1日で決めたりするみたいですね。


でもこの作業は本当に大変!
あぁ、今日の記事も長くなってしまいそうな予感( ;´Д`)
ですが、転勤族だけじゃなく、
今後普通の引越しをされる方、家を買う場所を決める方にとっても
少しは参考になる情報もあるかと思いますので、
読んで頂けたら嬉しいです。




我が家の場合、社宅などはありません。
会社が選んだ不動産会社(十軒近くあります)の取り扱っている物件から
自由に選ぶことができます。
これはすごく嬉しいことですが、何も決まって無いのも
それはそれで決めにくかったり・・・


まずは地域を決めることから。
家については、それぞれのポイントがあると思いますし、
ただでさえ長い記事になってしまいそうなので、
今回はこの場所選びについて詳しく書きたいと思います。



さて、まず1番に検索したのは
『治安』『住みやすい』のキーワードです。

さすがに大阪ほどの都会となりますと、
治安も気になるので、今回はそこを1番のポイントに持ってきました。

大阪はあまり広くないので、会社のある市だけでなく、
神戸や京都の方も考えたのですが、
幸運なことに、会社のある市が治安的にも評価が高く、
転勤族も多い土地で、更に群馬時代の友達が住んでいる市だったので
わざわざ電車に乗ることを選ばずに、
支店のある市に絞ることができました。

また、今回に限っては、幼稚園についても、
そのお友達と同じところにしようと決めたので
(付近の幼稚園を調べた上で、自分的にもそこが1番気に入ったので)
園バスのルートを見ながら、
不動産サイトとにらめっこ・・・


前回の浜松の時は、まず最初に幼稚園から決めました。
(入園まで1ヶ月を切っていたし)
幼稚園を決めたら、バスルートの範囲内で家を検索、というのは同じ。


土地勘が全く無いし、町名もどこがどこだか分からないので、
常にグーグルマップで検索しながらの作業。
これが本当に時間がかかります。


候補が決まったら、引き継ぎで既に現地に行っている主人か
平日に子供連れで私が内見に行くのですが、
なんと今回は内見に行く暇がなく・・・(距離もあったので)
新築だったこともあり、内見なしで決めました。

が、それによる 後悔ポイント が結構あります(ーー;)



今回の後悔ポイント1位は
・駐車場が狭い
早速地域選びから外れましたが、この件だけは外せないw
新居の駐車場、めちゃくちゃ狭かったんです。
小さめのSUVに乗っているのですが
軽自動車でも、ドアを大きく開けるのは不可能な横幅な上に、
壁でコの字型に囲まれているので、
乗り降りさえ困難なほどにスペースがありません。

初日の朝に家に到着し、家を見た瞬間に
「この家辞めます!」と言いかけたほど。
結局初日の夜に車体をこすってしまい(私が)、
修理費14万円の痛手・・・
さらに、主人はまだしもこのままだと私はもう運転できないので
外壁の工事をしてもらうことに。
駐車場関係で25万円弱を負担することになりました(ーー;)



・道路が狭い
駐車場が狭くても、前の道路が広ければよかったんですが、
前の道路も3mちょっとしかなく
切り替えを何度もしないと車庫入れが困難。
工事前は運転の上手い主人でも10回以上切り替えしてました。

この道路幅については、検討中に書類で確認していたのに、
実際の道幅は1m近く違うということが判明。
詐欺なのでは?!と言いたいところですが、
その道の1番広い数値を記載していればいいようです…
確かに、隣の家の前辺りは若干広くなっており、
記載されている幅と同じ長さでした(ーー;)


やっぱり家は見ないとダメですね(ーー;)
次回は、内見は大前提ですが、
検討段階でも、車種と駐車場の幅、前の道路の幅など
ちゃんと確認しておこうと心に刻みました。



また、住んでみると、
駐車場に限らず、この地域自体、道が狭いことがわかりました。
交通量も多く、自転車も非常に多い場所ですが、
歩道どころか路側帯すら無い道が沢山あります。
バスやトラックもバンバン通ります。
今はまだ子供が1人で歩く年齢では無いですが、
ここを子供だけで歩かせるにはかなり勇気が必要。。。
小学校までの道は舗装されている部分がほとんどなので
1年だけ我慢、ですね。



・道の形
住んでいる周りは、袋小路がとても多いです。
越してきたばかりの頃は、
徒歩なら抜けられると思ったのに行き止まりでUターン…
ということが何度もありました。
グーグルマップで道の形は確認していたのですが、
それが、こういうことなんだ、と実際に理解できたのは
住んでみてから。
歩道は描かれていないんだろうと思ったりしてましたが、
描かれていない道は無いんです(^◇^;)
グーグルマップの正確さを再確認。笑
今度からは気をつけます。



・子ども医療費
場所によって医療費の控除が全然違うのをご存知ですか?
同じ県内でも、市によって全然違うんですよ。

例えば今までのところでいうと…
群馬県太田市
中学生以下の医療費が無料。
(所得制限については不明)
福岡県福岡市
未就学児の医療費が無料。所得制限なし。
静岡県浜松市
未就学児の医療費500円。所得制限なし。
月5回目以降は無料。
ちなみに愛知県豊橋市(隣の市)は、小学校卒業まで無料みたいです。
↑この情報は現在の通院に関する情報です。
 変わることもありますのでご注意ください。


群馬、福岡と無料が当たり前だったので、
浜松市で自己負担500円と言われた時は驚きました。
なんとなく最大500円なんだろうと思い込み、
今回の引越しの時にも多分500円だろうと特に意識はしてなかったのですが、
なんと…
所得制限に引っかかってしまい、娘は2割負担になってしまいました(*_*)
2歳未満は、所得制限なしなので、
息子は500円(同一機関の上限1000円)です。
所得制限が撤廃されたのも、引っ越してくる直前だったようなので、
息子が安く済んだだけ良かったですね…


隣の吹田市や高槻市では、対象年齢の幅が違ったり、
豊中市、箕面市では所得制限がありませんでした。

小さなことですが、やっぱり無いと嬉しいことには変わりない(^◇^;)
すごく後悔しているわけではありませんが、
自由に選べるならちょっと考えればよかったかな〜と思ってしまいます。




以下は、大きな後悔ポイントではありませんが、
家選びの際にチェックしようと思っている部分です。


・病院や公共施設
病院、特に小児科が徒歩圏内にあること。
かかりつけは別を探すとしても、すぐ行けるところが
1つあると安心です。
あと、スーパーより近い距離にコンビニやパン屋さんがあると嬉しい。
自動販売機は地図には載ってないので
内見の時に近くにあったらラッキーです。
駐車場がないorあっても狭いことが多い郵便局も、
徒歩圏内にあると助かります。
今はポストの場所も検索できるので見てみるといいかもしれません。
メルカリなど利用されている方は、
ヤマト運輸の店舗が車で10分くらいの範囲にあるといいですよね。


・公園
大きな駐車場付きの公園もいいですが、
日常行く公園に駐車場がなかったり、駐車料金設定があったりすると
ちょっと行きづらいですよね。
徒歩圏内に綺麗でちょっと広めの公園があると良いなぁと思います。
今の家は小さな公園と、河川敷が近いので遊びやすいです。

4.jpeg


・デパート
福岡、浜松と、デパートが近かったので
今回車で30分以内にはデパートが無くてちょっと困ります。
あまり利用するタイプでは無いのですが、
誕生日や記念日などでデパ地下スイーツやお惣菜を利用しようと思っても、
この距離感はかなり面倒。



・コインパーキング
これも最近思ったのですが、
友達が遊びに来る時など、
近くにコインパーキングがあると良いですね。
今の家は、3分くらいのところにあるので助かっています。





今日もすごく長くなってしまいました( ;´Д`)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

明日は最終日、良かったらまたチラリと覗きにいらしてください♪
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/23 10:00
サンキュ!ブログをご覧の皆様、こんにちは!
今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております、sevです^o^


今回のDailyサンキュ!は、転勤族をテーマに書かせていただいております。

昨日までは、『転勤族のある1日』と、『転勤族のメリット』
についてご紹介しましたが、
今日は デメリット についてお話ししたいと思います。




まずは
・引越し作業が大変
これは当たり前のことですがw、やはり転勤族といえば引越しです。
いくら得意とはいえ、まぁ、面倒臭いのは否めません!笑
ですが、私の場合、結婚後の引越しについては、
『妊娠中or2歳未満の子供がいる』という状況だったので、
実は“梱包”も“開梱”も、業者の方にお任せしてしまっているんですよね。
こういう会社は、割と多いようです。

業者任せのプランの場合、本当に直前まで日常生活ができるので
本当に助かります。
が、そんな中でも、貴重品、下着などプライベートな物の梱包や、
食材の処分はちょっと大変。
特に、調味料が毎回廃棄になるのは勇気がいります。笑
買ったばかりの調味料は、出来れば持って行きたいんですが。。。
冷蔵保存の物はなかなか難しいです。


自分で梱包していないのに、面倒臭がっている私。
問題は次の引越しですよ・・・
あぁ、どうなるんだろう。
こんなに荷物の増えた状態での自力の梱包は初めてで、
転勤したばっかりなのに、もう次の辞令のことを考えてドキドキしています。

ですが、いつも以上に断捨離できる予感!
次は息子も赤ちゃんを卒業してると思うので(…多分)
ベビーグッズ系(おもちゃや服)などは一気に処分しようと思います。



・手続きが面倒
電気ガス水道の解約・契約、転出届、転入届、子ども手当と医療費、
印鑑登録、配達物の住所変更、転送届の提出、免許の住所変更、
クレジットカードや銀行の住所変更。
こんなところでしょうか・・・
忘れがちなのが、楽天やアマゾンなどのネットショップの住所変更。
間違って前の住所に配送してしまい、送り直してもらったこともあります(ーー;)

区役所関係は、転居前転居後1日ずつで済むといえば済むのですが、
時間がかかるので子連れだとなかなか厳しく、
2日に分けたり、「あー住民票たりなかった〜!」とかで
また行く羽目になったりすることが結構多いのです。
とりあえず住民票3枚もらっとこ・・・って、あるあるかも…笑
転出届は2週間前からしか出せないので注意。
ま、うちの場合は辞令から2週間で転居、になるので
あまり意識したことはありませんが(^◇^;)



・家具が適当
初日のあるあるでも書きましたが、基本的に安家具です。
やっぱり搬出・搬入や、輸送での負担は多く、
とても上手く梱包してもらっているのに、
なぜか壊れたり傷が入ったりすることは多いので、
諦めのつく物、買い直しの出来るものが前提になります。浜松でついに購入したテレビ台!
3.jpeg
楽天で3万円弱だったのですが、
引越し業者さんによると、背板の無いタイプは運搬での負担が大きいようです(T_T)

カーテンもペラッペラで寸足らず。笑
image-e432e.jpeg
ベッドの大きさも問題。
大きなベッドだと、次の家には入らない可能性があるので、
我が家はシングルベッドを2つ並べて
そこに4人で寝ています・・・狭いw


・病院&美容院探しが大変
引越しで困ること上位です。
やっぱり美容院や病院って、合う合わないの大きい所ですよね。
気に入ったところが見つかるまで、延々、病院&美容院ジプシー。
病気じゃない時には探せないし、いざ病気になった時に初めて行くのはちょっと不安。
特に小児科は、先生のタイプや予防接種の方法(曜日限定とか予約は◯日前までにとか)
の違いが大きいので、毎回見つかるまで不安です。
福岡ではすぐ見つかりましたが、浜松では小児科だけで4〜5軒回りました。
美容院も、ココだ!を見つけるまでは自分の頭が実験台なので
仕上がりを見るまで毎回ドキドキ…


・共働きができない
「いつ辞めるかわからない」という人を雇ってくれるところは
やっぱり中々ありません、笑
転勤族でも共働きできている方は、やはり手に職系の方がほとんど。
薬剤師さんや、看護師さんなどが多いみたいです。
ですが、できる仕事もあります^o^
オススメは派遣事務所です。
1ヶ月毎にシフトを提出するので、自分のペースで働けます。
土日が主なので、家族の時間が取りづらくなりますが、
月に2〜4回くらいで仕事を入れることが多かったです。
東京・群馬では、イベントや携帯のキャンギャル(死語w)を、
福岡ではマネキン(試食のオバちゃん)をやっていました。
マネキン楽しかったので、またいつかやりたいと思ってます^o^
派遣は日給8000~12000円の所が多く、
平日の短時間パートより断然効率的でした♪


・ガーデニングができない
引越し屋さんって、植物は運んでくれないんですよね。
運んでる方もいらっしゃるので、どうにか出来るのかもしれないんですが、
毎回断られるので諦めました。
バジルやプチトマトくらいは楽しみたかったんですが、
毎回鉢植えと土買ってくるのも面倒で…


・思い入れが薄くなる
薄くなるというか、広く浅くなるといったほうがいいかも?
ニュースや、テレビ番組の特集などで、
自分の住んだ土地が出てくると「おっ♪」っと嬉しくなりますが、
幼稚園など…正直、卒園式泣けるかな・・・?という気持ちはあります。笑


・友達ができるまで1人ぼっち
これが1番精神的に辛いですよね、多分。
群馬時代は1人ぼっち期間が長く、寂しかったです。
でも当時は1人だったので、バイトをして気分転換してました。
大人になってからの友達作りって結構難しい。
1人だけ、今でも連絡を取るお友達が出来ました♪
その後は幸運にも子どもを授かることができ、
一人ぼっちの寂しさとは無縁になりました。
いつも側に子どもがいてくれることはもちろん、
友達作りにも子どもの存在が助かります。
SNSで地域ママの集まりを探したり、児童館に通ったり。
幼稚園に行きだしてからは、送迎のバス停でママさんたちに会えるので、
友達作りがとてもスムースになりました。
地域の子育て情報はやはり住んでいる方に聞くのが1番!
ママ友はとても頼りになるありがたい存在です(*^^*)


・テレビのチャンネルが違う
これは、ちっさいながら地味〜に悲しいことです。笑
地域密着型が観られなくなるのはもちろん、
連ドラ予約も設定し直さないと
「え!!撮れてない!!」となります。最終回だったら最悪・・・T_T




いかがでしょう。
こうやって書いてみると、
そんなにデメリットって無いような気がしているんですけど・・・

大変なのは、辞令〜引越しの前と、引越し後1ヶ月くらいですね。
意外となじんでいけるものです^o^



さて、明日は住むところ選びについて書いてみようと思います。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/22 10:00
サンキュ!ブログをご覧の皆さま、こんにちは^o^

今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております、sevです!
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。。


今週は、転勤妻、略して転妻(気に入ったw)の私が、
転勤族についてとことん語る週になっております…

さて、需要があるのかとても不安ではありますが、
転勤に縁のある方もない方も、
「へー、へー(ボタン連打)」という気持ちで
かる〜く読んでいただけたら嬉しいです。



さて、昨日は、「辞令の日」という長いお話にお付き合いいただき
ありがとうございました(;^_^A
2日目の今日は、転勤族のメリットについてお話したいと思います。




転勤族のメリットは、なんといっても
・全国各所の観光地に行くチャンスが増える
ということです。

元々、主人も私もフットワークの軽い方ですが、
転勤族なんだと気付いてからは、よりアクティブになったと思います。
いつ次の辞令が下るか分からないのですから、
「あぁ!あそこ行きたかったのにー」が無いように
赴任地の近隣の観光地は割とすぐに行ってしまいます。


例えば、ディズニーランドだったり、北海道や京都、USJ、大阪、
日光東照宮や温泉地などの観光地は、
普通に旅行で皆さん行く機会があると思うのですが、

日本三景の松島や、天橋立、新三景の三保の松原などや、
奈良公園、白浜(和歌山)、華厳の滝(栃木)、桂浜(高知)、高千穂峡(宮崎)などの名勝地は、
なかなか『それだけを目当てに行く』というのは、
サンキュ!世代や、小さい子供のいる年齢層では、少ないように思います。

日帰りで行けるなら行ってみようかな、と思うような観光地にも、
「なんか近くにあると思うと行かないよね〜」という東京タワー的な観光地にも、
よし、行こう♪と気軽に行けるというのが
わたしの中では最高に嬉しいことの1つです。

実際我が家は、大阪に越してきてまもなく5ヶ月になるところですが、
関西で行ったことのない県はもうありません。笑
越してきた直後、サンキュ!の取材を受けた時はまだ白かった我が家の地図↓は、
2.jpeg

現在このようなカラフルな状態に仕上がっています。
(この地図についてはまた後日書きます!)
image-62e60.jpeg


奈良公園
image-4e9c5.jpeg


天橋立
image-6f234.jpeg

琵琶湖
image-e8a42.jpeg


彦根城
image-65b37.jpeg


白浜
image-dbed0.jpeg
image-e601a.jpeg


もちろんUSJも
image-881e2.jpeg


四国まで足を伸ばしてw
image-9ad99.jpeg
道後温泉と、
image-ff9ba.jpegimage-9d75a.jpeg

桂浜にも
image-48e5f.jpeg


最大のデメリットと思われがちな、引越しの多さも
考え方次第でチャンスに変わります♪
次は、暖かくなったら北陸を攻める!と決めているので、
暖かくなるのが本当に待ち遠しいです。




続いてのメリットは、
・大掃除の必要が無い
もうこれは!!!!実は1位なんじゃ無いか?!というほどに、
私の中では嬉しい、嬉しすぎるポイントであります!!

どうせすぐ引っ越すんですもの。
すぐにプロがお掃除するんですもの。
全然やる気が出ません。笑
日常のお掃除だけで十分。ダラな私は、完全に転勤に甘えています。



そして
・人間関係のしがらみに無縁
これも、一見デメリットに捉えられがちな“別れ”ですが、
考え方次第ではメリットでもあるんです。
幸い、私はいい方ばかりに恵まれていて、
別れが嬉しい!ということはありませんでしたが、
それでも、
「ちょっと合わないな」とか「この人にはあまり好かれていないかも」
ということはありました。
でも、数年の事だから、と思えばとても気楽。
引っ越した後で、妙に思い出して
「そういえばあの人、どうしてるかなー」なんて思ったり。

逆に、仲良くなった方とはSNSやメールでいつでも連絡が取れる時代。
今日直接会いたい!という願いはさすがに叶いませんが、
写真を送り合ったり、夜中までメールで語り合ったり、
住んでいた頃と変わらず、とても身近に感じられます。
SNSや携帯の機能の発達に感謝感謝の日々です(*^^*)

福岡時代の友人には、帰省ついでに会いに行きますし、
東京の友人にはディズニーも合わせて旅行感覚で会いに行き、
静岡の友人にはまだ会いに行っていませんが、
今年中(卒園まで)には会いに行こうと思っています。
大人と違って、自分の意思で友達に会えない子供たちのサポートも考えつつ
自分も会いたいから、というのが本音ですかね(OvO)



・色んな家に住める

これも、転勤族じゃないとなかなか無いですよね。
意外と賃貸の一軒家ってあるもんです。
今回はなんとタイミングが良くて新築の戸建てに住めてしまいました!
実は浜松でも、築浅(2年程度)の戸建てに住んでいたんです。
その家ごとに、いいアイデアがあって、
「これ良いな」「ここは前の方がいい」「ここは残念だ」など、
思ったことはノートに書き出しています。
リビングの形や、コンセントの場所、キッチンの形や向き、
収納の広さや、扉の形式など、
いつか家が建てられたら…と夢を見ながら(転勤族には遠く難しい夢ですが)
メモしていると、あっという間に時間が過ぎます。笑


・引越しの度に断捨離
物が捨てられないタイプの私ですが、
引越しを繰り返す内に、ふと執着心が薄れる瞬間があるんです。
多分、荷造り面倒だな、とかそういう怠心からくるんでしょうがw、
これはとてもいい機会。
引越しに合わせて、フリマアプリで売ったり、
思い切って処分したりして、定期的に持ち物を見直せるのは良いことです。


・全国に友達ができる、離れた友達に会える
近くまできたから、と声をかけられる人がいろんなところにいたら、
とっても素敵じゃ無いですか(*^^*)?
また、浜松時代には、偶然高校のときの同級生が、
これまた転勤で近くに住んでいることが分かり、すぐに会いに行きました。
さらに、現在娘の幼稚園には、群馬時代に仲の良かったお友達もいます。
引っ越してしまって会えないと思っていた人と、
偶然巡り会う機会もあったりするんです。
人生って本当に面白いなぁと思います。




どうでしょう。
転勤族ってちょっと良いかも?と思ってもらえましたか( ´ ▽ ` )?
大変なこともありますが、
私は意外とメリットの方が大きいな、と思ったりしてます。

まぁ、そうは言っても大変は大変!笑
明日はそういった部分について、書いてみたいと思います。

本日も長々とお付合いいただき、ありがとうございました!
明日もちらっと覗きに来ていただけたら嬉しいです♪


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/21 10:00
サンキュ!ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

本日から5日間、
『Dailyサンキュ!』を担当させていただくことになりました、
 sev と申します。


Dailyサンキュ!という大役を務めさせていただくことになり、
えええ!私で良いのッ?!と内心ドキドキしておりますが、
せっかく頂いたとても貴重な機会、
自分に出来る精一杯で務めさせていただきたいと思います!


あまり認知度(…つまり、アクセス!笑)の無い私。笑
初めましての方がほとんどだと思いますので、
まずは自己紹介から・・・


30歳、射手座のA型、動物占いは狼です(古)。

5歳(4月から年長)の、おしゃべりで大人びた娘と、
1歳のおっとりニコニコ癒し系な息子、
そして、マイペースでオシャレな2歳年上の主人との4人家族です。




そんな我が家は、日本全国を移動する転勤族!
現在住んでいる大阪で、結婚6年にして4ヶ所目になります。


というわけで、私が務める今回のDailyサンキュ!のテーマは、
    『 転勤族 』


実は、サンキュ!3月号の転勤族の特集、
『「転勤族の妻」に学ぶ生活の知恵』にも登場させていただいたので、
ちらっと覚えてくださっている方もいらっしゃるかも?!
1.jpeg

今回はもうちょっと深く掘り下げて、
転勤族のあんなこと、こんなことについて書かせていただきます(*^^*)

転勤族の方は「あるある」的に、
転勤とは無縁な方も、
「こんな生活の人たちがいるんだな〜」という感じで
お付き合いいただけたら嬉しいです♪




初日の今日は、自己紹介もあって、長〜くなってしまいそうなのですが、
(脱線するのが大好きなんですー(´∀`; )笑)
転勤族ってこんな暮らし
というのを紹介したいと思います。



転勤族って、どんな職種の人たちかというと
多くは、金融系・メーカー系・生命保険・MR・国家公務員・商社など。
(もちろん、それ以外のお仕事の方もたくさんいらっしゃいます)
全国転勤もあれば、海外勤務ありの場合も、エリア内、県内での移動のみなど、
様々なスタイルがあり、その周期も違います。


我が家は、主人が金融関係の仕事をしており、
全国転勤、周期も3年以内と、割とハード目の転勤スタイル。笑
(個人的には、海外勤務のある商社・メーカーさんは本当にすごいと思います)
・・・そして商社の方は手当てがすごいらしいので羨ましいとも思いますw


先程書いたように、約6年の間に4カ所移動しています。
群馬県太田市(3年)→福岡市(2年)→静岡県浜松市(1年半)→大阪府と、
カウントダウンのような年数での引越しです。

でも実はその前にも、当時は彼だった主人に付いて、
東京から群馬へと引越ししているので、実質5カ所目だったりします。
もっと言うと、実家は山口県下関市な上に、
就職した都内でも1度引越しているので、引越し回数でいえばなんと6回目w



そんな私ですが、
転勤族になることを覚悟して転勤妻になったわけではありません。
(転勤族の妻のことを『転勤妻』、更に略して転妻と言うとか言わないとかw)


元々、出会った時の主人は不動産会社に勤務していて、
普通に都内で働いていたんですよね。
でも、色々な要因で転職を考え、
その結果、金融機関に勤めることになったのです。

この時もまだ私は、金融機関=転勤族だとは気付いていません。
主人はさすがに気づいていた…はずですが、特に伝えられる事もなく…
「初任地は群馬だって〜」と、
当然のように連れて行かれました。笑


そして、徐々に気付いたわけです。
「またどこかに行くんだろうな・・・」と。
・・・我ながら遅い。能天気だ(-_-;)
まぁつまり私の場合は、気づいたら転勤族だった、というのが
正しい状況なのでした。笑



主人の会社の場合、辞令の時期、というのはありません。
毎月誰かが異動します。
大体このくらいで…というのもなく、
本当に、ある日突然転勤が言い渡されます。

最初の頃、「まぁ大体3年くらいで」なんて言われていたので、
福岡にいた頃なんてのは油断しきっていて、
友達と「あと1年くらいか〜。いっぱい遊ぼうね!」とか話していたのに、
突然「転勤決まった」と言われて、
もう「・・・・え?今なんて・・・?」って、心臓ドキーーーーン!!


あれは忘れもしない2年前の3月の半ば。
娘の入園式を翌月に控え、入園準備も整ったある日、
最後のダラダラ生活を過ごそうと、実家で帰省していた時です。
ゴローーーンと寝転がったまま携帯を触っていたら
主人から電話。
「まーた何か買ったな…(主人は浪費家w)」
っと思いつつ電話に出たら、まさかの転勤で・・・

部屋に響き渡る声で「ハッ???!」と叫びました(^◇^;)


年中まで居られないだろうけど…と思いながらも、
初めての幼稚園選びは気合が入り、
娘にピッタリだ〜!と確信を持って選んだ、お気に入りの幼稚園。
入園金も払ったし、制服だって頼んだのに…!

っていうか、出産どうする(゚Д゚)!!?

はい、私はこの時点で妊娠6ヶ月。
福岡にも3年居られると思い、計画的に妊娠したつもりでした。
実家が近い今だ!!と思っていたのに…

ぜ・・・全部パァだーーー!!!!



この頃の私はまだ初々しいですね。笑
でも、そうは言っても切り替えの早さは当時から抜群ですよ(OvO)

ぎゃーーーー!!と一頻り叫んだら、・・・まぁしょうがないか、
と落ち着き、すぐに幼稚園に電話。
そこからは、新任地の幼稚園探しと家探しに没頭。

辞令から引越しまで、2週間。
主人は辞令の翌日から転任先に行くことも。
(引き継ぎ1週間ずつ)
一応、家族は月末まで粘れるようですが、
面倒なのでいつも同時に引っ越します。



これが、転勤族の『辞令が出た日の一コマ』です。笑


今でもやることは同じですが、
(その時関係しているところへの連絡と新任地の検索)
もう日常的に油断してはおらず、
いつ辞令が出ても「お、来たかー( ;´Д`)」と、
まぁ受け入れられるようになっています。

もちろん、とても寂しいのですが、
悲しんでいる場合ではない、と言うのが実際のところかもしれません。

辞令が出たら、その瞬間から、
やることが嵐のように降ってきます´д` ;
なので、自分が今いる場所よりも、新任地の方に気持ちが流れ、
寧ろ早く全部終わらせたーい!早く行きたい!
という心境になるのです。


もしかしたら、転勤族あるあるなのかもしれませんね。


ほかにも、あるあるといえば

・荷造り、箱詰めが上手くなる
 旅行用トランクの詰め方も上手いですよ〜
 クローゼット内での、ダンボールテトリスも得意w
・大きな家具は買いにくい
 壊れても諦められる価格のもの=組み立て家具が基本です。
 カラーボックスや、衣装ケースが多い。
 IKEAとニトリ様様!
・カーテンがちぐはぐ
 丈合わないけど買い直すのも勿体無いし、窓の数も違うし・・・
 ちなみに我が家は、未だにカーテン着いてない窓がいくつかありますw
 最近の家はシャッターや透けないガラスがあって助かってます!
・郵便番号と番地の数字が、こんがらがる
 語呂合わせを考えるのも上手くなってきました。笑
・ポイントカードが中途半端なところで終了
 使わないと思って捨てたら、次の次の県にはお店があったり(^◇^;)
 作らないでいようかな…と思うけど、やっぱり作っちゃいます!笑
・免許証の裏が住所で埋まる
 免許の更新頻度より引っ越し頻度の方が多いw
・久々にあのお店に行こうかなー♪
  ・・・あ、ここじゃなかったわ・・・
 あれ?あのお店入ってなかったっけ?ってことよくあります(^◇^;)
・全国のアウトレット制覇も夢じゃ無い
 全34店舗中、現在21店舗制覇してますw
・観光地などでの「どちらからいらしたんですか?」の返答に迷う
 ex,奈良で聞かれた→「…大阪です」→相手「…(近いとこからだった(´・_・`))」
 →気まずい空気
 →「いやっ、転勤で!最近きたばっかりで!だからあの、浜松から来ましたっ!!」
 ex,ナンバーが遠いから→「そんな遠くから?!」
 →「あ、転勤で…今日は結構近くから来てます…」「あ、そうなの…(´・_・`)」



などなど。。。
わたし的あるあるではありますが、
共感してもらえたり、あ〜ありそう〜!と思ってもらえたら嬉しいです。笑



初日からとんでもなく長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は、転勤族のメリットについて書いてみたいと思います^o^


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ