こんにちは。
サンキュ!公式ブロガー歴10年のママーリオです。
普段のブログはこちら↓
ママーリオの
チープシックチャーミングライフ
今週5日間にわたり
「ちりつも!教育資金準備のための小さな貯金たち。」について書かせていたいてます。
2日目は食費節約についてです。
食費を節約し、予算から残した分を
この貯金箱に入れる「ちいさな貯金」をしています。

小学生も高学年になると大人以上食べるようになります。
栄養バランスも大切ですよね。
私はもともと業務スーパーなどお得な買い物が大好きですが
予算オーバーが増えていました。
そこで
食費節約貯金箱にチャリーンするためにやったこと4つ!
1.月単位の管理をしやすくする。
キャッシュレス決済がほとんどのため、1日〜月末ときっちり1ヵ月の管理が曖昧になっていたのを
スマホアプリ「レシーカ」でレシート読み込むことに。
Tポイントもたまるので楽しいです。
コストコなど大量まとめ買い商品は2ヶ月分に及ぶことも多いので
半額に調整し、翌月分は1日に手入力することで管理。
(入力を忘れないようにスマホのリマインダーを活用)
また仕事再開時にはじめたコープ宅配を
仕事帰りに買い物できる環境に変化したので休止することに。
気に入った商品もあったので悩みましたが、管理はしやすくなりました。
2.1食にかかったコストを計算してみる
計算といっても、ノートに殴り書きですが

コストコのひき肉を300g使ったら?
安いと思っていつも買っている大袋ウインナーの値段は?
面倒なことなんですけど
1食コスト計算をするとこのような計算が必要になってきて
気付きがありました。
メインが高めだったら、サイドメニューをお安い食材で考えようとか。
食材を置き換えしたら、もっと安くできるなとか。
また「麻婆春雨」や「カニカマ風あんかけ」
低コストで栄養価が高いメニュー、最近作ってなかったことに気付いたりもできました。
計算はけっこう大変なので、ざっくり気がついたら書かなくなりましたけど
その後の効果は大きかったと思っています。
3.月末10日はできるだけ「無買デー」
私は買い込みやすいタイプなので、月末10日前から
できるだけ買い物せず工夫することを意識しています。
冷蔵庫・冷凍庫の在庫整理をしつつ
献立を考えます。
冷蔵庫の半端な野菜や肉類を刻んで炒め
コストコのマッシュポテトでまとめて作るコロッケは
この時期によく作るメニューとなりました。
(マッシュ1/2袋で4人分できます)
こんな感じでタネ用意しておいて
四角いまま衣つけてますね(笑)
私はわりとこういう工夫は好きなほう
(捨てないレシピリンク集などブログに書いています)
時間がないとしんどい時もありますが
ここでがんばると月末に貯金箱に入れられる金額が増えるので
ちょっとモチベーションをアゲつつがんばります。
4.ヘルシーな食事の日を増やす
帰りが遅くなったり疲れたりで丼もの系の食事が増えると
たっぷり用意しがちでコストが上がったり、米の消費量が増えます。
そして食べすぎになりがちなのもあって
最近は時々ヘルシーな食事の日を増やすことにしました。
●ブッフェ外食や記念日パーティの後にお粥の日を設ける
築地本願寺の「18品目の朝ごはん」がヒント。夜だけど(笑)
●ニトリの6連プレートを使う
ニトリの6連プレート 399円(税込)
がオシャレだし、節約に一役買っています。

メイン料理の量が半分でも満足できてしまうマジック!
6品埋めるために副菜の数も増えて栄養バランスも良さげ。
つくりおきおかず
があれば、食事作りもラクできちゃいます。
ちょこちょこ何でも乗せればそれなりに見えるので
いつもなら4人分に満たないおかずも使いきりやすい。
最初はオシャレに9品皿が欲しかったんだけど、
9品盛るのはなかなか大変かも・・・と
今は6連にして正解だと思っています。
これらのちりつも節約で
予算に対し残った分を貯金箱へ
現在の実績がこちら

だいぶ成果が出てると自分で褒めてます(笑)
引き続き、貯金箱でモチベーションキープしながら
続けていきたいと思います^^
明日からの2日間は光熱費についてです。
引き続きよろしくお願いします。
筆者:ママーリオ
中学1年・小学6年の年子のアラフィフママ。
過去は「捨てないレシピ」、「錬金マジック」
「100円ザルでカンパーニュ」等料理系記事多数、
仕事復帰後は「3倍作るシリーズ」など、時短・株式優待・節約の記事が増えています。
普段のブログにも遊びに来てくださいね。
ママーリオの
チープシックチャーミングライフ