2019/08/09 10:00
皆さまこんにちは^^

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。

***

デイリー、本日が最終日です。
子どもが小学生になり
母である私も
初めて体験している「夏休みの宿題」。

これまでの4日間、
夏休み最後に(主に親が)泣かないための
我が家なりの方法をお伝えしてきました。

親が量を把握して
子どもが自主的にやる方法を考えて…
って文字だけ見ると
かなりの教育ママのように思えますが

単純に毎日同じペースで過ごしたいから
という親の希望からだったりします(;・∀・)

せっかくの夏休みの最後、
子どもを怒りたくないし、
子どもの宿題を親がやりたくないし
自分も寝不足になりたくないし。

だから、計画的に進める。

せっかくの夏休みだもの、
楽しく過ごしたいじゃないですか(´ω`*)

夏休みの思い出=宿題
というのも寂しいから
なるべくメリハリのある生活を心がけています。

例えば
鍵盤ハーモニカや計算カードなど
毎日やる系の宿題については
最初から土日はお休みと決めてみたり。
190809.jpg
土日は斜線引いてあります↑

3日目にもお伝えしましたが
計算カードはタイムを計って
ゲーム感覚で挑戦できるようにしてみたり。
C157C9E0-EAA3-473F-A223-CE474D71CCA9.jpeg

後は、自由課題も楽しくできるものにしたり。
我が家は秋に旅行を予定しているのですが
その下調べを兼ねた題材にしています。

旅行のワクワク感もアップして
夏休みの宿題も進められるっていいよね。

なるべく楽しく進められるように。
そして「宿題やらない日」も決めて
息抜きもできるように。

夏休みに遠出は予定してない我が家ですが
休日はなるべく遊びたい!
お盆までに海にも行きたいし
B313C559-41E6-4D2D-97FF-A5F70620CA74.jpeg

親戚にも会いたいし
イベントにだって行きたい。

A8EC158E-4AAF-40E0-AFCE-67AB951D51BD.jpeg
夏休みに入ってから同じく島根のブロガーの涼さんと会いました♪
私も楽しかったし、子どもも楽しんでました。


平日は私も夫も仕事があるから
週末くらいしかないんですよね。
夏休みとはいえ、普段とあまり変わらない。
だけど、子どもは夏休みだから
いつもの週末よりも少しだけ違うことも。

週末遊ぶために、平日頑張る。
そのための夏休みの宿題の進め方。

結局、ここまで進め方にこだわる自分の
本音はなんだろうと考えると
「子どもには時間を上手く使える人になって欲しい」
なんですよね。

計画的に進めることの大切さだったり
効率的な動き方だったり、
「夏休みの宿題」の中から
少しでも自分で感じ取って欲しい。

だからこそ、遊びも全力で。
時間が上手く使える人って
仕事ができる人だと思うんです。
仕事ができる人って、遊びも上手じゃないです?

将来そんな風になれるように
今から少しずつ練習。

あ、もちろん大人もです!

自分が上手に時間を使うのが苦手だって
わかってるからこそ
子どもと一緒になって、効率化の練習してます。

子どものおかげで
まだまだ成長できる自分に
気付けるのかもしれません^^

さてさて。
そんな風に5日間
夏休みの宿題について
自由に綴ってまいりましたが
ラストはどうなっているのでしょうか!?

「泣かない!」ってタイトルのわりに
親も子も一緒になって泣いているのか?
それとも余裕で笑っているのか?

それは普段のブログでご報告したいと思います↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/


最後になりましたが
このような機会をくださった
口コミサンキュ!編集部の皆さま

そして、読んでくださった皆さま

本当に本当にありがとうございました

それではよい夏休みを!!



さださあや
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/08 10:00
皆さまこんにちは^^

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。

普段のブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/

***

これまで3日間、
子どもの夏休みの宿題について
綴らせていただきました。

・親は子のマネージャー
・宿題の全体を把握&可視化!
・なるべく主体的に動くよう声掛け

↑上記のポイントで
進めていっています。

で、実際どうなのか。
これで素直に子どもは動くのか?

本日は我が家のリアルをお伝えしたいと思います。

***

進み具合はこんな感じ↓
190808.jpg

7月が終わった段階のチェックシートですが
無事に問題集が終わりました!
勉強系は、あとはチャレンジだけなので
学校への提出に関してはひと安心です。



EC20CA13-05D7-4C16-9170-FF1E2F1833A7.jpeg
鍵盤ハーモニカ練習と計算カードも、
やると決めた平日はほぼ毎日やっています!

お弁当作りの課題も
丼メニューの日にご飯&おかずを
自分で詰めました!
677F94A0-8812-42B0-BFEE-A20CCE704F62.jpeg

これだけ見ると順調そうに見えますが
だいぶ声掛けして、これです(;´Д`A ```

何も言わなかったら
たぶん、してない…

なるべく自分で考えて動くよう
私も言葉を選んで声掛けしたつもりです。

…が、ウチの息子はマイペース。
声をかけても返事しないのは当たり前、
そのほか「やる」といった2秒後には
他のことをしている状態だったりして

もう、夏休みの宿題云々ではなく
人間の基本的なところだよなぁ(ノД`)・゜・。

なので、
「早くやってしまいなさーい!!」
など、親主導の声掛け(怒り?)に
結構なってしまっていて、
それはいけなかったと本当に反省。

ただし、今の段階でも既に
親がサポートに入って良かった、と思います。

反省点は多いけど
まずはやってみないとわからないから。
反省点があるってことは
次に活かせるってことでもあるし。
息子の行動パターンも改めてわかったし。


あとね、やっぱり可視化したのは
本当に良かったと思ってます。

どのくらい進んでいるのか一目瞭然。
親が宿題の進め方を調整しやすいんですよ。
例えば、急いでやるべきものがあったら
表を指さして話をしてみるとか
順調に進んでいれば、子どもの疲れ具合によって
「今日は休んでもいいよ」って言えるとか。

でも、実はまだ
自由課題に取り掛かっていないんですよね。
最初のスケジュールでは、日々調べる
という予定だったのですが…

日中は学童保育にいるので
ワークやドリル系はすることができても
自由課題のような調べる系は
どうしても難しい。

夜にできればいいんだけど
鍵盤ハーモニカ練習や計算カードなど
親のチェックが必要な
日々こなす系の宿題があるし
本人も疲れてて眠いしで
なかなか進まない。

予定を立てたのが
夏休みに入ってすぐ。
実際どんな生活になるか
まだわかってない頃だったのです。

実際に生活してみて
これは難しいな、と感じています。
ちょっと無理のある計画だったかな。

で、あれば
これからどうリカバリーしていくか
親子で一緒に考えていきたいと思っています。


さぁ、明日はデイリー最終日。
夏休みの宿題をするにあたって
他に心がけていることをお伝えします。

E2A40A72-69B3-4E04-820C-9FF34073009E.jpeg
夏休みということで涼しげな写真をば☆

お付き合いいただければ幸いです。


さださあや
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/07 10:00
皆さまこんにちは^^

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。

普段のブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/

***

子どもの夏休みの宿題について
綴らせていただいております。

昨日は、宿題の全体を把握して
進捗状況を可視化することが大切、
という内容でした。

本日は、可視化した宿題を
どう進めさせるか、というお話です。

もちろん、まだ1年生ですから
親が「宿題やった?」「これをしなさい」など
声をかけてもいいと思うんです。
だって「どう進めたらいいのか」すら
わからない状態だと思うから。

でも、すべてが親主導になってしまうと
「言われたことをすればいい」
と思ってしまうかもしれない。

なので、
「宿題はしたの?」
「ちゃんとやりなさいよ」
という言葉はなるべく避けて
(と思いつつ言ってしまうこともありますが…)

「今日のスケジュールを教えて」
と声をかけるようにしています。

「スケジュール」という表現のときもあれば
「宿題どこまでやった?」って誘導する日もありますが
あくまで宿題をするのは自分だということを
しっかりと頭に入れて欲しいな、と。

息子も、1日にやることを
すべて把握するのは難しいようですが
わからなくなったらスケジュール表を見て
自分から確認するようになりました。

でも、まだどこか
“やらされてる”状態かな、と
思うことも正直あります(;´∀`)

それは今後学年が上がるにつれて
親の出番を少なくしていくことで
より「自分の力でする」体験をしていければ…☆

***

そのほか、宿題を楽しんでやってもらうために
こんな表を作ってみました↓
190807.jpg

計算カードのタイム集計表です。

学校に提出するシートに
どのくらい時間がかかったか
記号で書く欄がありまして。

3分以内だったら◎
3分〜5分なら○
5分以上かかったら△

と決まっているんですね。

どうせタイムを計るんだから
せっかくなら正確なタイムを記録していって
比較できるようにすると
より頑張ってくれるかな、と
学校に提出するものではないけれど
集計表を作ってみました。

タイムがハッキリと記載されるので
息子は新記録を出したくて頑張っています。


***

こんな風に遊びも絡めて進めることで
「宿題=嫌なもの」というイメージを
少しでも減らすことができればいいな、って。



さぁ、こんな風に進めている我が家ですが
実際のところどうなんでしょうか。
IMG_2680.JPG
少しでも涼しくなる写真を…

明日は、我が家のリアルな状況をお伝えします!!
お付き合いの程、よろしくお願いいたします☆



さださあや
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/06 10:00
皆さまこんにちは^^

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。

普段のブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/

***

子どもの夏休みの宿題について
綴らせていただいております。

昨日は、子どもが夏休みの宿題から
達成感が得られるように
親がマネージャーとなる!という内容。

本日は、その宿題を進めるために
準備したものを紹介します。

1ヶ月以上もの長期間!
大量の宿題!
どうやって進めたらいいか
何から手を付けていいか
途方に暮れちゃいますよね。

どう進めたらいいか?
それにはまず「把握」から入ります。

漠然とした不安を抱えたまま
全体像が見えていないと
なんとなく嫌だという気分が勝り
やる気も出ません。

でも、やるべきことを整理してみると
実は思ったよりも量が少なかったり
取り掛かる順番がわかったり、
そんなことが多々あります。

そこで私は
とりあえずノートに書いてみました!
割とアナログです!
190806.jpg

宿題が書かれたプリントの書き写しではあるけど
書くことによって
自然と宿題を仲間分けできるんですね。

これは親主導でやりましたが
あくまで子どもと一緒に。
何があるか確認しながら全体を把握します。

そうすると、大まかに
@ドリルなどのやってしまえば終わっちゃう系
Aひとこと日記などのコツコツ系(ためると大変)
B自由課題のように人によってやることが違う系
の3種類に分けられることに気付きます。


ここまで分類出来たら、
あとは各ジャンルごとのチェックシートを作成。

@はどれだけやった?やってない?
がパッと見てわかるように塗り潰しシートに。
190806_2.jpg


Aは攻略したい!と思う気持ちを利用した
やった日にマルをつけるタイプのカレンダー型。
190806_3.jpg


Bについては夏休み全体のスケジュール表を作り
その中にやる日を記載するようにしてみました。
190806_4.jpg


***

おや、どこかから「結構面倒じゃん!」
という声が聞こえてくるような…(;'∀')

いやね、確かに面倒ですよ。
でも、最後に
「宿題どこまでやったの!?」って焦ったり
「まだこれだけ???」って怒ることを考えたら
どっちが面倒?っていう話なのですよ。

やることがどのくらいあるか、
今どこまで進んでいるのか
残りはどれくらいなのか、
それらが可視化されたアイテムは
あって決して困ることはない!

子どもにとっても
自分がやったという証は
やる気に繋がると思うんですよね(・∀・)

それに、親が途中でチェックをするときにも役立ちます。
マネージャーはやはり全体が見えてないと、ね。

とはいえ、チェックシートを作っただけでは
宿題は終わりません。
子どもが自ら取り掛かるように
仕向ける必要があります。

ということで、本日のポイントは
「全体把握のためのチェックシートを作る」でした。
190806_5.jpg
これは、スイカです。

明日は子どもを宿題に向かわせるテクニック
について紹介したいと思います^^

こちらもよろしければお付き合いください☆



さださあや

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/05 10:00
皆さまこんにちは。
今週のDailyサンキュ!を担当致します
さださあやと申します。

はじめましての方も多いと思うので
まずは自己紹介をさせてくださいね。

島根県在住の37才。
同じ年生まれの夫と結婚して12年。
フルタイム勤務のワーキングマザーです。
子どもは2人おりまして、
小学校1年生の息子と年中の娘。
2015年に建てた家に、家族4人楽しく暮らしています^^
190805.jpg
これは、前回のデイリーを担当させていただいたときに
使った家族写真。あれから2年近く経つのか…。

2014年からサンキュ!ブロガーとして
活動させていただいておりまして、
やりくりネタを中心に
普段の生活が楽しくなるような
自分なりの小さな挑戦を綴っています。

良ければ普段のブログもご覧くださいませ☆
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/

***

今回のテーマ「子どもの夏休みの宿題」。
190805_2.jpg
朝顔の観察も宿題のひとつ。

この内容でデイリーを担当するということは
皆さんは私のことを
ベテランママだと思うかもしれません

…がっ!

先ほどもお伝えした通り
上の子が小学1年生。

つまり、夏休みの宿題に初めて直面した
初心者ママなのです。

でも、初めての宿題だからこそ
子どもがスムーズに進められるよう
しっかりサポートに回りたい!

というものですね
そう思うようになったのも
遠い昔、私の子ども時代の反省から…。

子ども時代の私、
夏休みの宿題は、最初張り切って計画を立てつつも
途中でやらない日がポツポツ出てきて
いつのまにかやらないのが当たり前になって
結局最後に大変な思いをしながらまとめてやるタイプ
でした(;´∀`)

ウチの親、
割と子どもの自主性を尊重するタイプで
アレやコレや言われなかったんですよね。

その時は、ありがたかった。

しかし!そんな調子で大人になったもんだから
まぁ社会人になってから困った!!
若い頃は体力があるから
子どもがいない頃は時間があったから
なんとか乗り切れてたけど
アラフォー子持ちになってみると
そういう進め方に無理が生じて詰んだ…。

コツコツやるのがやっぱりいいな、と
今現在、自力でコツコツ型に
修正しようとしているところです。

子どもの頃、コツコツ型に導いてくれる大人がいれば…ッ!

という自分の反省から
子どもには同じ思いをさせたくない!

かといって、あれやこれや口を出しても
子どもの自主性は育たない!

でもでも!
自主性に任せていると
のんびり屋な息子は
追い込み型に育ってしまう…

いやむしろ追い込みの時期でもマイペースに進めて
私がハラハラした後に、イライラしてドッカーン!
(夫と息子はマイペース、私はせっかち)

そんな未来が私には見える…( ;∀;)

親も子も最後まで楽しい夏休みにするために
マネージメントする人がやっぱり必要!

ということで、私はこの夏、
マネージャーになることにしました!
さあやを甲子園に連れてって!
(ごめんねアラフォーには通じるネタだと思うよ)

息子にとっても「夏休みの宿題」は初めてのこと。
初心者がわからないまま強敵に向かっても
勝てるわけがない。

毎日コツコツすることの大切さや
課された宿題を終わらせる達成感を
息子自身に感じてもらいたいから。

そうなるように仕向けられるのは
子どもの頃に(いや大人になっても)
苦い思いをしたことのある親なのかもしれない…。

***

ということで、本日より5日間
子どもの夏休みの宿題について綴らせていただきます!

では、夏休みの宿題に
親と子はどう立ち向かっていくのか。
明日は、宿題をスムーズに進めるための
アイテムを紹介したいと思います^^

よろしければお付き合いくださいませ☆


さださあや

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ