担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。
子どもが小学生になり
母である私も
初めて体験している「夏休みの宿題」。
夏休み最後に(主に親が)泣かないための
我が家なりの方法をお伝えしてきました。
子どもが自主的にやる方法を考えて…
って文字だけ見ると
かなりの教育ママのように思えますが
という親の希望からだったりします(;・∀・)
子どもを怒りたくないし、
子どもの宿題を親がやりたくないし
自分も寝不足になりたくないし。
楽しく過ごしたいじゃないですか(´ω`*)
というのも寂しいから
なるべくメリハリのある生活を心がけています。
鍵盤ハーモニカや計算カードなど
毎日やる系の宿題については
最初から土日はお休みと決めてみたり。

土日は斜線引いてあります↑
3日目にもお伝えしましたが
計算カードはタイムを計って
ゲーム感覚で挑戦できるようにしてみたり。

後は、自由課題も楽しくできるものにしたり。
我が家は秋に旅行を予定しているのですが
その下調べを兼ねた題材にしています。
計算カードはタイムを計って
ゲーム感覚で挑戦できるようにしてみたり。

我が家は秋に旅行を予定しているのですが
その下調べを兼ねた題材にしています。
旅行のワクワク感もアップして
夏休みの宿題も進められるっていいよね。
そして「宿題やらない日」も決めて
息抜きもできるように。
休日はなるべく遊びたい!
お盆までに海にも行きたいし
親戚にも会いたいし
イベントにだって行きたい。
イベントにだって行きたい。

夏休みに入ってから同じく島根のブロガーの涼さんと会いました♪
私も楽しかったし、子どもも楽しんでました。
週末くらいしかないんですよね。
夏休みとはいえ、普段とあまり変わらない。
だけど、子どもは夏休みだから
いつもの週末よりも少しだけ違うことも。
そのための夏休みの宿題の進め方。
本音はなんだろうと考えると
「子どもには時間を上手く使える人になって欲しい」
なんですよね。
効率的な動き方だったり、
「夏休みの宿題」の中から
少しでも自分で感じ取って欲しい。
時間が上手く使える人って
仕事ができる人だと思うんです。
仕事ができる人って、遊びも上手じゃないです?
今から少しずつ練習。
わかってるからこそ
子どもと一緒になって、効率化の練習してます。
まだまだ成長できる自分に
気付けるのかもしれません^^
そんな風に5日間
夏休みの宿題について
自由に綴ってまいりましたが
ラストはどうなっているのでしょうか!?
親も子も一緒になって泣いているのか?
それとも余裕で笑っているのか?
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/
このような機会をくださった
口コミサンキュ!編集部の皆さま