2019/05/17 10:00


皆さんこんにちは(^-^)fukamiです♪

ご訪問、サンキュ!いつもありがとうございます!

今週デイリーサンキュ!を担当させていただいております。

普段のブログはこちら
↓↓↓



さて、本日最終日は〜♪


パン焼きますよ〜ヽ(´▽`)/



準備はいい?


昨日の生地、8時間以上経ったかな?

あくまで8時間は目安。過ぎても全然大丈夫です!
なるべく36時間以内に焼いてしましょう♪





136AEE6C-B74E-4341-A0B0-22FECA9CF5BE.jpeg


さて、今日は皆さんにお好きなものでお惣菜パンを焼いてもらおうと思います!


何のせたらいいかわからないよー!ってかたの為に参考までに、、



マヨコーンパンなら
*コーン缶のコーンの水気を切って、マヨネーズで和えたものと、チーズをのせて焼いたり♪


冷凍ミニハンバーグをのせて焼いたり♪


ウインナーをのせたり♪


ハム、チーズをのせたり♪


本当にお好みで( ´むしろ、こんなんやったら美味しかったよ〜♪ってのがあったらぜひ教えてください♡



5F7C7CA9-AC7D-4BC0-9554-E879B37ADAA5.jpeg
発酵した生地を保存容器から取り出して


ACBC63D0-E97B-4A4A-9DAB-1E38A29F9C0B.jpeg

8等分にして丸めます。


D0A89BD1-90AF-4A68-9BD1-2C7420F63BD9.jpeg

真ん中を凹まして具材を置きます。←生地が膨れてきて、具材が盛り上がってしまうのを防ぐため。


F05D16C5-255E-40C3-B0A2-2224F7912B1C.jpeg


具材をのせたらオーブントースターで12分ほど焼きます。(温度調節があるものなら最高温度で)


オーブンレンジのかたは余熱あり180度で15分くらい。


トースターや、オーブンはメーカーや物によってかなり温度、焼き加減が違います。目安はわが家のトースター、オーブンの時間なので、あくまで参考までに!

いい焼き色になるように、時間は調整してくださいね!自分の家だと何分がちょうどよかったかを覚えておくとつぎが楽です(^-^)


6A63BFC1-5496-4842-A2F4-E0BA9087941E.jpeg


旬のそら豆とベーコンパンも美味しいですよ♪


D237AFD8-C89F-420A-A6AA-574E83D47D5D.jpeg


190517.jpg

平日には時間がとれないよ!ってかたは

週末にでもほっこり朝食に( ´ ▽ ` )♡


ぜひ焼いていただけたらと思います♪


それと!!

E2836F5A-E3B6-4D30-81F9-D71FCB512276.jpeg
こちらのパン

7B2FEB76-883F-4FBB-BAAE-0DA257FB0030.jpeg

シンプルなテーブルパン。

同じ生地で作れるんです\(^o^)/


例えば惣菜パンを半分の4つにして、残り半分の生地をテーブルパンに。


円形に生地を整えたら、ケーキをカットするときのようにカットします。

焼くと結構膨れてきますので少し平らになるようにしておくといいですよ♪


49263E9C-F0A2-46B3-AE54-A12C36AAB386.jpeg


そのままあとは焼くだけです\(^o^)/



7D943C29-F7C0-4D53-99CA-74B72C386E99.jpeg
じゃーん


完成ヽ(´▽`)/


焼き色がこれ以上ついてほしくない(焦げそう)時はアルミホイルをかぶせてあげれば焦げませんので!
冷蔵庫柄出した生地は私は少し常温にしておいてます。(30分ほど)
時間がある時は!で構いません。よりふんわりしますので♡


お試しあれ♪



すぐに食べない場合は粗熱が取れたらビニール袋へ入れておくと固くなりませんよ(^-^)


さあ、お好きなドリンクと一緒に召し上がれ♪

6E72F6C4-0A87-4D4E-A007-0FF4005B3283.jpeg


最近ではママだけでなく参加してくれるパン作り。



77010F08-23E6-4070-AD17-244B1C4DEDE2.jpeg

※お写真の掲載許可は得ています。

子育て真っ最中の姉妹と、お母様。

はじめは妹さん1人で来られていたのですがお姉さんが来て、そのうちお母様まで参加してくれて。

お子さんやお孫さんの為に一生懸命パンを習っています。。3世代でパン作りを楽しむ。


なんとも幸せな光景だなぁ。といつも感じています。


普段出会わないようなかたとも、パン作りを通じて交流できることがとても嬉しいです。



娘の通う保育園からも、パン教室をやってもらえないかというお声をかけていただき、


今後ボランティアとして、保育園で親子パン教室をさせていただく予定です。


また、ご縁あって今月後半にはマレーシアからの留学生2人をホームステイでわが家にお迎えすることになりました。



4日間ではありますが、2人の大学生の家族として、パン作りやハーバリウムを体験させてあげたいなぁと思っています(^-^)


まだまだ挑戦は続きそうです♪


片言の英語でパンは完成するのか?( ̄▽ ̄)

不安もありますが、同じ人間♡なんとかなるさ♡

きっとわが家の娘たちにとっても、いい経験になるでしょう。





ご存知のかたもいらっしゃるかもしれませんが、私は物事を記憶することが苦手です。


しかし今では個性と受け止めて、それを理由に何かを諦めることをやめました。


恥ずかしいと思うことをやめました。


子育て中の母として、子供の事で忘れてはいけないことが日常には溢れています。


学校や保育園、かかりつけの病院にはきちんと説明をして、情報を共有してもらう。家族や周りのサポートにより普通に過ごせていることに感謝しながら、私らしく暮らしています。


忘れてしまうなら、何度でも覚え直そう!!


そう思えてからだいぶ楽になれました。



fukamiさん!忘れてるよ〜♪ってことがありましたらどんどん突っ込んでやってくださいね(*^^*)


Instagramはこちら
↓↓↓


パンについて載せています。


教えた以上興味を持ってくれたかたにはきちんと焼けるようになって欲しい。


わからないことはどんどん質問してくださいね!



今週末、皆さんの食卓に焼きたてパンの香りさが漂いますようにヽ(´▽`)/♡

679EC797-9097-4D0A-B979-C4BB530935E5.jpeg

残った手作りパンでチーズフォンデュなんて、いいですよねー♪




5日間、お付き合いいただき本当にありがとうございました♪



作ったよ報告お待ちしてます♡fukami

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/05/16 10:00


皆さんこんにちは(^-^)fukamiです♪


ご訪問、サンキュ!いつもありがとうございます!



今週デイリーサンキュ!を担当させていただいております。よろしくお願い致します。




普段のブログはこちら
↓↓↓

https://39.benesse.ne.jp/blog/2889/



本日4日目はいよいよパンを皆さんと一緒に作りますよ〜♪準備はいいですか?ヽ(´▽`)/


4CE07565-B921-443B-B6A3-8364DC4CEB67.jpeg


我が家へようこそ!!( ´ ▽ ` )♡


レッスンスタート


190516.jpg


今日のパンは『みんなにおまかせ惣菜パン♪』



なんのパンをご紹介するかかなり悩んだのですが、、、(◞‸◟)


週末、皆さんが手軽に焼きたてパンを食べれるように、先ずはアレンジしやすいパンを!



今日、このブログ読みながら、生地作りをしてもらえたらと思います。


『みんなにおまかせ惣菜パン』


『材料』


○強力粉 140g

○薄力粉 60g


○砂糖 10g

○塩 3g

○ドライイースト 3g

○牛乳 80g

○水 60g

○バター 15g


より簡単にするため、ワンボールで生地を作っていきましょう♪



F4AE187A-3059-46B2-BA0C-19C58EA1908E.jpeg


*まず、スケールの上にボウルにのせて、材料の上から順に、ドライイーストまでを計量しながら入れていきます。


7FCA2ED8-4700-426E-81D4-D9A7368978C1.jpeg

*全てをざっと混ぜてから牛乳、水も加えます。


304B4AA2-60BB-4755-84B0-3D4FD75C4C8A.jpeg


*ゴムベラで混ぜながら押し付けながらひとまとまりにしていきます。


6A94D022-CF07-434C-A8F2-912D9A5BECC5.jpeg


*ある程度まとまったら手で少し捏ねましょう。



372BAED9-799F-4430-971B-83769FF5D936.jpeg

*イメージは指先で生地を手前に持ってきて、グーの手で生地を押す感じです。

1分ほどで構いませんが、時間があるかたはもう少し長く捏ねると、よりふんわりしますよ♪

8144482B-4280-4D00-A9D7-C289BB9BB9D2.png


*そこへバターを練り込みます。バターは常温にしておくと混ざりやすいです。



手にバターをつけてから生地を両手で持ってしまい、ぐいぐい練りこんでいくとやりやすいです。


7357D699-F71B-45EA-BB7F-BF07DE97B2D5.jpeg

バターがきちんと全体に混ざればOK!

*オイルを塗った保存容器に丸めた生地を入れます。これはオイルを塗っておくと生地を取り出しやすいためです。生地は発酵して膨らむので、保存容器は生地が2倍程になっても大丈夫なくらいの大きさにしましょう。


573243DA-8870-4B1E-895B-6C5936D040EB.jpeg


*ふたをして生地作りは完成ヽ(´▽`)/日付、時間を記入しておくと便利です!



70FBD634-A1B9-4F38-8366-721F1C6909E0.jpeg
*保存容器に入れた生地は冷蔵庫の野菜室へ♪



野菜室は冷蔵室より若干温度が高いため、低温長時間発酵には適しています(^-^)



あとは8時間以上生地を発酵させます。



1日目にもお話しましたが、普通のパン作りの工程では生地を使ってから一次発酵、二次発酵を行ないとても時間がかかります。


発酵に時間がかかるというよりはどんどん発酵していく生地の様子を見ながら行なうと拘束される時間がかなり長くなるのです。


そこで、低温で長時間発酵させる方法をとるとどうなるのか?


ほったらかしにしておけるため、時間を拘束されずに済む!!


朝生地を作れば夜には焼きたてが食べれますし、夜生地を作れば朝から焼きたてのパンを食べることができます!




8時間以上経てばいつ焼いても構いません。


ふんわりさせるために、私は朝焼く前に冷蔵庫から取り出して保存容器ごと少し置いておきます。(時間があればね♪)


36時間以内には使い切るくらいがちょうどいいです(^^)



お疲れ様でした♡





続きは明日ヽ(´▽`)/



明日は一緒に焼きましょう♪




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/05/15 10:00


皆さんこんにちは(^-^)fukamiです♪


ご訪問、サンキュ!いつもありがとうございます!

今週のデイリーサンキュ!を担当させていただいております♡

普段のブログはこちら
↓↓↓


3日目の今日は私についても少しお話させてください♪

高校生の頃からパンが大好きだった私は、パン屋巡りをしていました。

過去ブログにも書きましたが私は高校生の頃から親元を離れていたので。

バイトをしながらパン屋さんへ行くのが私の楽しみで♪

当時の私が1番好きだったパンはメロンパン!!安いしね!←コスパいいパンよね♪


そしてメロンパンは奥が深い( ´ ▽ ` )♡


ひたすらメロンパンについて研究していたわたし。手作りパンのお店だけでは飽き足らず、コンビニパン、工場パンも食べ比べ♪
食べなかったメロンパンはないんじゃないかと思うほど!笑


土日は日雇いアルバイトで積極的にパンの試食販売を選んでいました♪

大学に進んでもそれは変わらず。

心理学を勉強しながらもパンへの興味もなくならない。

そんなとき、病気で学校を続けることができなくなりました。


体調が少し落ち着いたころ、私が試食販売をしていたPascoの会社から声をかけていただき就職。百貨店事業部の製造社員として、働き始めることにしたのです。



今思えば無謀!!パン屋は肉体労働です!!

当時は女性の厨房は珍しく、メンズの厨房着しかないほど。


体調を見ながら転職をし、専門学校のパン講師を単発で頼まれたり、飲食業、カフェのマネージメントなど、サービス業に携わってきました。


結婚して、専業主婦になり、いつかパン教室ができたらいいな〜♪なんて思っていたのですが、ふと思う。


『パン職人ならパン教室の先生になれるのか?』

( ゚д゚)


答えはNO︎!!


厨房のような設備はなし!家で作るパンとは材料も違う。

業務用のミキサーも、ホイロ(発酵機)も、オーブンもありません。


唯一の技術は成形。それも、布団ほどの大きな生地を扱うのとは勝手が違う。


そう、パン職人がパンを焼くのと、家庭用パンを作ることは全然違うのでした。


手ごねでパンを作ることはありましたが、パン作りはとにかく時間がかかる!


生地を作って捏ねて。捏ねて。


一次発酵をさせて、成形して、二時発酵させて。


拘束時間が多くて頻繁には作れない( ;∀;)


パン作りをしている自分がそう感じるのに、忙しいママ達がパン作りを始めても続くのか??



そんなとき、自分のライフスタイルに合う低温発酵をさせるパン作りを始めました。



同じように、時間のないママたちでも作れるパン作りが特徴のおうちパンマスターの資格を取り、自分のパン作りと並行して、パン教室を始めることにしました。


完全に『挑戦するわたし』!!ですね(^-^;


子連れ歓迎の教室が少ないようで、小さなお子さんを連れた生徒さんが多くいらっしゃいます。


習い事をしたくても小さな子供がいると難しい。


子供とずーっと一緒で煮詰まってしまう。


そんな方、意外と多いんですよね。


そんな生徒さんも今ではお子さんが喜んでくれるから!!と楽しくパン作りを取り入れてくれています。

心にゆとりが出来たそうです(*^^*)


と、今はいろんな生徒さん1人1人と、パン作りを通してではあるけれど、子育ての話などしながら、ママにもリラックスしてもらえるよう心がけています。


パン教室へ行きたいけど遠方で行けない!

オンライン教室などをする予定はない?


など、嬉しい言葉をいただき、今回、この場をお借りして、皆さんとパン作りができればと思いました(*^^*)



お付き合いいただけたら嬉しいです(*^^*)




さて、皆さんは普段どんな時にパンを食べますか?


私は、朝食、ランチ、オヤツ、シチューなど、夕食のお供にも。


食べるシーンは沢山ヽ(´▽`)/ってのはちょっと嘘で、、、、、、( ̄▽ ̄)


ご飯好きなわが家。私以外はパンをそこまでは食べません、、、、、( ̄▽ ̄)


でもね、朝食やオヤツには子供達が食べます♪


494DA469-39E3-4348-8D95-34C03E7D266B.jpeg
生地にご飯を練りこんだおむすびパン


FA4431C0-0F0F-4354-AA6D-D5C13765F4B7.jpeg

可愛いパンは子供好きだよねー♡


3E7926E7-3129-434D-8D43-2BDEDBB25667.jpeg

シンプルなパンはサンドイッチに♪

5FDC6320-1CCC-412A-871E-782404A7771C.jpeg
お総菜パンは1番人気!

115248BB-78D6-452F-94E1-BCF81D6BE006.jpeg


チョコパンはオヤツに。お出かけのお供に私はよく持ち歩きます。


子供がお腹空いた時に食べれるので便利なんです♡


お外が気持ちいい季節になって外出が増えますね♪


ピクニックなどにも、手軽なパンは重宝しますよヽ(´▽`)/


190515.jpg

見た目も可愛いぎゅうぎゅうサンド。
ヘルシーだしボリューミー♪

8BEC0CF5-7420-4303-ABAD-C9D88B8FBE9C.jpeg

ウッドデッキで手作りパンサンドイッチ食べたり♪

相変わらずおうち時間を満喫している私。

とにかくパンは生活の一部になっています。


実はサンキュ2月号防災コンテストで選んで頂きました( ´ ▽ ` )

↓↓↓
7DB333AB-1279-47AA-98BF-95D868E7298E.jpeg

これは米粉で作ったパンです。

Instagramはこちら↓↓




災害時向けのパンレシピをInstagramに載せたところ、小麦アレルギーのお子様向けに米粉で代用は可能かと質問をいただき考えたレシピです。

レシピ考えてみました!ちなみに卵も不使用にしてみました! *最低限のもので米粉パン!* 材料 目安(目玉焼き用アルミカップ4つ分)



EE6F40DF-5363-49AF-9D82-7EF0CEE57389.jpeg



*米粉100g

*片栗粉10g

*ドライイースト小さじ1

*砂糖大さじ1

*塩小さじ半分

*バター、なければマーガリン大さじ半分

水110ml



@バター、(なければマーガリン)水以外をボウルに入れて、ゴムベラで混ぜる。



A水を少しずつ入れながら混ぜる。水は少し残しておく。



Bマーガリンをいれてよく混ぜ、最後に少し残しておいた水を入れてよく混ぜる。(きめ細かくなるまで混ぜる)



Bアルミカップなどに入れて常温で30分くらい発酵させる。



Cトースターで10分焼く。

トースターによってワット数が違うので様子をみてください。 *手で捏ねることは難しい感じのドロドロ感。ゴムベラで混ぜてカップなどに入れて焼くといいです。 *すぐに食べない場合は熱いうちにラップをすると固くなりにくいです。



どこかで役にたってくれたら嬉しいです。

実はこれ、アレルギーあるなしに関係なく、覚えておくと便利かも!

災害時、食料がお店から消えていく。身近なものからなくなっていき、小麦粉も手に入らなくなる。

米粉は普段馴染みのない人も多いから、残ってる可能性も!!

手に入る食材で作れたらいいですよね!


皆さんもパン作りに興味出てきましたか?


少しでも興味持っていただけたら嬉しいです。



興味を持ってくれている皆さん♪強力粉とドライイーストはご用意いただけましたか?ヽ(´▽`)/



明日は生地作りしますよ〜♪








*ここまで読んでいただきありがとうございます*
















Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/05/14 10:00


皆さんこんにちは(^-^)fukamiです♪

ご訪問、サンキュ!いつもありがとうございます!

今週デイリーサンキュ!を担当させていただいております。どうぞ宜しくお願い致します*

普段のブログはこちら
↓↓↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/2889/



初日の昨日は手作りパンの良さについてお話させていただきましたが、本日はパンの材料についてお話させてくださいね♪



普通のパン作りと工程とはだいぶ違い、とにかく簡単に!忙しいママでも朝焼きたてのパンを食べれるように!と考えてます。


ワーママの皆さんもあきらめないでください!

忙しいママこそ、簡単に作りましょ!!


一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです♪




と、その前に、最近毎日眺めてるもの。

190514.jpg


F0315601-78AE-4211-8D82-9BDD2B808260.jpeg
fukamiパンって♡


実はこれ、サンキュトップブロガーの森田法子さんが作ってくださったハンドメイド作品。
皆さんが親しみ込めて呼んでくれるfukamiパンを再現してくださったものなんです(((o(*゚▽゚*)o)))♡

F00B1F8A-9C94-4506-BBBC-1DC8D77DE61B.jpeg

生徒さんにお出しする温かいお飲み物によく添えているシュガーフロートの猫ちゃんもo(^-^)o
8C400BA0-3118-4352-9392-50ABF874F9B5.jpeg

じゃーんヽ(´▽`)/

可愛くて毎日眺めているんです♡

法子さん、本当にありがとうございました!



さて、本日2日目いきましょうヽ(´▽`)/♪


パン作りをしたことない方にとって、パン作りには何が必要なのかしら?特別なものが必要なんじゃない?

と思う方もいらっしゃると思います。

パン作りには必ず

*小麦粉(強力粉)

*塩

*水

*イースト(ドライイースト)

が最低限必要になります。


でも思ったより少ないと感じられたんではないでしょうか?



パン作り初めてな方。ないのは強力粉、ドライイーストでは??

AF35881C-01C9-43EF-9FEB-9D1658DEC77F.jpeg

これが強力粉!

5C9A8EE6-B651-4680-8D1F-408510D11A13.jpeg
これがドライイースト。サラサラした細粒状のものです。


そう!!!


実はそんなに特別なものは必要ないのです( ´ ▽ ` )


この他にも、薄力粉、砂糖、牛乳、バター、卵、バターなどを使ったりしますね♪


小麦粉に薄力粉、中力粉、強力粉があり、パン作りではグルテンの多い強力粉が向いています。このグルテンがパンの骨組みを作り出しますよ!


塩は味を引き締めてくれる役割をしてくれます。


水は生地の粘りと柔軟性を高めます。


イーストはパンを膨らませる役割をします。





サンキュ!6月号では薄力粉とベーキングパウダーで作るパン作りが紹介されていましたね\(^o^)/


薄力粉はきっとどの家庭にもあるので興味津々♪(*゚∀゚*)試してみよう♪



しかし今回私は一般的なパン作りの材料を使って作ってみたいと思います。

ドライイーストに関しても、天然酵母でももちろん大丈夫ですが、パン作りをしたことがない方向けに、とにかく一般的なパン作りの材料で、簡単に、より手軽に出来るパン作りの材料だと思ってください。



ちなみに、皆さん『ドライイースト』ってどんなイメージがありますか?


身体に悪そう?


なんとなくドライイーストって体に良くないのでは?と思われているかたもいらっしゃるようなので、少し説明させてくださいね!


『ドライイースト』とは酵母菌(イースト菌)を乾燥させたものです。


ブドウなどの穀物に付着した酵母を使って作られる『天然酵母』と比較され、『ドライイースト』が作られる酵母が科学的に作り出された添加物だと誤解されてる方がいるようです。


また、『イーストフード』という、よくパン工場などでは使われるイーストの発酵を早めたり活性化させるために使われる名前の通りイーストの餌!になる食品添加物があり、名前が似ているために、間違われ、『イースト=悪いもの』みたいな情報がひとり歩きしてしまっているようです。


しかし、全くの別物で、実際にはパン作りに適してる微生物を純粋培養したもので科学的に作られたものではないので全く害はありません。


ちなみにバターの代用として使われる事も多いマーガリンですが、最近私は出来るだけバターを使うようにしています。


マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれています。


トランス脂肪酸には悪玉コレステロールを増加すせるだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼして善玉コレステロールを減少させます。



この2倍のマイナス効果で心臓病のリスクを高めてしまいます。


パンに塗って少し使うなどは全然いいのですが、バターの代用として結構多く使うのはちょっと心配なのでバターを使うようにしています。


同じ理由でショートニング(油脂)も使いすぎないようにしています。


あくまで食育指導士、一個人としての意見です。


なるべくなら!というくらいの気持ちでね( ´ ▽ ` )


知識だけでも頭に入れておいてもいいですよね♪


ちなみにバターはドンキが安いですよ〜♡




皆さん家にある材料を確認しましょう♪


薄力粉はありますか?

牛乳はありますか?

バターはありますか?

砂糖、塩はきっとありますよね?



あとは『ドライイースト』と『強力粉』です(^-^)



スーパーで購入できますので、一緒にパン作りをしてくれるかたはご用意しておいていただけたらと思いますヽ(´▽`)/





それでは続きはまた明日♪





*ここまで読んでいただきありがとうございます*






Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/05/13 10:00


皆さんこんにちは(^-^)fukamiです♪


ご訪問、サンキュ!いつもありがとうございます!


今週デイリーサンキュ!を担当させて頂くことになりました♪


はじめましての方もいらっしゃると思いますので、先ずは自己紹介をさせてくださいねヽ(´▽`)/


190513.jpg
↑この写真、トップブロガーの宮内有紀子さんがレッスン中に撮ってくれていたもの♡気づきませんでした!笑


fukami 38歳。3つ年上の夫に、6歳、3歳のわんぱく姉妹の4人家族。家族みんな食べることが大好き(^^)♡


公式ブロガー2年目。千葉県在住です♪


自宅でパン教室をしています。大変ありがたいことにサンキュブロガーさん方にもこれまでに沢山来ていただいてます。(*^^*)


食育指導士、ハーバリウム認定講師として、パン作り同様、講師をさせていただいてます。



好きなものは『パン』╰(*´︶`*)╯♡

2EDB9180-1AF5-4A50-8C7B-385A66F80AD1.jpeg


4BCFA6AC-893E-4E6F-B0DF-18E2C964584B.jpeg

E39DBFB5-EE88-497A-8D9E-1F13311CFF4B.jpeg


41D98EF7-A648-4E30-84BB-BDFCA5DEC6E7.jpeg



作るのも食べるのも大好き♡


他にも、お菓子作り、料理、インテリア、お得なことはなんでも!ドンキホーテでのお得なお買い物が得意ですヽ(´▽`)/


おうち時間を楽しむことを1番大切にしています♡



実はデイリーサンキュの担当は2回目で、前回はおうち時間を楽しむ!をテーマに記事を書かせていただきました。

前回のデイリーサンキュ記事!
『おうち時間はメリットばかり』はこちら
↓↓↓

Dおうち時間から生まれる夢

おっ!夢も語っていましたね〜♪( ´▽`)


最近では娘たちは私の影響もあるのか料理に興味を持ち始め、一緒に楽しめるようになってきました。

休みの日に子供達と一緒にパン作りをするのが休日の楽しみです♪



D8D07FFB-58D4-4495-9C4C-6FA15B34D7A9.jpeg


普段は何気ない日常、パンのこと、インテリア、ドンキホーテ活用法など、楽しい暮らしを綴っていますヽ(´▽`)/


普段のブログはこちら↓↓↓


今日から5日間、お付き合いいただけたら嬉しいです(*^^*)


そして今回、私やパンのことをお話しながら今週末は皆さん自宅でパンを一緒に焼いちゃお〜!!



ってことで、今週末、皆さまが笑顔で手作りパンを食べれるように準備していきますよー♪




今週末、一緒にパンを焼いてくれる人〜??ヽ(´▽`)/



( ゚д゚)いるよね???


いることを願う〜ヽ(;▽;)ノ




今日は手作りパンのいいところ!!を伝えていきたいと思います!



○まずはなんといっても焼きたてを食べれる!!
こんな贅沢なことってないですよね♪



○添加物や保存料の入っていない安心安全なパンを家族に食べてもらえます。


目に見えてわかる材料。自信を持って言える安全パンですね!


これ、子を持つ母としてはとても気になる部分だと思うのです!!なるべくなら体にいいものを与えたいですよね?


○節約になる。

これは一概には言えないのですが(スーパーなどで売られる工場パンは安いですもんね!)安心安全を買うと考えれば、決してコスパ悪くないですよね?


○お子様への食育に繋がる。

パン教室では小さなお子様だと1歳半くらいの子からパン生地を触ったりしています。

06367080-9C29-4944-BA3C-A99E65E55234.jpeg
↑ブロガーのInoueRieさんも毎回娘さんと一緒に作ってくれています。


ママが作っている姿を見たり、一緒に参加出来るようになると沢山の学びがありますよ♪

パンがあまり得意じゃなかったお子さんも、ママと一緒に作ると嘘のように食べます!!これホント!


○趣味に出来る。

これは好きな人だけかな〜( ̄▽ ̄)

ハマると楽しい!!特別な道具や材料なしで、趣味を楽しみながら、出来たものは食事にもなる!無駄がな〜い!!笑

しかもスイーツ作りと違って、パンは食事にもなる!


逆に悪いところは?


強いて言うなら、保存料を使わない代わりに日持ちがしない。

も、家族でその場で食べてしまうような量なのであまり気にならないかも?


という感じです(^-^)

特にわたしは子供と一緒にパン作りをしますが、料理やパン作りって子供にはすごくいい学びの時間だと思っています。


計量は重さの感覚を身につけられる。


食材を知ることは食育につながります。


子供は「これって何からできてるの?」ってよく聞いてきますよね!

食の知識はあって損するものは何もありません。

わかる範囲で教えてあげてください。

自分でトッピングや盛り付けをする事で彩りやバランスを考えるようになります。

そして何より自分が作ったものは絶品!

小さなお子さんでも、やれそうなこと1つだけでも見つけてあげられるといいですね!



ではまた明日ヽ(´▽`)/

Instagramはこちら
↓↓↓




*読んでいただきありがとうございます*























Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ