今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました。
どうぞ、よろしくお願いします。
*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*
初めてましての方も多いと思いますので、まずは自己紹介をさせていただきます(^^)
会社員の父と看護師の母の間に5人姉妹(!)の次女として生まれました。
(仕事に少し関係があるので紹介してみました♪)
現在36歳、特技は暗記、苦手なことは整理整頓…です(*´-`)←サンキュ!を読んで勉強中です。
小学5年生の娘とふたり暮らしをしています♪
シングル歴はもう10年近くになります。現在36歳、特技は暗記、苦手なことは整理整頓…です(*´-`)←サンキュ!を読んで勉強中です。
小学5年生の娘とふたり暮らしをしています♪
自撮り苦手だし、人に撮ってくださいってなかなか言えないし。(×_×)
とりあえず、お母ちゃん肩車もやっちゃいます!)
そして、産休+育休の5か月を除き、仕事はずっとフルタイムで働いています。

私が今の職場に入る直前の頃の娘さん(*´ω`*)2歳11か月。
こんなに小さかったのね。
普段のブログはこちらです↓↓↓
*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*
1日目の今日は、私の仕事について書いていこうと思います。
他にもシングル家庭でフルタイムで働いておられる方はいらっしゃると思います。
その中の一例として見ていただけたら…と思います。
プロフィールにもちょこっと載っているのですが、私の仕事(資格)は『言語聴覚士』です。
イメージしやすいのは言葉のリハビリをする仕事…でしょうか(^^)
他にも食事の飲み込みにくさのリハビリや子どもの発達に関わる仕事などもできる資格です。
以前は病院でリハビリの仕事をしていましたが、現在の職場は福祉業界です。転職して8年目になりました。
高校生の時に担任の先生からリハビリの仕事を教えてもらい、『そう言えば私のすぐ下の妹も受けてたなぁ』っと思い出したのが今の仕事を選択するきっかけです。
以前は病院でリハビリの仕事をしていましたが、現在の職場は福祉業界です。転職して8年目になりました。
転職に苦労しなかったのはやはり国家資格を持っていたことが大きかったかなぁ、と思います。
母が看護師であったので、『資格を取らないとこれからは働いていけないよ。』は、むかし母がよく言っていた言葉です。
母が看護師であったので、『資格を取らないとこれからは働いていけないよ。』は、むかし母がよく言っていた言葉です。
で、何の資格を取ろうか…というときに、普通なら親を見て看護師を選択する人も多いのでしょうけれど。。
いつも母が大変そうな姿を見て、憧れをあまり抱けず(^_^;)お母さんごめんね。高校生の時に担任の先生からリハビリの仕事を教えてもらい、『そう言えば私のすぐ下の妹も受けてたなぁ』っと思い出したのが今の仕事を選択するきっかけです。
(普段のブログにも時々登場してる妹は脳性麻痺と重度知的障害重複の重度心身障害者です。)
今は聴覚障害のある人の支援を専門とする職場なので、転職後に更に『手話通訳者』や『要約筆記者(難聴者に書いて伝える仕事です)』などの資格を取りました。聞こえについて困っている方、主に高齢者の相談を受けたり聴力を測ったり、もしています。
転職するときの面接では、カレンダー通りの勤務だと聞いていたのですが、年々担当業務が増えて週末に出勤することも多くなってますΣ(゜Д゜)
今は聴覚障害のある人の支援を専門とする職場なので、転職後に更に『手話通訳者』や『要約筆記者(難聴者に書いて伝える仕事です)』などの資格を取りました。聞こえについて困っている方、主に高齢者の相談を受けたり聴力を測ったり、もしています。
転職するときの面接では、カレンダー通りの勤務だと聞いていたのですが、年々担当業務が増えて週末に出勤することも多くなってますΣ(゜Д゜)
そして、昨年度からは職場の責任者となり、役職がついているので、業務は更に増えた気がします。残業も増えました(^_^;)
年度末は残業が月20時間を越えていました。
小学生の子どもがいる母としての働き方ではないな〜と思いながらも責任を誰かに託せず、責任者2年目となりました。
出張や会議も多く、ある1週間を取り上げてみると…
☆月曜日:午前;出張会議、午後;出張会議
☆火曜日:午前;出張会議、午後;事務
☆水曜日:午前;会議、午後;講習受講
☆木曜日:午前;事務、午後;事務
☆金曜日:午後;事務、夜;講座の運営
☆土曜日:公休
☆日曜日:公休
といった感じです。見ての通り、現在は言語聴覚士っぽくない仕事が多くを占めています(^_^;)事務日はパソコンに向かいつつ、聴覚障害のある方からの相談を受けたりもしてます。
週によっては通訳業務が多くはいるときもあったり、何でも屋さんですね。。
朝は7時半ごろに出勤。帰りは早くて19時、遅いときは21時近くの時もあります。
通勤時間が車で50分と長いので、仮に18時に退社しても帰りは19時近くになります。
ニュースで見る、働き方改革との大きな矛盾…(*´-`)社会と逆行しております。