2019/06/24 10:00
皆さんこんにちは、公式ブロガーの蘭々と申します。

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました。

どうぞ、よろしくお願いします。
*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*

初めてましての方も多いと思いますので、まずは自己紹介をさせていただきます(^^)

会社員の父と看護師の母の間に5人姉妹(!)の次女として生まれました。
(仕事に少し関係があるので紹介してみました♪)

現在36歳、特技は暗記、苦手なことは整理整頓…です(*´-`)←サンキュ!を読んで勉強中です。
小学5年生の娘とふたり暮らしをしています♪
シングル歴はもう10年近くになります。

_20190609_231426-fc821.JPG
貴重なツーショット♪(二人でおでかけすると、いつも私が娘さんを撮るってなるからですね…。
自撮り苦手だし、人に撮ってくださいってなかなか言えないし。(×_×)
とりあえず、お母ちゃん肩車もやっちゃいます!)


そして、産休+育休の5か月を除き、仕事はずっとフルタイムで働いています。
1326092739786.jpg
私が今の職場に入る直前の頃の娘さん(*´ω`*)2歳11か月。
こんなに小さかったのね。



普段のブログはこちらです↓↓↓

*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*

1日目の今日は、私の仕事について書いていこうと思います。
他にもシングル家庭でフルタイムで働いておられる方はいらっしゃると思います。
その中の一例として見ていただけたら…と思います。


プロフィールにもちょこっと載っているのですが、私の仕事(資格)は『言語聴覚士』です。
イメージしやすいのは言葉のリハビリをする仕事…でしょうか(^^)
他にも食事の飲み込みにくさのリハビリや子どもの発達に関わる仕事などもできる資格です。

以前は病院でリハビリの仕事をしていましたが、現在の職場は福祉業界です。転職して8年目になりました。

転職に苦労しなかったのはやはり国家資格を持っていたことが大きかったかなぁ、と思います。
母が看護師であったので、『資格を取らないとこれからは働いていけないよ。』は、むかし母がよく言っていた言葉です。


で、何の資格を取ろうか…というときに、普通なら親を見て看護師を選択する人も多いのでしょうけれど。。
いつも母が大変そうな姿を見て、憧れをあまり抱けず(^_^;)お母さんごめんね。


高校生の時に担任の先生からリハビリの仕事を教えてもらい、『そう言えば私のすぐ下の妹も受けてたなぁ』っと思い出したのが今の仕事を選択するきっかけです。
(普段のブログにも時々登場してる妹は脳性麻痺と重度知的障害重複の重度心身障害者です。)



今は聴覚障害のある人の支援を専門とする職場なので、転職後に更に『手話通訳者』や『要約筆記者(難聴者に書いて伝える仕事です)』などの資格を取りました。聞こえについて困っている方、主に高齢者の相談を受けたり聴力を測ったり、もしています。

転職するときの面接では、カレンダー通りの勤務だと聞いていたのですが、年々担当業務が増えて週末に出勤することも多くなってますΣ(゜Д゜)


そして、昨年度からは職場の責任者となり、役職がついているので、業務は更に増えた気がします。残業も増えました(^_^;)

年度末は残業が月20時間を越えていました。
小学生の子どもがいる母としての働き方ではないな〜と思いながらも責任を誰かに託せず、責任者2年目となりました。

出張や会議も多く、ある1週間を取り上げてみると…
☆月曜日:午前;出張会議、午後;出張会議
☆火曜日:午前;出張会議、午後;事務
☆水曜日:午前;会議、午後;講習受講
☆木曜日:午前;事務、午後;事務
☆金曜日:午後;事務、夜;講座の運営
☆土曜日:公休
☆日曜日:公休

といった感じです。見ての通り、現在は言語聴覚士っぽくない仕事が多くを占めています(^_^;)事務日はパソコンに向かいつつ、聴覚障害のある方からの相談を受けたりもしてます。

週によっては通訳業務が多くはいるときもあったり、何でも屋さんですね。。
DSC_2350-71294.JPG
講義依頼も時々あるので、資料作りも多かったり。(これは、仕事が終わらず家でやってますが。)


土日の公休もサークル活動や行事への参加など、半分は仕事のような時もあります。

sketch-1556447425193-8207c.png
前にブログに載せた写真ですが…これも行事に参加した後の観光でした(^^)


朝は7時半ごろに出勤。帰りは早くて19時、遅いときは21時近くの時もあります。

通勤時間が車で50分と長いので、仮に18時に退社しても帰りは19時近くになります。


ニュースで見る、働き方改革との大きな矛盾…(*´-`)社会と逆行しております。


では、長くなりましたので、今日はここまでにします♪
明日はシングル家庭の気になるお金の話を書いていきたいと思います。
190624.jpg
(多肉さんのちび寄せ♪小さなセダムをぎゅっと。)


明日も訪問いただけたら嬉しいです(*´ω`*)
蘭々
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/08 10:00

皆さんこんにちは!
今日から5日間のデイリーサンキュ!を担当させていただきます!酢崎知加子です^ ^



190408.jpg


普段のブログはこちら↓です!





初めましての方も多いと思いますので簡単に自己紹介をさせていただきますね!




本当に簡単に済ませると

私は

「懸賞が好きなフルタイムで働く3人の子を持つママです!」



はい。笑





趣味は懸賞とインテリアです!
なのでブログはそっち中心です!
懸賞は買わずして当てる!と車を目標に応募してます♡

懸賞歴は4年目で去年は300品以上当てることができました♡

0E0F1746-4189-4631-8927-6E5FE48AEBA7.jpeg



インテリアは好きだけど片付けは苦手なのでサンキュ!を見ながら勉強中です^^;

E2678C70-476B-4EC8-A596-40F1C8635E87.jpeg


ちなみにインテリアも当選品で飾ってる率多いです!
画像だと
ライト、時計、ボックスフラワー、丸いスピーカーは当選品。
空気清浄機は全額当選品のギフト券、ソファーも一部当選品のギフト券使用です!
他もイベントでの手作りやもらいものなどあまりお金はかけていません^ ^







子供は3人で4歳娘、2歳娘、1歳息子でみんなちっちゃいので一緒に遊んで喧嘩してかなりうるさいです(´Д`A;)

6546FEB5-E1B2-4F28-8F0F-E0EA73D1265F.jpeg



4月から
上の子は
こども園の幼稚園クラス→保育園クラス

真ん中は
市外の認可外→市内の認可保育園

下の子は
オフィス預かり→市内の認可保育園

に決まりました♡



仕事は正社員で9時〜17時まで働いております!

夫は自営業で9時〜19時までとなります!





ちなみに働き出してからまだ半年ほどしか経っておりません!


半年前はただの懸賞好きな専業主婦でした!








皆さんは働きながら子育てしている方を

「大変ね〜」

と思いますか?




スーツで子供連れてたりするとすっごくよく言われる言葉なのですが、、


私は専業主婦をしていた時の方が大変でした(´・ω・`;)



仕事は私にとって家事や育児の逃げ場でもあります。




専業主婦の頃は朝5時に起きてから夜22時に寝るまで自分時間ゼロ!


ずーーーーーーーーっと子供達と一緒の時間。



作っては壊され、
片付けては散らかされ、、

下の子は年子で2人ともオムツにごはんは補助が必要で気づいたら朝から何も食べずに14時過ぎてて

「あ!もう幼稚園のお迎えの時間!」
なんてことも多々ありました^^;


夜は夜で寝かしつけしながら一緒に寝ちゃっては夜泣きで起きてオムツとミルクとして抱っこしてるうちに夜が明けてて、、、、




育児だけじゃなくて家事もあるのにそれがうまくいかないことがもどかしくて毎日毎日イライラしてたな〜〜(´Д`A;)

イライラしすぎて全身蕁麻疹にもなりました。。。








今はと言いますと、、


専業主婦の時と同じく5時〜22時の生活は変わらず。

そのうちの9時〜17時は仕事ですが1人で動ける時間!
仕事だけどこの時間は自分時間だと思っています!


同僚と話しながらのデスクワーク
お弁当は座ってゆっくり食べられるし
先輩に育児の相談したり


もちろん忙しくてお弁当食べ損ねる日もありますがそれでも預けている間は子供の分の心配しなくていいのは本当に楽!!




それでもやっぱり朝と帰ってからはスーパーバタバタしてて、仕事家事育児にくじけそうになるときもありますが今は専業主婦には戻ろうとは思いません。


自分で稼いでオシャレして家計に貢献できて、、

保育料はプラスになったけどそれ以上に自分が成長できてる感が感じられています。








じゃあどっちが大変か?なんてなくて、、
家族のために一生懸命なところは同じでどっちも大変な事だなって思います。




専業主婦って家政婦と保育士のような仕事だと思うし体調悪くても休めないし。


仕事はやっぱり責任感が問われるし子供の都合で休むと全然稼げなくて逆にマイナスだし。



どちらも自分のためだけじゃなく家族のために!があるから頑張れるんだと思います^_^




愛の力ですね♡笑


3C197FB1-FEC4-4EDF-BE2C-CE176F07EDA2.jpeg



くじけそうになった時こそ家族の写真見るとやる気が出ます^_^

この子達のために!だとなんだか頑張れちゃう!不思議!


そしてサンキュ!のブログも私の頑張れる方法の1つ!




サンキュ!のブロガーさんは主婦の方が多く、同じような趣味や境遇の方も見つけられて、そんな方が頑張っているのを見ると元気が出るし、悩みを綴っていると私だけじゃないんだなって思います。


いつもたくさんのエネルギーをもらっているサンキュ!とサンキュ!の主婦ブログ。

今回はデイリーサンキュ!を通じて私も誰かのお役に立てたらなと思います(p`・ω・´q)



私の場合は懸賞が得意分野ですので当選品を絡めながら続け方や懸賞ドリームなどをお伝えしていきますね!(^◇^)★

5日間どうぞよろしくお願いします!!






Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/21 10:00
こんにちは!!



今週デイリーサンキュ!を担当させていただいております




せんちゃんです!


普段のブログはこちら



今日はちょっと仕事の事を紹介したいと思います。




現在

AAD508CE-EF1A-48FF-B61E-F99E743E0DA3.jpeg



都内にある南部鉄器のお店で




週に2日働いて




188DAD07-0A50-42D7-B042-0D70EF289A07.jpeg



週に一日ずつ二つの薬局でも働いております。



190321.jpg
(肌年齢測定中!(笑))



専業主婦歴が長かった私。
(15年くらい)



働きたい!と思った事がないわけでもないのですが




まず長女がアレルギーがひどかったことと




息子がものすごい人見知りで




子ども達を全く預けられなかったんですよね。




この人見知りね本当に半端ない感じで
(実家の母や夫ですら預かってくれなかった)



一度託児ありの座談会に参加した時に




預けた2時間ずーーーーっと号泣。




もう泣いて泣いて泣いて泣いて・・・・。




座談会終わって迎えに行ったらやっと泣き止んだという・・。




もう色々な方に申し訳なくってね・・・。




もうちょっと子ども達が平気になるまで一緒にいようと




思ってたら末っ子を妊娠し出産で
2208746C-9587-426E-B607-6C41FB892D1E.jpeg




また働くタイミングを逃し・・・。




でも3児の母しながらPTAの役員とかしてると




働いていなくてもなんか普通に毎日忙しくて




気がついたら15年経っていたという。




そうすると今度は働くことに対しても不安になってしまって




え??私大丈夫かなぁ・・・????みたいな・・。




でも子ども達の将来の事や
(教育費・・恐ろしやーー!!)




これから子ども達がやりたいと思う事の為に




働くことを決意!!!




まぁ最初は本当に自分のダメっぷりに




へこみましたけど・・・。





でも職場に恵まれ人にも恵まれ





なんとか1年過ごすことができました。





最初の頃はこの仕事・・私はできるようになるのか!?って





本気で思ったんですけど




ほんの少しずつですが成長しているような気がします。←多分!




仕事もせずに15年経って職場復帰するともう浦島太郎状態で




え??それなんですか????みたいな事も多かったんですが




こんな私に親切に丁寧に仕事を教えてくださる方が多く(´;ω;`)



本当にありがたいのですーーー。



なのでもうひたすらメモを取り




必死で頑張っています。




45歳になると物覚えも悪いし



私こんなに頭悪かったっけ???って




思う事も日々沢山あるのですが




45歳の今だからこそできることもあるので




自分のできることを一生懸命頑張るようにしています。




そうそう!この一年ありがたいことに

879B1BC2-47C0-4164-9F98-79723DC9A04D.jpeg


子ども達が体調を崩すこともなく




無事乗り切れたのもホントに良かったです!




私自身も今まで以上に健康に気を使い




毎日R−1ヨーグルトを飲み




インフルエンザ予防にいいと思われることはすべてやり(笑)
(紅茶がいいとか聞けば毎日職場にも持参!)



早寝早起きとバランスのいい食事!を心がけ頑張りました。




でも毎日のメニューは




だいぶ手抜きになった感はしますけどね・・・。




でも本当に塾にも進学にもお金はかかるし




大学の費用まで!と考えると




もっともっと働かなくっちゃ!!!とも思うのです。




色々悩みは尽きませんが




まだまだ頑張らないとなぁと思います。




さて・・なんだか長くなってしまったので今日はこの辺で!




明日はサンキュ!の素敵な仲間たちの事を





紹介したいと思います。




ではでは!




本日もお立ち寄りありがとうございます♪












Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/22 00:00
こんにちは♪

ロシア帰りの主婦みふぁです(´▽`)

普段書いているブログ「Дневник」は
こちら◇からどうぞ♪

ちなみに今さらですが、
どにぇーヴにっく」と
発音します( ̄▽ ̄)

今週のデイリーサンキュ!も
あっという間に最終日を迎えました◎

前回はロシアでの勤務について触れましたが、
仕事を妊娠7ヶ月で退職してからは
出産のために日本へ帰ることに。


広島へ帰省したあとに
里帰りで九州で出産・育児をして、
広島へ戻ったら半年でまた転勤。

働く気は大いにあったものの、
就活どころか保活すら
ままならない状況に(´▽`;)


10社以上の就業経験があるけど、
1社あたりの勤務期間は短いし
正社員として働いていた仕事も
やむを得ず退職してしまったし…と
少し悲観的になっていました。


そんな時、友達から
「最近ひま!?」
と声をかけられて始めたのが
製本・梱包のバイト。


「週1以上であればいつでも何時でも構わない」という
子持ちにはめちゃくちゃありがたい条件で雇っていただき、
一時保育に子どもを預けながら
働かせてもらってました( ´ ▽ ` )


話が逸れるんですけど、
私は単純作業を繰り返しながら高得点を狙うゲームや、
単純なルールで延々と解いていく頭脳パズルが大好きです。

テトリスとか数読とかツムツムとか
フリーセルとか二角取りとかソリティアとか…


スコアアップを図るのはもちろん、
自分ルールで設けたタイムや制限をクリアするのに
どんどんチャレンジする人間です。


友人のところのアルバイトは
ひたすら数をこなす内容だったので

初めての作業をひたすら工夫しつつ
量産と時間短縮を考えて黙々と作業するのが
楽しくて楽しくて(((o(*゚▽゚*)o)))


プリンタの設定方法だったり
Excelのショートカットキーなどの
短縮操作について調べては実践して、
またさらに早い方法を発見して…

といった感じで、繰り返しの作業を続けながら
自分にとっての小さなスキルアップ
楽しんで臨める業務としても最高でした◎


育児で何もかもが自分のペースで進められず
自宅では何を達成したかも見えづらかった一方で、

バイト先では淡々と自分のペースで
作業できる喜びを噛み締めつつ、
単純作業で必ず終えられるので、
達成数値が積み重なっていき
自己肯定感も取り戻せました*



このバイトがきっかけで
次のアルバイトにも応募する勇気がもらえたので
紹介してくれた友人にはすーーっごく感謝してます♡



そしてその次のバイトでは
ウェブライターとして
またまた新しい業務に挑戦しました◎


200〜300字程度の記事を
1日15〜20記事ほど執筆していたんですが、

最初は何度も長考してしまって
足手まといのような
働き方になっていたことも。

それでも最初のうちはオフィスで
執筆させてもらえたので、
都度アドバイスをいただけたり、
コツを教わったりするうちに

自分の中でのテンプレートや
区切りのつけ方が分かり始めてからは
あっという間でした♪



製本・梱包バイトで得たPCの操作速度は
今の仕事でもすっごく役立ってますし、

ウェブライターでの執筆経験は
今のブログ執筆活動でも
活きてると実感しています◎



1FD87274-5077-4ACD-9861-CBD442884EFB.jpeg


ちなみに今の仕事は以前
ブログ記事◇にしたこともありますが、
事務員を務めています*
これまためての職種へのチャレンジでした◎

新しい知識やスキルの習得ももちろんありますが、
コールセンター時代に学んだ電話マナーも
料亭や販売員時代に培った接客スキルやコミュニケーション方法も、
グランドスタッフ時代の航空業界の知識も
どれもが役に立っています(´▽`)




今回のデイリーサンキュ!を任せていただき
自分自身のこれまでを振り返って感じたのは、

まったく関係ないように見えて
色々なこと同士が
繋がっていく瞬間が来ることは
珍しくないことなんだなぁということです。

仕事でも家事でも育児でも
言えることですよね*

これからもきっと色々なことが繋がっていくと信じて
目の前のタスクに精一杯取り組みながら
慣れない初めての道にも飛び込んでいきたいです(´▽`)♪


まだまだ私の「リレキショ」については
語りつくせないですが、今回のデイリーサンキュ!が
誰かの第一歩に繋がると嬉しいなぁ...♡




今後も引き続きブログ◇Дневник◇で
発信していきます♪


今週は5日間、お付き合いいただき
本当にありがとうございました!*

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/21 10:00
こんにちは♪

今週のデイリーサンキュ!担当している
ロシア帰りの主婦みふぁです(´▽`)

普段のブログは◇こちら◇からどうぞ*


ロシアロシア言っておきながら
なかなか焦らしてしまいましたが笑

今日はロシアでのお仕事について
満を持してお話しさせていただきます◎

A52B3D94-8F9D-4313-A833-5BDE0E8C3250.jpeg



私はロシアにはまって大学卒業後に
行った語学留学だけでは事足りず、
その後もロシアでのお仕事を探して
運よく空港での仕事にありつけました*

46B4A8B1-AA10-409D-88E8-4BA5B79AC1A6.jpeg

↑業務中の写真はないので
別のところで撮った飛行機写真♡


今週のデイリーサンキュ!が始まってからも
色々なお仕事での経験について
執筆させていただいた通り、

だいたい未経験の仕事に
飛び込みがちな私。

190221.jpg


例にならって
働きはじめた航空業界でしたが、
周りはわからない事だらけ。

業務スキルどころか業界知識も一切なく、
さらには正社員としては初めての勤務。



…とココまではいつも通りだったんですが、

海外勤務も未経験だったし、
留学先はサンクトペテルブルクだったのに
就職先はモスクワと、その他すべてにおいて
アウェーの中へ飛び込んだお仕事でした。

D61A7899-7979-4B2D-A304-4C0EE2E19FF1.jpeg



当時のモスクワ空港で
初の日本人グランドスタッフとして入職したので
周りはロシア人だらけだったんですが、
驚いたのは仕事に対する意識の違い。


現地のロシア人スタッフは
鞄の重さを量るスケールの上に
お客様のスーツケースを乗せようともせず
むしろ「早く乗せてください」と言わんばかり。


サービス業なのに「いらっしゃいませ」のお声がけも無い上に
無表情ニコリとも笑わないし、衝撃を受けました。


最初は「サービス業なのにあり得ない!」
と考えてしまっていたんですが、
しばらくロシアで暮らすと
現地の考え方の違いに気が付き、
腑に落ちるようになっていきました。

声がけをしない
→ロシアでは必ずしもスタッフから声掛けをしない。
 他のお店などでも、「ありがとう」を伝えるのは
 利用客側であることが多い文化

スーツケースを持たない
→ロシアでその仕事はグランドスタッフの義務とはされていない
 重たいものを持つことでケガをする危険性を避けるため

笑顔を見せない
→ロシアで仕事や授業中の「笑顔」は不真面目と受け取られる。
 真摯に取り組む姿勢を見せるために真顔で従事する


という風に、
考え方や文化がそもそも違うため
仕事のスタンスにも出てくることを知り、

自分の常識が世界中の常識ではない

ということに気が付いてからは、
何か違いを見出したときには
「なぜそう考えるのか?」と相手の理解に努め、
「こちら側の事情とどのような折衷案があるか?」
というアプローチ方法の工夫をこらすようになりました*


特にロシア人は物事をハッキリと伝えるので
たまに職場の人間関係に支障が出ないかと
ハラハラすることもあったんですが、
びっくりするくらいにあと腐れない人たちでもあります。



仕事のことで何か言い合いがあっても、
数分後にはいつも通りの会話をしているし、

感情的になることがあっても
次の日はけろっとして
挨拶を交わしてくれるのは
見習いたいところだなぁと今でも思います。


あとは残業に対してもはっきりしていて、
絶対に残りません!笑
自分の仕事さえ終わっていれば
早く帰ろうとさえします。笑
休日もしっかり休みます( ̄▽ ̄)


オンとオフがはっきりしてる人たちが
比較的多いですが、私のいた職場では
勤務日は決して休まず働く人たちばかりでした*

以前試したフォーチュンクッキー占いでは、

"Не надо работать много
- надо работать нужное время в нужном месте."

という言葉が出てきたことがあります*

0F4DFD66-8ACB-4568-B4B7-F06E45A20723.jpeg


直訳すると
たくさん働く必要はない、
必要な時に必要なだけ働くべきだ
となるんですが、

ちょうどこの言葉に出会ったころに私は
残業だらけの日々を送っていました(´д`)

「必要」っていう部分の区切りをどこに付けるかは
自分次第だと思うようになり、働くときも
「NEED」「BETTER」を意識するようになりました。

「NEED」はその場でしないといけないこと。
「BETTER」は出来ればより良いけど、必須ではないこと。

「NEED」は完遂できるように努める姿勢はそのままに、
「BETTER」に分けられるものが
自分の負担になってしまうのであれば、
優先順位を考えなおして動くようになりました。


余談ですが、料亭バイトで慣らした
着付けスキルを活かして、
現地のイベントや行事などで
たまーに着物を着ることも♡

FEC5109E-98CF-44F8-9E49-0B2B6FD98AA2.jpeg


これも私の中では「BETTER」なんですが、
この「BETTER」は自分のモチベーションに
つながるので率先して実行してました♪


夫の仕事上、転勤族な私ですが、
これからもまた転勤と引っ越しで
専業主婦に戻ることも十分あり得ます。

一時期は専業主婦で
働けないことに対する経済的な負い目や
育児も家事も思い通りに進められない
自分へのもどかしさでネガティブになっていましたが、

今では専業主婦も兼業主婦も関係なく
フォーチュンクッキーの言葉を思い起こして
肩の力をうまく抜いていけたら自分の中では
「BEST」じゃないかなと考えてます◎


仕事に対する考えの話が多くなりましたが、
ロシアでの勤務経験は私の働き方に対する
大きな転換期でした*


そういえば
「問題アッテモ、問題ナイ」
っていうロシア人もいましたけど、
今考えればあの言葉も深いな…笑


色んな考え方に出会える仕事と
ご縁があり本当に宝物です◎


今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました♡

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ