2018/03/30 10:00
こんにちは
今週のDairyサンキュ!は
整理収納アドバイザーのkanakoが
担当しております

kanakoのblogはこちら
「my favoritethings」

Dairyサンキュ!も本日で最終日です。
毎日読んでくださった方も、
気になるところを読んでくださった方も、
これから読むよー!!の方も、
たくさんたくさん
ありがとうございました(≧▽≦)

5日間.....
.....
.....
超絶楽しかったです( 〃▽〃)
自分の好きなことになると、
話が止まらずww
(普段からそうです〜( ̄▽ ̄)w)


5日間じゃ足りないよ〜!!
……なんて思ってみたりしてました(*´ω`*)
(どんだけ話すんじゃ)


さてさて最終日は
「我が家カラーを見つけよう!」です♪
我が家カラーとはなんぞや??な方も、
なんとなーく言葉の雰囲気から
これかな?と感じ取った方もいるかな?と
思います


今はSNSや本などで、
お片付けに関する画像や本がたくさん
溢れていますね

一度でも、
それらを見たり、本を買ってみて
実際に取り入れてみたり
やってみたことありますか??


あたしはあります(*´ω`*)
アドバイザーじゃなかったとき、
片付ける事が苦手だったあたしにとっては
正に「救世主あらわる!!」(^^)でした。


それはそれは
自分の好みの画像を見つけては
チェックして保存して、
本買って取り入れたい!!と思うところに、
ふせん付けたりしてました


が。。。
これはあくまでもあたしの経験なのですが、
なぜだかうまくいかない( ;∀;)
取り入れては
「なんか違う」の繰り返しで、
なかなか続けられることが
出来なかったんですね( ;∀;)

そうなると.....
「なんで続かないんだろ??」
「なにがいけないんだろ」
「こんなにステキに出来てる人いるのに.....できないあたしがダメなのかな??」
( ;∀;)

ずーーーーーーんと悩みのスパイラルに
はまってしまった経験があるんです
( ̄▽ ̄;)


最終的には
「うちが狭いから出来ないんだ」。
.....そう思うことで出来ない言い訳を
見つけたかったのかもしれません。


でも、でもね。
おうちが広くて
収納がたくさんあるから出来て、
おうちが狭くて収納が少ないから出来ない。
そう思っている方、
これ、実は違うんです


結局のところ、
どんなに広かろうが狭かろうが、
「そこに住んでいる人のキモチ」次第で
暮らし方も整理収納のやり方も使い勝手の
よさも、まーーーーーったく
変わってくるんです(*´ω`*)


自分にとって、
そして家族にとって、
一緒に暮らす毎日の中。
・自分の「好き」が見つけられる
暮らしだったり
・居心地がいい「場所」があったり
・おうちの中から見るここがいいなぁと思える「景色」がお気に入りだったり(^^)

そういった、
誰かの真似ではなく
「自分やその家族だからこそ
感じる空間や暮らしがあって
それは自分や家族にしか
出せない色・持ち味」が

おうちの中に必ず溢れていると
あたしは思います(*´ω`*)
それがそのご家庭にしかない・出せない
「我が家カラー」(*´ω`*)です♪

毎日何気なく暮らしていると
当たり前すぎて気づかない事も
あるかもしれません。

でも絶対に同じカラーはないし、
同じカラーは出せないんです(*´ω`*)

SNSとか本を見て一度やってみたけど、
「なんか違うなぁ」
「続かないなぁ」は、
我が家のカラーと合ってなくて、
続かない・出来ないからかも
知れませんね(´∇`)
我が家のカラーわからないな。。?
そんな方は
自分や我が家に合っているのかどうか、
まずは「一度やってみる」ことで、
「やりやすいかな」
「続けられそうかな」
「自分には合ってるけど、
家族にはどうかな??」などなどの
気付きもあります(≧▽≦)
本やSNSを模倣してやってみることは、
決して悪いことではありません。
(模倣は真似とは違うんです(^^))


幼稚園教諭のときも、
子どもたちはまず、自らやってみたり
お友だちのいいところや先生を
模倣したりして、自分の「こうやりたい!」と思う考えややり方を
見つけていきます(*´ω`*)

それがその子の持ち味・個性という名の
「カラー」になりますね。


あたしの幼稚園教諭時代は
「先輩を見て盗め」でしたねぇ。。。
時代を感じますw
(今もそうなのかなぁ??)

話がそれましたが( ̄▽ ̄;)w


そうやってあれこれ模倣してみて、
やってみて、取捨選択していく事も
我が家のカラーが作られていく
手段の1つになりますねヾ(´▽`*)ゝ


最後はkanakoの我が家カラーを
だだん!と載せていきますね(≧▽≦)

*****

我が家は4人家族で65平米のワンルーム。
「置く」収納を増やすと
狭小がさらに狭小になるので( ̄▽ ̄;)

なるべく置かずして、
「掛ける」を取り入れています。


玄関の廊下の扉を開けると?
C360_2018-03-21-20-05-19-476.jpg

扉の裏側に掃除用具を「掛ける収納」(^^)
毎日使うものほど取り出しやすく
しまいやすく♪が続く秘訣。
C360_2018-03-21-20-04-21-303.jpg
中の収納に関しては、
家族しか使わないから
入れ換えたりせず、
色も全く気にしていません。
使いやすければそれでよし。
フックはDAISOさんのもの。

こちらは
C360_2018-03-21-20-02-53-693.jpg
お子達の身長に合わせてヘルメットを
掛けて設置(^^)

靴べらも掛けたら使いやすい♪
C360_2018-03-21-20-02-28-654.jpg

学校の保護者証とスリッパは
同じ場所なら忘れない♪
C360_2018-03-21-20-03-52-861.jpg

数字がついてるウオールポケット
(Amazonさんで購入)に
1は大人用・2は子供用のマスク・
3、4は小銭を入れたりする小さい袋・
5にはポケットティッシュと
あたしのヘルプマークがスタンバイ♪
C360_2018-03-21-20-01-31-512.jpg

お風呂の側にはクリスマスの時に使ってて
可愛かった長靴に入浴剤をin。
C360_2018-03-21-20-06-19-071.jpg

靴下だけは別で洗いたい。
靴下専用にかご(ニトリさん)
をこないだ購入した
動きづらいS字フック(無印良品さん)
で設置。
C360_2018-03-21-20-07-11-426.jpg

これは収納じゃないけど、
掛けて「見て楽しむ」好きな場所。
C360_2018-03-21-20-05-49-581.jpg
玄関にもちょろっとありましたね(^^)
見本で取り寄せた壁紙を
100均の額に入れたり、
額縁も好きな色のアクリル絵の具で色づけ♪


.....とこんな風に
毎日よく使うものほどひたすら
「掛ける」収納に
している我が家です(≧▽≦)
あたしも使いやすいし、
そして家族も一目瞭然!
探さないし、悩まなくていいから
めんどくさくなくて、
すすんでやってくれます(*´ω`*)♪

今まで紹介してきた台所や、
こどもたちの収納や空間作りも
「我が家のカラー」です(*´ω`*)


皆様も、我が家カラーを
考えて・見つけて・取り入れて(*´ω`*)
毎日の生活をもっと楽しんじゃいましょう♪


最後に.....
18-03-21-21-13-48-678_deco.jpg

笑顔で始まり笑顔で終わる一日を!(≧▽≦)

最後まで読んでいただきまして、

本当にありがとうございました
ヾ(´▽`*)ゝ

読んだよ!のしるしに
サンキュ!をぽちっとお願いします


karrnettでした(*´ω`*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/03/29 10:00
こんにちは

今週のDairyサンキュ!は
整理収納アドバイザーのkanakoが
担当しております


kanakoのblogはこちら
「my favoritethings」




4日目にして
私事ですが人( ̄ω ̄;)

先日、
整理収納アドバイザーとして、
資格を取得して1年が経ちました。

そこから。。。。。
今ではお客様のおうちで
おかたづけのレッスンをしたり、
毎月整理収納に沿ったオリジナルセミナーを
cafeや自宅で行っています

「かたづけをしてよかった!」
「セミナーを受けて、
やり方がわかりました」
「白くなくても四角じゃなくてもいいんだと思ったら、キモチがラクになりました」
「自分らしく暮らすヒントをもらいました」
「無理して捨てなくてもいいんですね。
選ぶ基準がわかりました」
などなど。。。
お客様からたくさんの
「よかった!」と
言ってくださるコメントを
いただき、本当に楽しくて
とっても嬉しく思います(*´ω`*)

1月〜3月のセミナーでは
【台所】をテーマにし、

台所をいかに動きやすく、
自分が立ちたい台所にするべく
どうしつらえていくかのやり方や、
実際に台所の全て(冷蔵庫も)
を見て頂くツアーと、
野菜ソムリエプロ・
食育インストラクターの講師にも
来ていただき、食事作りをラクにするコツを
お伝えしておりました
******
「自分にとって、
【台所】とは○○である」
この、○○を教えてください。
******
。。。これ。
お客様皆さんに聞いた問いかけです
(*´ω`*)

皆さんならなんて答えますか??


お客様から返ってきた答えは、
ほとんどかぶらなかったという事実。
「台所=ごはんを作る場所」
だけではないってことなんですよね(^^)

人の数だけ
想いがありますよね(*´ω`*)


お客様からの○○は
「母である場所」
「戦場」
「コックピット」
「めんどくさい!」
「私の場所」
「大好きな場所」
。。。などなどでしたヾ(´▽`*)ゝ

皆さんはいかがでしたか??(´∇`)


そんなある日。
毎回セミナーを聴いている
野菜ソムリエプロの講師から
こんな写メが
送られてきました。
こちら。
IMG_20180204_134648_578.jpg
この写真は講師自宅の台所です。
こちらbefore。
(写真掲載許可は全て頂いております)

毎回セミナーを聴いていて、
「自分が使いやすいと思う台所って?」
「こんな台所だったら立ちたいな」
と考え、少しずつ整理収納をしながら
変えていきたい!と思ったそうです。

そしてそのafterはこちら。
ばばん!!!
IMG_20180204_134648_580.jpg
。。。これ。。
超絶かわいくないですか??ヾ(´▽`*)ゝ

台所を見直ししたら、
どんどん自分の立ちたい台所へと
していきたい!!と
キモチもどんどん変化していったそう。

**********

。。。昔の我が家の台所。。。
それはそれは
「立ちたくない台所」で。。。
( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

当時我が家の台所は
「真っ白」のシステムキッチン。
「なんで立ちたくないんだろう。。」
「なんでこの場所が好きになれないんだろう。。( ;∀;)」
「なんでこんなに苦しいんだろう」


「なんで?!!」の嵐。
でもその「なんで」がわからなくて
毎日のようにやって来る食事の支度に、
嫌々ごはんを作り、
そんな自分が
苦しくて仕方がありませんでした。

この頃はお子達がまだ小さくて、
その日を無事に終わらせることしか
考えられないような生活。
自分のことは後回しなんて当たり前の生活。


おかしいな。。。
子どもがいたら楽しくて
仕方ないはずだと思ってたのにな( ;∀;)


このままでいいわけがない!!
(*`Д´)ノ!!!
子どもにもよくないよ!?
あたしのモチベーションを上げなければ!
どうしたらいい?
必死に、
「なんで」をたくさん考えました。
なにがつらいのか、
自分はどうしたいのか。。。
そしてそこから今の台所へと進化しました。
17-06-01-12-00-21-647_deco.jpg
フェイクグリーンやマステで
「自分のお気に入り」を取り入れること。
IMG_20170428_092342_447.jpg
好きな色を取り入れること。
17-08-07-15-32-09-087_deco.jpg
「自分の好き」がたくさんある
立ちたい台所に
変わりました。
全体はこんな感じです(*´ω`*)
この場所で過ごし、そして今では
セミナーをしています(*´ω`*)
あたしにとっては「白」ではなく、
好きな色を取り入れることで、
「立ちたい台所」へと変えられました
(*´ω`*)

壁紙は
「壁紙屋本舗」さんにて、
貼ってはがせる壁紙を使用しています。

原状回復を考えたのと、
また好みが変わったら張り替えられることが
簡単に出来るからですヾ(´▽`*)ゝ

どんな色がいいかな?
どんな柄がいいかな?
たくさんあって悩んだら、
テーマカラーを決めてみると
見つけやすいと思います(*´ω`*)


よく使ってる家具の色や、
自分の好きな色を
組み合わせてもいいですね(´∇`)



整理収納は
今たくさんやり方もグッズも
溢れていますよね。
色んな情報が溢れて、
かえってなにからしていいのか??
悩む方も多く見られます。
そこで大切なのは。
整理収納グッズを買うことよりも
まず一番先に、
「自分が今なにに一番困っているのかな」
「自分はどうしたいのかな」
「家族にどうして欲しいのかな」
「今自分が出来ることと
出来ないことはなにかな」
。。。と、自分のキモチに
問いかけてみてください

書き出してみるのが一番!です(*´ω`*)
アタマの中で考えていることを、
書いて見て、
「視覚化」することで、
客観的にとらえることが出来ます。
頭の中も整理収納です♪

あたしはこのやり方で、
「立ちたくない台所」から
「立ちたい台所」に変える事が出来ました。
(≧▽≦)

家族に説明するときも、
書き出したものを見てもらうと
分かりやすいですね(*´ω`*)

そこから
「片づけたあとどんな自分でいたいか、
どんな家族の姿が理想」ですか??
ここがゴール地点(´∇`)です。

どんなに片付けても、
部屋がきれいになって見た目がよくても、
「いつもきれいでいなくちゃ!」
と自分を追い詰めてしまうような整理収納や、

家族が毎日くつろぐことができず、
きれいでいることばかりを一番に考えた
やり方だとどうでしょうか??


整理収納は
「思いやり」そして
「今の自分を知るためのスキル」の1つだと
あたしは思います(´∇`)

まずは
自分のキモチに問いかけて。。
見つけてみてくださいね(*´ω`*)


明日はいよいよ最後ですヾ(´▽`*)ゝ明日もお楽しみに(^^)

読んだよ(*´ω`*)のしるしに
サンキュ!ポチっとお願いします(´∇`)
karrnettでした

おまけ*180329.JPG
夕方の台所(*´ω`*)
陽の当たり方によって
表情が変わります。
そんなところも変えて気づけたこと(´∇`)

冷蔵庫はIMG_20180207_000042_912.jpg
黒板塗料で塗った、
あたしが大好きな色「シアンブルー」。
とーっても落ち着き、
してモチベーションも上がります

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/03/28 10:00
こんにちは
今週のDairyサンキュ!は
整理収納アドバイザーのkanakoが
担当しております

kanakoのblogはこちらです
「my favoritethings」
今日のタイトル
収納は「○○」に合わせて考えよう!

の、
「○○」。

なんだかわかりますか??

どこかで突然答えが出てくるので(^^)
お見逃しなく〜!!


お子様がいるご家庭は
一度は「購入しようかどうしよう」か。。?
見に行ったり、悩んだりされたことが
あるんじゃないかなぁ。。??と思うのが
こちら。

ばばん!
C360_2018-03-18-12-33-48-668.jpg
「IKEAのトロファスト」です。
(手前のモノです)

この写真は息子が2年生・
娘が年長さんの時のもの。


我が家はお子たちが幼稚園の頃。
お友達のおうちで
実際におもちゃをトロファストで
お片付けしているのを見たとき、

「自分で出し入れしやすい」
「箱の大きさを
入れるものによって変えられる」
「色が選べるからおうちの
インテリアにも合わせやすそう」

「おおーー!!これいい!!」と思って
買いに行きました(*´ω`*)


それから月日は経ちまして。。。
幼稚園から小学生になったら、
ぐんと持ち物も変わり、
お子たち一人一人のモノが
どんどん増えていきました。

一番大きかったのは、
やはり
「ランドセル」ですね〜!!

大きい。
毎日使う。
毎日開け閉めする。だから、
=お子たちが面倒くさくなく、
使いやすい場所に置きたい!!


。。。。。で。どこ置くよ?!( ;∀;)ww

はい。悩みました。
ひたすら悩みました。
なんせこの時は。。

整理収納アドバイザーじゃなかったもので。
( ̄▽ ̄;)←言い訳。

勉強はしていたけれど、

「それぞれのお子たちの性格に合う、
整理収納のやり方」までにはなかなか
及ばず。。。

しかし我が家は4人家族。
65平米のワンルームは変わらない。
お子たちの部屋を新たに
作ることができません。
これ以上収納を買ってしまうと、
狭い部屋が更に狭くなってしまう( ;∀;)


捨てて新しいの買う?
でも、お子たちは愛着があるもんなぁ。。
諦めるのはまだ早い。。
知恵を絞ろう!!
まず、
「あるものでどうにか出来ないか」を
家族みんなで考えました。


。。。。。絞り出して出たのは
こちら!

ばばん!
180328.JPG
手前のレンガのがトロファストです。
大変身。

前から見るとこんな感じです(*´ω`*)
17-05-17-19-56-00-909_deco.jpg
こうなっています(*´ω`*)
部屋の出入りをする場所に
トロファストを2つ重ね、
地震対策にネジ止めで金具をつけて、
がっちり固定しましたヾ(´▽`*)ゝ

横に置くと狭くなるなら
縦に置けないだろうか。。。?
そう思いきって、
ここにお子達のランドセル置き場を
設置したのでした(*´ω`*)


お子たちの背の高さに合わせて、
上が息子。下が娘。


トロファスト持っている方はご存知かと
思いますが、両面から引き出しを
出し入れできますよね(^^)

この時は片面だけで
使ってもらいたかった事もあり、
反対側はプラ板にレンガ柄の壁紙を
貼りました。
(プラ板は計測し、ホームセンターで購入)壁紙は「DIYリフォームのお店 ルームファクトリーさんにて

購入しました。


それから。。。時が過ぎ。。。
現在はこちら。
ばばん!
C360_2018-02-07-23-41-54-145-8045c.jpg
お子達の空間を分ける役割へと変化
完全な個室は作ってあげられないけれど、
「自分の空間」を持つことができました(^^)

プラ板ははずして、
両面使いにしましたヾ(´▽`*)ゝ

左側は息子。
息子側から見ると?
C360_2018-02-10-11-52-53-220.jpg
こんな感じ(*´ω`*)
身長に合わせて上の段を使っています。
自分の好きなMinecraftのポスターを貼って普段は見えないようにカスタマイズしているようですヾ(´▽`*)ゝ

ポスターを上げると??よいしょ。
C360_2018-02-10-13-51-27-262.jpg
こんな感じ(*´ω`*)
ここに合う板をホームセンターで
測って切ってもらい、
スライドさせて入れてます。

空いてるところにはランドセルを。
板の上には学校に持っていくモノ置き場
として使っています(*´ω`*)

右側は娘。
娘側から見ると?
ばばん!
C360_2018-02-10-11-53-34-039.jpg
こんな感じ(*´ω`*)
娘は下の段を使っています。
娘も自分のところは飾りつけをして、
カスタマイズヾ(´▽`*)ゝ

。。。。。こんな風に。。。
幼稚園の時はおもちゃ入れとして
使っていたトロファストも、
子供達の成長に合わせた収納に、
変えていくことが出来ます(*´ω`*)

そう!
タイトルの答えは
収納は「成長」に合わせて考えよう!
でした(≧▽≦)

正解しましたか??(^^)


子供達も小さい頃から使い慣れているので、
やはり今でも愛着があるようです

子どもはどんどん成長していくにつれ、
モノも増えていくので、
収納グッズや収納家具を買うときは。。
「モノが増えても使えるかな?」
「成長に合わせて変えられるかな?」
「子供達が自分で整理収納出来るかな?」
と、考えて、
これなら大丈夫(*´ω`*)というモノに
出逢えたら最高ですよね

もちろん、その時の子供の成長に合わせて、

「やっぱり使い勝手がよくないな。。」
持っているものを見直しても
使いづらいな。。。」

そう子ども自身が感じたり、
見ていて使いづらそうあれば、
買い直すこともアリだと思います(´∇`)


大人は子供のモノをずっと
管理し続けることはできません。
「自分の事やモノは自分で」
やるべき時が必ず来ます。

だからこそ、
今、出来るときから
やり方はひとつだけではなくて、
色んなやり方が出来るんだよ(^^)と、
伝えていくことと、
環境を作っていく大人のサポートは
大切だと感じています。


おまけ。
トロファストの上には
これ。
C360_2018-02-11-16-00-26-125.jpg
かご。

ここには。。
C360_2018-02-11-15-59-30-846.jpg
帰って来てランドセルをここで開けたり
閉めたりするので、
すぐ出せるように
学校からのお手紙置き場ヾ(´▽`*)ゝを
設置したのでした♪

他にもお子たちが
あたしにお願いしたいことを
書いてここに置いてくれたりします(^^)


学校からの渡さなければいけない手紙を
自分から出すことだったり、

使っているノートがあと少しで
なくなってしまうから
買っておいてほしいことだったり。。。
などなど毎日出てきますよね(*´ω`*)

それらは子どもたち自身が

「自分が伝えなければいけないことなんだ」
「伝え忘れて困るのは誰なんだろう」と
考え気付くことで、責任感も生まれ
自主性が身に付いていきます。


最初から急になんでも一人で
出来るようにはなりません。
初めの頃は、手紙をかごに
入れるの忘れちゃって、
自分だけ持っていくのを忘れてしまって、
悲しかったという経験もありました。

そういう失敗体験があって、
「次は忘れないようにしよう!」と
本人が気づいて自らやるのと、

口うるさく言って
「うるさいからやらなきゃな」と
思われてやるのは違いますよね( ;∀;

成功体験はもちろん大切だけど、
失敗体験から気付き、恐れず、
そこから学ぶことは、
成長させてくれる必要要素がいっぱい
詰まっているんじゃないかな?
そう感じます(*´ω`*)



整理収納はもっと楽しくなれます(^^)

明日もお楽しみにヾ(´▽`*)ゝ


読んだよヾ(´▽`*)ゝのしるしに
サンキュ!をポチっとお願いします(^^)
karrnettでした
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/03/27 10:00
こんにちは今週のDairyサンキュ!は
整理収納アドバイザーのkanakoが
担当しております

kanakoのblogはこちらです
「my favoritethings」

我が家のお子達は
小学4年生の男の子と
小学2年生の女の子です(^^)


ちょいと振り替えると。。。
ふたりが生まれてから今に至るまで、
たくさんのおもちゃや大好きなものが
変化していったなぁ(*´ω`*)
そう感じます。


大きなおもちゃや音の出るおもちゃは
成長と共に収納場所からなくなり、
今あるのはカードや、かわいいシール、
アイロンビーズなどの細かいものへと
姿が変わりました。


子育ては「期間限定」。
いつか終わりがやって来る。
だからこそ毎日を楽しく暮らしたい!
そう思って毎日をいとおしく感じたいなと
思ったら、
あっという間に小学生。


正直。
「早!」(*゚Д゚*)ですよ。
成長に嬉しくなったり、
もうこんなに大きくなっちゃったのか。。
なんて時々胸の奥がきゅっとなるような
寂しさもあったりして。。

母のココロの中は忙しいのです(*´ω`*)


そんなあっという間に過ぎていくなかで、
好きなものも遊ぶものも興味のあることも
変わっていくのと同時に、
収納もその都度変わっていきました。


そして最近、
お子達のおもちゃを見直すことに
(´∇`)

「いる?いらない?」と聞くと。。。
「全部いる!!」になるのでww
「今使ってるモノはこっち
今使ってないモノはこっちに置いて見せて」と聞くと
現在
「使っているものと・使っていないもの」
で分けてくれます(´∇`)

小さい子でも出来ますね(*´ω`*)

モノを捨てるために
選んでるんじゃないんですよね(*´ω`*)
大人でも捨てるために選ぶなんて
悲しいですよね( ;∀;)

「自分にとって今!大切なものを選び出す」
という作業をしていることなので、
子どもにとっても 、
今自分が一番好きなのこれ!って
ニコニコで教えてくれますし、
自分の子供が
たくさんあるおもちゃのなかでも、
実はこれが今一番好きなのね
と気づくことも出来ます(*´ω`*)

まさにいいことづくしですね(´∇`)

そして今回我が家は
選び出したモノを
どのように収納したいかが課題でした。
二人と相談しながら出た答えは
「飾りながら使いやすい収納」にしたい!

それならばと
本人に飾りたいものを
選んでもらいました(*´ω`*)

そして。。。このようにしてみました
ばばん!!
180327.JPG
息子は
「ナーフ」と「ライトセーバー」を
設置したかったとのこと。

アメリカとかの映画でよく見るような、
武器庫のイメージのようです。

なにやら「武器」がかっこよくて
好きなようで(*´ω`*)
ダイハードとかも好きだもんねw


今までナーフは壁に寄りかからせるように
置いていたのですが、
想像してみてください。。
そうです。。
置いても置いても倒れるんです
。。。( ̄▽ ̄;)
それが息子はストレスに感じていたようで、
大人でも毎回それじゃ、
キーーーー!!!!!(ノ`△´)ノと
なりますよね。

C360_2018-02-12-16-49-47-512.jpg
近くで見るとこんな感じです
「めっちゃかっこいいーー!!!」と
本人も喜んでます(*´ω`*)
嬉しすぎてお友達連れてきて見せてましたw
わかりやすい性格www


一方娘のほうは。。。
ばばん!!
C360_2018-02-15-08-16-23-822.jpg
アクセサリーや髪どめのゴムをセット
近くで見ると。。。
C360_2018-02-15-08-17-00-627.jpg
こんな感じです(*´ω`*)
1つのフックに1つずつ掛けてますね。
ブラシもセットしてあるww
これで鏡置いたら完璧かもね〜!
なんてイメージが膨らみましたヾ(´▽`*)ゝ


もとに戻したかどうか
このボードを見ればすぐわかるので、
大人が言わなくても子供たち自ら
「あ!」と気づきやすくなり、

「あれ床に転がってるよー!」
「出しっぱなしになってるよー!」の
大人からの「あれこれそれ」が
ほとんどなくなりましたヾ(´▽`*)ゝ
お互いストレスフリー♪


同じお腹から生まれた二人だけど、
興味のあることも好きなことも、
飾りたいものもみーんな違うんだなぁ。。と
今回このように
「飾りながら使いやすい収納」
にしたらそれが一目瞭然になりました。


整理収納は色んなやり方があり、
正解は1つではありません。
そしてその正解は、
実は自分や家族のキモチのなかに
あるのです(*´ω`*)


整理収納の1つに
「しまい方」がありますね。
自分が、
「どこになにがあるか分かるように」
しまえればいいけれど、
引き出しの奥やタンスの奥や上などに、
「とりあえず」突っ込んで、置いて。。。
どこにやったか
わからなくなってしまっては本末転倒です
( ;∀;)

しまうときは、
「次に使うときのコトを考えて」
「次に使うヒトのコトを考えて」
しまうということは、
モノに対しても相手に対しても、
「思いやり」だとあたしは思います

特に子どもの場合は
今回のように今使っている
お気に入りのものを「飾る」というやり方、
本当に大好きなやり方の1つですね(*´ω`*)

作ったおもちゃや作品を
「飾っておきたい」というのは
おうちのヒトにも見せたいのは
もちろんだけど、
完成するまでにものすごく色んなコトを
一つ一つ考えたものが「カタチ」になるって
成長を感じるし凄いこと!!
とっても嬉しいことですよね。


大人でもそうですよね。
一生懸命考えてやってきた
家事や仕事子育てが、
うまくいったとき
笑顔がいっぱいのとき
家族に伝わったとき
お客様が喜んでくれたとき。。。
めっちゃくちゃ嬉しいですよね(*´ω`)

そのキモチと同じように感じるのです。

「使いやすいな」
「もとに戻しやすいな」の感覚は
みんな違います(*´ω`*)


自分ならどんな収納が
しっくり来ますか??

「飾って収納したいのか」
「モノを立てて収納したいのか」
「モノを吊るして収納したいのか」
使うモノ、使う人によって
「収納を考え、合わせる」ことで、

使いやすくしまいやすくが
続きやすくなります(*´ω`*)
そうすると
お片付けのモチベーションも
上がりますね(*´ω`*)




今回はホームセンター
(もう大好きですw)で
「パンチングボード」という名前で
販売されていました。
「有孔ボード」ともいいますね

大きさも小さいものから大きなものまで
種類は豊富で、
色は我が家が買った木の色、ブラック、
ホワイトがあり、
この穴に引っかけるフックも
たくさんの種類がありました(*´ω`*)
フックの色もシルバーとアイアンぽいモノがありました。

掛けたいものによってフックも
変えられるので、
大きくなってもずっと
使っていけると思います(*´ω`*)

パンチングボードは
石膏ボード用の留め具を使っていますが、
このパンチングボードコーナーに
行けば全部揃います

ネットでも買えます(*´ω`*)
が、ネットでもお店でもまず、
購入する前には
「なにをそこに飾りたいのか」を
「明確化してそして計測」してから
購入してくださいね(*´ω`*)
買ったけどサイズが合わない・
置きたいものが決まってないけど
とりあえず買っちゃおう♪で
やってしまうと

お金も時間もモノも無駄に
なってしまいます(´;ω;`)

整理収納はもっと(*´ω`*)
楽しくなれます
明日もまたお楽しみにヾ(´▽`*)ゝ



読んだよヾ(´▽`*)ゝのしるしに
サンキュ!ポチっとお願いします

karrnettでした

少しして。。。
C360_2018-03-15-13-20-34-181.jpg鏡を設置しました
娘のスタイリングスペースが
出来上がりましたヾ(´▽`*)ゝ
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/03/26 10:00
皆様こんにちははじめまして

今週のDairyサンキュ!を担当します
整理収納アドバイザーのkanako
と申します。

普段のblogはこちらから
「my favoritethings」


はじめましての方も、
いつもましての方もいらっしゃると
思いますので(*´ω`*)
まずは自己紹介をさせていただきます


4人家族の2児の母。
元・幼稚園教諭、
現・整理収納アドバイザーとして
昨年の3月にライセンスを取得してから。。3ヶ月に1度テーマを変えて行う
「cafeセミナー」・「自宅セミナー」や、
お客様のおうちへ伺い、
一緒にお片付けを行う
「整理収納レッスン」を行っています


そんな整理収納アドバイザーkanako。
以前のあたしは。。
「え??片付け??やり方わかんない。」

。。はい。。。
全く片付けができない人でした

そんなあたしが
「お片付けは必要であり人生が変わる」。そう想えたのは、ある日突然、
自宅で倒れたのがきっかけでした。

その日からあたしは持病持ちになり、
出来ていたことが何も出来なくなった時、助けてくれたのが「家族」

が。
「あれどこにあるのー!??」
「わかんないんだけどー!」。。。。。
あたし以外の家族の皆様、
「家のどこに何があるのか全くわからない」ということが発覚したんです。。( ̄▽ ̄;)

今まで全く気づかなかった。。
そっか、あたしが全部やってたんだ!!
という事実。これはいかん!と!!!!!

このままでは家が廻らない=大変な汚部屋となるであろう。。。( ̄▽ ̄;)

それを防ぐべく、「おうちリハビリ」
と題してカラダと相談しながら、
片付けの勉強をし、
おうちを整えていって。。。。。
今に至ります(長w)


そんな我が家。10歳4年生の息子と8歳2年生の娘が

おりまして。

息子も娘も
「ものづくり」と「本」が大好きなので、
それはそれはみるみるうちに広がり、
たまっていくのであります。。。

C360_2018-02-07-23-40-03-371.jpg

現在のお子達の部屋。
左側が息子。右側が娘。ワンルームなので、
子供部屋はありません。

IKEAの二段重ねにしたトロファストで
区切っています。
区切ることで「自分の場所」を確保!w

これでも立派に子供部屋(*´ω`*)。。。。。


カ。カオスだわ。。( ̄▽ ̄;)
あ、娘の方ねw
えっと。毎日こうですw
これ、床も凄いことになってます。
床でも作品づくりするのでね。

子供との生活はいつも毎日こんな感じ(^^)
整理収納アドバイザーなのに?!って
思いましたか??(*´ω`*)

「見た目が美しい整理収納」素敵ですよね。
しかし、子育てしながらの
「見た目が美しい整理収納」を
「毎日続ける」ってそう
簡単なことではないと
あたしは思います。

子どもに望むことはなんですか??
「お母さんをイライラさせないために、
片付けて欲しい」ですか?

きっと「こうして欲しいな」
という想いは皆さんの心の中に
絶対にありますよね(´∇`)

それが、「お母さんがやって欲しいことと子どもが「こうしたいんだ」というキモチが必ずしも合致するとは限らないんですね。

毎日いかがですか?
子どもの片付けに
どんな思いを抱いてますか?
イライラ怒っちゃいますか?

あたしも怒る時もイライラもありますw
母とはいえ、人間ですもの。
いつもコンディションがいい日ばかりとは限らないですよね(*´ω`*)

でも。大丈夫ですよ(*´ω`*)

自ら、
「これはいるー、これはいらないー」
と分け始める娘。
娘だけでなく、息子もですが、
自分の場所の自分のモノの管理は
本人にすべて任せています。
なぜならば。。。「自分のモノ」だから。
これしかり。

自分のモノを他の人に触られたくない
お年頃になってきたのもあるのですが、
それならば、
今使いやすい?」
「どうやったら自分は使いやすいかな?」「どこに置いたか忘れないようにするには、
自分で場所を決めないと忘れちゃうよ?」
「これがお母さんのモノだったら、
こうやってやったら使いやすくなるなって
考えるけどどうかな?」などなど。。

まず。
お母さんの想いを優先して
こうして欲しい!と伝える前に、

本人が「今の現状をどう思っているか」。
ここがとっても大切です(*´ω`*)

それに対して言葉をかけたり、
やり方を提案して見せたりすることで
少しずつ出来るようになっていきました。


終わったあとはこれ。だだん!180326.JPG元通り〜♪
どんなに床で作品を作っても、
寝っ転がって本を読んでも
「元に戻せる場所」を
本人がわかっていることが大切ですね

わかっていれば、
「あれどこー?」とか
「どこにやればいいのー?」とか
ほとんど聞かれなくなりました(*´ω`*)

たまにフォローしますが、
お子達の理由が色々あるようで、
それらを一つ一つ説明してくれます。

遊ぶときは思いっきり遊ぶ!!
これめちゃくちゃ大切です。

子どもは勉強からももちろん
あらゆる知識を学びますけど、
遊びからはルールや人間関係、
失敗、成功、発展など
たくさん学ぶことがあります。

それらを思い切り学び遊べるように、
あらかじめ「◯時にはリセットだよ?」
など、声をかけています。

そうすることで、
「あと○分あるからここまでやろう!」
遊びの見通しも自分でつけることが
できますね。

時計がわからない小さいお友達は、
「音楽が終わるまでに片付けようね(^^)」「1人○個お片付けしよう!」
「家族が待ってるからおうちに
帰してあげようね」などなど。。

言葉をかけながら、
最初は一緒にやってあげると、
やり方を覚えることができます。

それでもまだ続きやりたい!って
言うときもあります。
その時はあとどのくらいで
終わるものなのか、飾りたいものなのか、
本人の意思を必ず聴きます。

そして話し合って置く場所だったり、
いつまで置いておくかを一緒に決めます。

勝手に処分したり、いらないでしょ?って
自分のものを誰かに決めつけられたら
「なんで勝手に決めつけるの?」
そんなキモチになりませんか??

大人だって嫌なキモチになりますよね?
子供達も立派な「人間」です。

彼らも想いがあり、理由があって
行動しています。
その理由を向き合って
「気持ちを伝え会うこと」
「話し合うことが尊重することに繋がる」
思っています。

怒らなくても、大きな声を出さなくても、
お互いが落ち着いて自分の気持ちを
伝え会うことは、
お片付けだけにとどまらず、
これから必ず必要なスキルだと感じます。



明日もまたお楽しみにヾ(´▽`*)ゝ

読んだんだよのしるしに
サンキュ!ポチっとお願いします(*´ω`*)karrnettでした(*´ω`*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ