2019/06/28 10:00
皆さんこんにちは。今週のDailyサンキュ!を担当しています、蘭々です。

普段のブログはこちら↓↓↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/2776/

***********************
5日間担当させていただいて、シングルの私たち母娘の仕事や生活のことを書いてきましたが、最終日の今日は…やっぱり気になるこれからのことをテーマに書きたいと思います(^^)

DSC_1189-d7b65.JPG
(寄せ植えしたばかりの多肉さん。色のコントラストを意識してます♪)
DSC_0150-a4a8b.JPG
赤く染まったり♪

Point20Blur_20190616_031347.jpg
(半年で寄せ植えはこんなに成長しました♪寄せ植えは1鉢で色んな多肉さんを楽しめるのでオススメです(^-^)v)


多肉植物が好きになったのは10年前。
ちょうど娘さんとふたり暮らしになった頃だったかな?!
当時住んでた県内の軽トラ市に娘さんとお出かけした時に出会った1ポット50円の虹の玉を買って育て始めたのがきっかけでした(^^)


当時はまだ多肉ブームにはなってなかったからめちゃくちゃ安く販売されてました(^-^)v


最初は普通に植物を育てる感じでしたが、ある時ポロっと落ちた葉っぱから根っこが出てきたたのを見て感動(≧▽≦)
再生して大きくなっていく特性を魅力に感じてハマりました!!


その後もたくさんの種類があることを知り、少しずつ数を増やして、今のようにベランダ一面で育ててます(* ̄∇ ̄)ノ
年々知識も増えて経験で水やりを加減したり成長した姿を想像して形を整えられるようにもなってきました♪


手をかけて、うまく育つときもあれば、失敗もあったり思うようになることばかりではないところとか…何だか子育てに似てます(ФωФ)


そして子育てのこれから(*´ω`*)
これからのふたり暮らしで一番気になるのは、やっぱり娘さんの進路。
それによって私の働き方も調整していかないと…と考えてます。


今のところ娘さんは、『音楽の学校に行きたい』とか、ぼんやりと大学まで行く自分を想像しているようなので、確実今のままのペースで仕事をしていたら金銭的にアウトです(T△T)

190628.jpg
こんな小さかった娘さんももう小5。
将来のことを考える歳になったのか…としみじみ。大きく育っているのは見た目だけじゃないのね。


15606209369135251485332786556011.jpg
このヴァイオリンもあと少しで買いかえかな。


まずは、やりくりを何とかする必要がある。
それと合わせて確実に収入を増やさないといけない(^_^;)

今の仕事はやりがいも感じてるし、責任もある。でも、このままずっと続けるかは悩みどころです。働いてる時間を減らして収入を維持、または上げようと思うと転職も視野に入れないと…。

そして、娘さんと向き合う時間をもっと増やしたい。
メンタルに左右される娘さんの機能性難聴の状態も気になるところです。

医療業界に戻るか?!うーん。
まだ、結論は出ていません。
ただ、貯金しないといけないことだけは明白です!

お金がないから本人の思う進路を諦めるなんてことはしたくない。

10年前、娘さんがまだ8か月になる手前で、色々計算して私1人でも育てていけるって判断をして離婚をしたのだから…と立ち止まったときはいつも自分に言ってます。
(文系なのに理数頭だから根拠がないと決められないタイプなもので。逆に根拠がしっかりしてると迷わない!)

余裕をもって娘さんの夢を応援できるように、していきたい。気持ちも金銭的にも。

離婚した当初を振り返ると、周りから『かわいそう』って思われないように『大変そう』に思われないようにって何だかよく分からないプライドがあって、とにかく頑張ってました。


今は離婚してることを後ろめたく思うことも減ったし、離婚してることをサラッと言えたりして、今のふたり暮らしを楽しめるようになってるな〜って思います。

娘さんと過ごせる期間は決まっているし、その時間をいかに楽しく過ごすかを思考の中心に置いていきたいと思います♪ヽ(´▽`)/



5日間Dailyサンキュ!にお付き合いいただきありがとうございました(^^)


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/27 10:00
こんにちは、ブロガーの蘭々です。
今週のDailyサンキュ!を担当しています。

普段のブログはこちら↓↓↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/2776/
***********************
今日は自分時間の使い方について、どう確保して使うか?について書きたいと思います(^^)

1日目にも書いていましたが、仕事がバタバタとしていて、自分のために使える時間が多くはないので(^_^;)
これは外で働いていても専業主婦であっても同じだと思います(*´-`)ヒトノタメニツカウジカンガオオイヨネ。ウン。


私の場合、1日の時間の流れを言うと…
5:30 起床、ベランダを眺める※@
6:00 朝ごはんとお弁当の準備、仕事の支度
7:00 娘さん起床、朝ごはん
7:30〜40 出勤・登校
8:30〜17:00 定時勤務
18:30 退社(残業具合により色々)
19:30 帰宅(残業具合により色々)
晩ごはんの準備、(娘さんの音読を聞きながら♪)
20:00 晩ごはん
21:00 娘さん就寝、片付け
21:30〜自分時間※A
23:00〜24:00 就寝

こんな感じです。
自分時間は朝の@と夜のA。
※@は基本的にはベランダで育てている多肉植物(うちでは娘さんと『多肉さん』と擬人化してます。)の様子をチェックしてます♪
DSC_2224-b5c05.JPG
毎日見てないと枯れちゃったり、形が乱れるので、もし朝バタバタして見れなかったら、夜にチェックしたりもしてます(^^)

※Aでは、多肉さんいじり、テレビドラマの録画見る、読書、手作りなどなど自分の趣味と仕事の時間に使ってます。もともと多趣味なので、やりたいことはたくさん!
DSC_2303.JPG
朝のチェックで気になった子をカットしたり♪

DSC_1363.JPG
ピアスを作ったり、針仕事をしたり、もともと手先を使うのが好きなので、気持ちがモヤモヤする日は折り紙もしてたり…(ФωФ)ムシンニナレマス。
ブログ更新もほとんど夜の時間(*^^*)

昼間がバタバタ、そして、ずっと人とコミュニケーションとっている状態なので、夜はゆっくりと1人の時間を過ごしてます。
娘さんが夕方に洗濯物などなど片付けてくれているお陰で、この時間に家事はありません(^-^)v

学校宿題も基本自分で終わらせているので、教えたりもしてないのです。←かなりお任せ状態、大丈夫かな。

1人の時間で気持ちを整理して、リセットして明日に向かう自分を作ってます♪
整理に時間のかかる日は就寝時間が遅くなったりもします。日付変わっても眠れないときもあったりするのです(^_^;)トキドキネ。


コミュニケーション支援の仕事をしてるのですが、もともと集団は得意ではなくて、人と接するのにはかなりパワーを使うタイプなので…(^_^;)
仕事になった途端にスイッチが入るみたいで、仕事でしか関わってない方は私のことをおしゃべりさんだと思ってます(*´∀`)


オンオフをうまく切り替えることでフルタイム仕事も維持できてるようになってると思います(^^)


では、今日はこの辺で♪
明日、最後はこれからのことについて書きたいと思います。
190627.jpg
(お気に入りの斑入り多肉さん『ルノーディーン』)

良かったらのぞいてみてください(*´ω`*)

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/26 10:00
皆さん、こんにちは。ブロガーの蘭々です。今週のDailyサンキュ!を担当しています♪

ふだんのブログはこちら↓↓↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/2776/
***********************
今日はフルタイムで働くための役割分担…つまり家事分担!について書きたいと思います(^^)

シングルのふたり暮らし。
やっぱり自分ひとりでは家事のすべてをこなすのは無理です!!←言い切ってしまいますΣ(゜Д゜)

もう少し早く帰れたら…職場が近かったら…と思ってみても、できないものはできない(ФωФ)

特に最近そう思っています。
もちろん娘さんが小さいときは全部やってました。(前の仕事の時ね。残業なかったし。)

48600
こんなに小さいと…ね(^^)

で、どんな分担をしてるか。
家事の主なものをあげると、
@洗濯物干し
A料理
Bお風呂掃除とお湯はり
C洗濯物たたみ
D掃除
とありますが、私の必須は@、A、Dです。
娘さんはB、Cです。

夏休みとか冬休みには娘さんに@をお願いしたりもします(*´∀`)
しかもDは娘さんも自分の場所はやってくれたりするので、トータルすると娘さんのほうがやってる量は多い?!かもしれませんね。。あとは、ごみ出しもほとんど娘さんがしてくれてるわΣ(゜Д゜)

いや、名もなき家事をお母ちゃんはやってる!!(と自分に言い聞かせてます。)

でも、やっぱり娘さんが色々と夕方に済ませてくれているお陰で、私が仕事帰りが遅くなっても、帰ってからの家事は料理のみ!
これはかなり助かります♪
その分、お母ちゃんは30分以内にごはんを完成して食べられることに全力を注ぎます(* ̄∇ ̄)ノ
DSC_2307.JPG
DSC_2316.JPG

DSC_2259.JPG
DSC_2261.JPG
こんな感じでミールキットを利用して作ったりもします♪
20分で完成!助かる〜♪ヽ(´▽`)/

でも、ときどき娘さんも疲れるときがあるらしくて?!分担が崩れるときもあります。

で、そんな時はちょっとお母ちゃんが全部やって頑張る…ではなくて、改めてふたりで確認してみたり。。

『○○さん、うちの家族はふたりだよね。お母さんだけだと仕事もあるし、遅いときも多いし、やっぱりお互いが助け合わないといけないと思うんだけど。。』と、かなりお母ちゃんが説き伏せようとしてる感(^_^;)

娘さんも言われなくても分かってるんだと思うんですけどね。

で、また持ち直す…(^_^;)
こうして、私はずっとフルタイムで働くことができているのです(^-^)v

いつも、娘さんがいつかグレるんじゃないか…と心配しております。いや、これは結構本気で。

いつだったか、数年前に、パートになって仕事2つ掛け持ちしたらどうかな?!と考えてみたこともありましたが、やっぱり正職員のほうがボーナスがあるし、年金や住民税、所得税などなど支払わなければならないお金は自分で管理しなくても天引きされてて楽だし。メリットデメリットを考えて正職のまま。

頑張ってる娘さんのためにも、安定した収入を得ることが私の一番の役割でないかと思ってます(`◇´)ゞ

では、今日はこの辺で♪
明日は毎日がバタバタな私の、自分のための時間の使い方について書きたいと思います(^^)
趣味のことも合わせて♪

190626.jpg
(お魚口をパクっと開けたような葉の形の壁漁連さん。)


良かったらのぞいてみてください(*´ω`*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/25 10:00
皆さんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当しています、ブロガーの蘭々です。

いつものブログはこちらです↓↓↓***********************

今日はシングル家庭の気になるお金の話を書いてみたいと思います(^^)

今までブログにはお金関係の話はほとんど書いていませんでした。

正直、やりくりはまだまだ手付かず…と、とりあえず黒字家計のわが家です。

いつも皆さんのブログを見ていてやらなきゃやらなきゃ!!と気持ちが焦るばかりで
忙しくなると家計簿も付けられず、家計全体の把握もイマイチ(^_^;)
Point20Blur_20190610_004207.jpg


まずは、今の収入についてです(^^)(今まで、ブログではお金の詳細を載せたことはなかったかも?!)

私は正職員で、今の仕事は8年目(^-^)v
お給料は手取り約23〜27万円。残業具合で変動ありです。

ボーナスは年2回、昨年は合計約78万円でした。ボーナスがあるとないとではかなり違う(≧▽≦)

給与は昇給ありで、就業規則の中に等級が定めてあります。
大学卒と専門卒、高卒ではスタートの等級が違います。これは他でもあることかな。

そして、元夫からはお金は一切いただいてはいません。
あと、児童扶養手当は制限に引っ掛かってしまい全く支給されず(^_^;)
制度としては子ども手当と母子奨学金(小学生は年に約2万円)をいただいています。

数字だけ見るとふたり暮らしだし貯蓄ができると思うのですが(^_^;)

実際は…(*´-`)
***********************
次は支出の大きなところを。
まず、家は公営のアパートで、家賃は少し安めかと思います。
毎年金額の見直しがあり、今年度は41100円です。これに+駐車場5400円。

大学の時に借りた奨学金の返還(驚異の20年ローンです)や車のローン、生命保険、光熱費など、固定支出は約7万円。

あとお金がかかる費目でいうと、ガソリン代です(^_^;)
職場までマイカー通勤、片道約27キロ。
1週間に2回は給油してるかなΣ(゜Д゜)
月25000円はかかってます。

食費はほぼコープでの注文になりますが、予算は2万円。コープの注文が16000円ぐらい。残りは買い足しや仕事が遅くなったときのコンビニでの買い物で使います。

コープは昨年の12月頃から数年ぶりに再開しています。
再開には理由があって、それまではスーパーに仕事帰りや週末に買い物に行っていたのですが、仕事帰りはやっぱり疲れてるし、時間は遅くなるし、惣菜を買っちゃうことも多くなります。

そして、去年の夏休み。
娘さんのお昼ごはんを作るのが気力体力ともに難しくて、あとレンジなし生活のわが家ではガスを使わずに食べられるお昼ごはんを毎日作るのはかなり難しかった…(×_×)

結局、休み期間の半分ほどはコンビニのお弁当になってしまいました。

そんなこんなで、お昼ごはんや晩ごはん作りが面倒になったりしないように、半調理品の冷凍食品や焼くだけでメインになる冷凍の魚などを注文してます。
15600974937233324335418705983345.jpg
パンパン(ФωФ)

その他の支出としては…
*娘さんの習い事
*私の趣味のためのお金
があります。

娘さんは今のところ習い事はヴァイオリン1つだけ。190625.png
毎月のレッスン費は10800円。
あと、発表会の参加費7000円と衣裳代ぐらいです。

私の趣味費が意外に高くついていて…(*´-`)
多肉植物を育てるのが10年以上続く趣味で、年に数回ネットショップで購入しています。
時々はお店にいったりもします。
DSC_2224.JPG
ベランダにいっぱい(*´ω`*)
すべてを購入しているのではなく、自分で増やしたりしてますが…改めて見てみるとやっぱりすごい数ですね。
年間で約3〜4万円は使っていると思います。

と以上が目に見える数字です。
あとは、小さな支出。医療費は福祉医療(ひとり親家庭医療)のお陰で無料です。これは都道府県により名称や補助の内容は違いますね。

今は私一人の収入でもやっていける。けど、病気になって働けなくなったらどうなるのか。
不安な部分が大きいのはやはり貯蓄がほぼできていないことにあります。

娘さんの教育費も貯めておかないと、大学に行くって言われたときに『お金がないから無理』とは言えない。
これからのわが家の大きな課題です。

では、今日はこの辺で♪
明日はわが家の役割分担について書きたいと思います(^^)
15606237262014886670542290506670.jpg
(葉っぱ1つから育てられるのも多肉さんの魅力♪)


良かったら、のぞいてみてください♪

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/24 10:00
皆さんこんにちは、公式ブロガーの蘭々と申します。

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました。

どうぞ、よろしくお願いします。
*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*

初めてましての方も多いと思いますので、まずは自己紹介をさせていただきます(^^)

会社員の父と看護師の母の間に5人姉妹(!)の次女として生まれました。
(仕事に少し関係があるので紹介してみました♪)

現在36歳、特技は暗記、苦手なことは整理整頓…です(*´-`)←サンキュ!を読んで勉強中です。
小学5年生の娘とふたり暮らしをしています♪
シングル歴はもう10年近くになります。

_20190609_231426-fc821.JPG
貴重なツーショット♪(二人でおでかけすると、いつも私が娘さんを撮るってなるからですね…。
自撮り苦手だし、人に撮ってくださいってなかなか言えないし。(×_×)
とりあえず、お母ちゃん肩車もやっちゃいます!)


そして、産休+育休の5か月を除き、仕事はずっとフルタイムで働いています。
1326092739786.jpg
私が今の職場に入る直前の頃の娘さん(*´ω`*)2歳11か月。
こんなに小さかったのね。



普段のブログはこちらです↓↓↓

*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*

1日目の今日は、私の仕事について書いていこうと思います。
他にもシングル家庭でフルタイムで働いておられる方はいらっしゃると思います。
その中の一例として見ていただけたら…と思います。


プロフィールにもちょこっと載っているのですが、私の仕事(資格)は『言語聴覚士』です。
イメージしやすいのは言葉のリハビリをする仕事…でしょうか(^^)
他にも食事の飲み込みにくさのリハビリや子どもの発達に関わる仕事などもできる資格です。

以前は病院でリハビリの仕事をしていましたが、現在の職場は福祉業界です。転職して8年目になりました。

転職に苦労しなかったのはやはり国家資格を持っていたことが大きかったかなぁ、と思います。
母が看護師であったので、『資格を取らないとこれからは働いていけないよ。』は、むかし母がよく言っていた言葉です。


で、何の資格を取ろうか…というときに、普通なら親を見て看護師を選択する人も多いのでしょうけれど。。
いつも母が大変そうな姿を見て、憧れをあまり抱けず(^_^;)お母さんごめんね。


高校生の時に担任の先生からリハビリの仕事を教えてもらい、『そう言えば私のすぐ下の妹も受けてたなぁ』っと思い出したのが今の仕事を選択するきっかけです。
(普段のブログにも時々登場してる妹は脳性麻痺と重度知的障害重複の重度心身障害者です。)



今は聴覚障害のある人の支援を専門とする職場なので、転職後に更に『手話通訳者』や『要約筆記者(難聴者に書いて伝える仕事です)』などの資格を取りました。聞こえについて困っている方、主に高齢者の相談を受けたり聴力を測ったり、もしています。

転職するときの面接では、カレンダー通りの勤務だと聞いていたのですが、年々担当業務が増えて週末に出勤することも多くなってますΣ(゜Д゜)


そして、昨年度からは職場の責任者となり、役職がついているので、業務は更に増えた気がします。残業も増えました(^_^;)

年度末は残業が月20時間を越えていました。
小学生の子どもがいる母としての働き方ではないな〜と思いながらも責任を誰かに託せず、責任者2年目となりました。

出張や会議も多く、ある1週間を取り上げてみると…
☆月曜日:午前;出張会議、午後;出張会議
☆火曜日:午前;出張会議、午後;事務
☆水曜日:午前;会議、午後;講習受講
☆木曜日:午前;事務、午後;事務
☆金曜日:午後;事務、夜;講座の運営
☆土曜日:公休
☆日曜日:公休

といった感じです。見ての通り、現在は言語聴覚士っぽくない仕事が多くを占めています(^_^;)事務日はパソコンに向かいつつ、聴覚障害のある方からの相談を受けたりもしてます。

週によっては通訳業務が多くはいるときもあったり、何でも屋さんですね。。
DSC_2350-71294.JPG
講義依頼も時々あるので、資料作りも多かったり。(これは、仕事が終わらず家でやってますが。)


土日の公休もサークル活動や行事への参加など、半分は仕事のような時もあります。

sketch-1556447425193-8207c.png
前にブログに載せた写真ですが…これも行事に参加した後の観光でした(^^)


朝は7時半ごろに出勤。帰りは早くて19時、遅いときは21時近くの時もあります。

通勤時間が車で50分と長いので、仮に18時に退社しても帰りは19時近くになります。


ニュースで見る、働き方改革との大きな矛盾…(*´-`)社会と逆行しております。


では、長くなりましたので、今日はここまでにします♪
明日はシングル家庭の気になるお金の話を書いていきたいと思います。
190624.jpg
(多肉さんのちび寄せ♪小さなセダムをぎゅっと。)


明日も訪問いただけたら嬉しいです(*´ω`*)
蘭々
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ