おはようございます
ご訪問いただきありがとうございます
先日ご紹介させていただいた
アイアンブックスタンド


ご訪問いただきありがとうございます

先日ご紹介させていただいた
アイアンブックスタンド


来年の春

小学生になる長男のつくえの上です

このつくえはniko and...で購入したものなんですが
そのときの記事は コチラ

脚の武骨さといい、つくえの色合いといい
私がすっかり一目ぼれしてしまい

もし長男が使わなくなっても
私が使えるように。。。と買ったものです


でも長男もとっても気に入ってくれて
引き出しに大事なモノを入れたり
つくえの前のスペースには上手に描けた絵を飾ったり

文字や絵を一生懸命書いたりして
今のところ積極的に つくえにむかっています


そんな長男の
小学校に上がるにあたっての快適な部屋作りが
今の私の課題でもあり楽しみの1つでもあるのですが
そんなときに このブックスタンドを見つけたんですっ


教科書にノートに辞典。。。

学習机ではないので 当然のことながら本棚もついていないため
用意してあげなきゃな〜

と思っていました

このブックスタンドの雰囲気。。。

なんかつくえに似てるなぁ〜と思って


100均で普通に
ブックスタンドを買っても良かったんですけどね


でも なんか作りたい衝動にかられてしまったのです


本当は左右どちらかの正面に置きたかったのですが
あまり大きな板面でもないので
置いてしまうと勉強スペースが狭くなってしまうため
とりあえず今はこんな風に横に置いてみました

板のサイズも本などにちょうど良いサイズで
なんだか見た目もスッキリです

このくらいのサイズなら
教科書やノートなどなど。。。きっと十分おさまる気がします

押さえる部分がしっかりしたパイプなので
重さにも十分耐えられそうです

なんか机っぽくなってきて 私の中では満足ですっ


早くイスも用意してあげないとな〜


まだ何ヶ月もあるし。。。

結局 直前になってバタバタっ


そうなりがちなんですよね


イスはもちろん
引っ越してきた次男が赤ちゃんの頃から
子供部屋の床に敷いてる
ジョイントマットも変えてあげたいし

小学校グッズや身支度セットを置けるような棚も
用意してあげたいし

あっ


春 なんてきっとあっという間



みなさんからいただいた たくさんのアドバイスを参考に
大事な モノ選び

しっかりやっていきたいですっ


そしてやっぱりいろいろ遊んでしまうわたし。。。


雑貨とも合わせてみたくて
リビングのディスプレイスペースに置いて
ちょっと遊んでみました

『ブックスタンド』なのでやっぱり本は置きたくて

あとは100均や廃材など
家にあったものを少し置いてみましたよ

右側の大きな本は実は小物入れ

表紙部分がフタになっていて
そこを開けると小物が収納できるようになっています

今こういうタイプの雑貨をよく見かけますよね

隣の一回り小さな本は
『Vita』という100円ショップの
500YEN商品として売っていたものです

中身はノートになっています

こちらは小さなモノをちょこちょこと

小さな切り株をカットしたようなコースターは
Salut!(サリュ)で315YEN商品として売っていたモノ

ブリキの小さなポットやフタ付きの缶は
先ほどの小さな本と同じVitaという100円ショップで

ブリキのスコップを雑貨のイベントで210YENでした

そこに入れている色とりどりのドライも
同じイベントで小さな袋にギッシリ入って105YENで売っていたモノ

ブリキのポットに入っている 黄色の小さなお花は
黄色のお花のドライのリースを誤って落としてしまったときに
落ちてしまったたくさんの小花。。。

捨てるのはもったいなかったので
ココに入れてあげています

どれもプチプラ雑貨ばかりだけど
どれも小さくて可愛くてお気に入りの雑貨たちです

ブックスタンドだからといって
本だけ という使い方ももったいないっ


雑貨とももちろん相性バッチリです

どちらの使い方も気に入ったので
もう1コ作ろうかな〜


と面倒臭がらずに言ってしまえるほど
とっても簡単です


収納兼ディスプレイも兼ねてるモノって
とっても良いですよね

見よう見まねでやっている
DIY初心者同然の私でもできちゃう雑貨です

興味のある方は
ぜひぜひ面倒臭がらずに
チャレンジしてみてくださいねっ( ^Θ^)ノノ


なかなか行動に移さなかった雑貨作り

やり始めるとやっぱり楽しいモノです

このスイッチが毎回ちゃんど入ればいいんだけどな〜

