2019/09/04 08:02


IMG_3241.jpg

今年初めての燻製作り

仕事再開する前(ブログ初期の頃)
わりとやってたのですけど
しばらく遠ざかっていて
昨年の庭カツブームからまた再開。

でも今回の燻製のテーマはかつてとちょっと違う。

IMG_3145.jpg

スモークチップやウッドを買わずに
桜の落ち枝を拾い集めて
乾燥させたものでチップを作ってみたいと



IMG_3155.jpg

最初は電動えんぴつ削りをつかってみたのだけど
だんだんと熱くなって壊れそうな感じがしてきたので
ナイフで削ってみる

このモーラナイフ、
主人からの昨年の誕生日プレゼント。



IMG_3167.jpg

それらを混ぜたもの
下の熱源も桜の枝のおき火


IMG_3170.jpg

塩やハーブを揉みこみ漬け込んだ後に
表面を乾燥させた鶏胸肉を
いよいよスモーク


IMG_3172.jpg

煙が逃げないようにダンボールで。
熱源を炭でというのは非常にコントロールが難しく
チップの煙なのか炭から出ているのか
よくわからない感じになりつつも
燻すこと3時間


IMG_3185.jpg

火の番も必要だし、
桜の枝の置き火を作るのに火も起こしたので
傍らでお湯を沸かしてコーヒー飲んだり
ダッチオーブンでジャガイモ焼いたり


IMG_3190.jpg

ただの丸焼きなのだけど
一袋たった58円のじゃがいもなのだけど


IMG_3192.jpg

むふっ。楽しいのよね。。



そんなこんなしている間に
ぼちぼちかなとダンボールをはずして
裏返してみると


IMG_3189.jpg

「プリマの香燻」みたいないい匂いがして
大成功の予感


中心まで火が通らない予定で
この後に低温でボイルするつもりでいたのだけど


IMG_3198.jpg

スライスしてみたら
中まで火が通っていました。

パサつくことなく
しっとりといい感じ。

2日ほど寝かせてから食べたら
スモーク香も落ち着いて
子供たちも気に入ってくれたようでした。



次回は大量生産するぞー!!

燻製は

前もって塩漬け
前もって乾燥
前もって長時間燻製できるスケジュール管理






このブログで過去に燻製のことを良く書いていたのが
2010年頃なのですけど、
それからの9年の間にずいぶん燻製作りがポピュラーになりましたね。
手軽なスモーカーなどたくさん販売されて身近になりました。


ホームセンターなどに行けば
スモークチップもスモークウッドも
簡単に手に入るようになりましたし

もともとはそういうのを使っていましたが

落ちたの枝などを活用して
自然の恵みで燻製することに憧れている


それはそれは大昔の
本当に「保存のために」燻製にしていた時代には
市販のスモークチップなんてなかっただろうし


私の尊敬する佐藤雅子さん
(明治生まれのスーパーカリスマ主婦)は


庭の月桂樹の木を刈り込んだ枝を使って
レンガを汲んだかまどに空き缶をかぶせて
燻製を作っていて
そういうのに憧れていたんです。



桜の枝が落ちているのを拾える環境に
せっかくいるのだから

自然の恩恵を授かって
もっと上手に作れるようになったらいいなと思います。



足を伸ばせばナラやクヌギなど
どんぐりの木もあるのだから
枝が落ちてないか探しに行ってみようか・・
どんぐりが落ちてても枝が落ちてるかなんて
考えたこと無かったな・・・
そんなことを思うこの頃です。





※我家の庭に面した近隣住宅はありません。

 「野外焼却禁止の例外行為」の範囲内で

 安全とマナーに気をつけて

 庭アウトドアを楽しんでいます。

ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/09/25 07:55
IMG_8564.jpg

かつて燻製のこともブログに書いていた私ですが
ものすごく久しぶりに燻製作りしました。

娘が大好きな厚切りベーコン。
私、ベーコンは過去にはあまりうまく作れてません。
塩抜きがヘタで塩辛くなりすぎた

当時は本格的な作り方に習っていたのですが
本格的なものは長期保存に耐えられるような作り方で
すぐに食べちゃうのならもっとイージーに作って良いし
燻製時に中まで火が通らなくても、その後焼いて食べれば良し!であることを
アウトドアクッキングに慣れている友人に教えてもらったりして

今回は軽めに塩漬けしたものを
塩抜きせずに燻製する方法で。


燻製作りはスモークチップやスモークウッドを買ってきて燻すのが一般的ですが、
最近の私はブッシュクラフトなどできるだけ自然のもので行うのを目指しているので
拾ってきた桜の枯れ枝の煙で燻すことにしました。

IMG_8565.jpg

庭カツに目覚めて購入した
火吹き棒です。短く縮められます。

IMG_8566.jpg

火が強くなりすぎない程度に薪を継ぎ足しながら
長時間燻製するというのはなかなか大変ですが

娘がまるで昔のお風呂を沸かす人みたいに
くべ続けてくれました。

※もちろん私も傍らで見ており
 火の扱いについては注意をするように言っています。

息子は山へ柴刈りに(笑)
焚き木拾いしてくれました。

桃太郎のおじいさんやおばあさんの時代の苦労が良くわかります^^


IMG_8567.jpg 

今回は網だったので
途中で上下を返してみると
おっ、なかなかいいじゃん。


トータルで何時間燻したのでしょうか・・・
4時間ぐらいやったのかな。

指で押してみて弾力が生っぽくなくなっているところで
終わりにしました。


IMG_8572.jpg

なかなかいい感じ!
灰がまぶされてしまっていますが、気にしない!


娘の思い出の中では
私の燻製は煙くさくて食べられなかったので
今回も食べられないかもしれないと
思ってたのですが

ちょっと端っこを切って味見したら

「ちょーウマーい!!」

とかなり気に入った様子。


IMG_8577.jpg

夜に厚めにカットして
BBQで焼いて食べました。

息子も主人も美味しい!と満足してたので
こんどはもっとたくさん仕込んでもいいかもね。


今回は網でやったけど
次回は吊るしでやろうかなと思いました。


久しぶりに今年は燻製
もっとやるかもしれません。


過去の燻製関連記事



燻製日記1




燻製日記2




最近の庭カツや
BBQ関連記事を
「アウトドアクッキング」の
カテゴリーにまとめています。


合わせてご覧くださいね。


※我家の庭に面した近隣住宅はありません。
 「野外焼却禁止の例外行為」の範囲内で
 安全とマナーに気をつけて
 庭アウトドアを楽しんでいます。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/09/24 21:08
IMG_8573.jpg

木の枝にパンの生地をぐるぐる巻いて
焚き火で焼くパン

なんともアウトドアという感じがして
BBQメニューとして人気ですよね。

我が家も挑戦してみました!

庭の柿の枝を利用して
アルミホイルを巻いた上に細長くした生地をぐるぐる。

土に枝を刺して焚き火で焼くようなワイルド焼きが理想ですが
焚き火台を使ってしまったので、高さが必要になり

植木鉢をひっくり返した穴に挿したりして固定。


IMG_8576.jpg

しかし、火の起こしがうまくなくて
火力がいまいちでなかなか焼けなかったり

木の枝使いでありがちなのが、
反対側を焼こうと思うとうまく向けられない!

最終的には網の上に乗せて焼いて
仕上がることになってしまった
(そこや完成の写真取ってなかった。暗かったし・・・)

普段のパン作りからしたら、
二次発酵長すぎ、焼き温度低すぎ
そんな感じの落第パンでした。

けど、やっぱり炭だからでしょうかねぇ。
なんだかすごく美味しかった^^

木の枝パンというワイルド感?
庭だから?
もあると思いますけどね。
新しい体験は楽しいですしね。


食べた後の木の枝をホイルを巻いたまま
翌朝片付けようと庭の片隅においておいたら

IMG_8578.jpg

ホイル部分を食い散らかした跡が!!

たしかにホイルにはまだパンがくっついていたよね。
でもホイル食べちゃったら良くないよね。。

庭に野生動物が現れることをなんとなく知ってはいましたが
この状態を見てすごくリアルに感じ

そして、間違って食べてしまうようなものを
庭においてしまったことを反省しました。

身近な自然とのかかわり方を感じた出来事でした。



庭カツ(庭BBQ)関連記事

IMG_8331.jpg
柿の枝で五平餅など柿枝ワーク★庭カツ



page2.jpg
ダッチオーブン・ローストビーフ★庭で誕生日



最近の庭カツ記事を
かつてまとめていた
「アウトドアクッキング」
カテゴリーに追加しました。


古いの、新しいの
合わせて読んでいただけたらと思います。



※我家の庭に面した近隣住宅はありません。
 「野外焼却禁止の例外行為」の範囲内で
 安全とマナーに気をつけて
 庭アウトドアを楽しんでいます。






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ