2018/09/17 15:23
IMG_8516.jpg

持ってないのに
ヘキサタープを1人で張れるようになりたい!
という願望が生まれまして

Amazonのレビューで
「初心者の入門にはちょうどいいんじゃない?」
という感じの安いのを購入。


ペグ打ちのハンマーは付属にないので
どうしようかな・・・と

ペグ打ちハンマーも欲しくなっちゃうんですよねー
しかし、ビギナーがあんまり予算かけても・・

ということでダイソーでハンマーを購入

IMG_8511.jpg

300円商品なのですけど。


とりあえずこれで練習してみて
付属のペグはL字の簡単なものなので
くぎ抜きでも抜くことができるので
これでも使えるし

なるほど、ペグを丈夫なのに買い換えたら
形状が違うので
やっぱりペグハンマーが欲しくなる理由理解できた。

1人でタープ張れるようになりたいけど
やっぱり家族で張るから
安いハンマーで複数あるほうがいいかなって思ったり。

ダイソーハンマーであまり予算かけずに
経験値を積むことができましたので
結果的にはよかったかなと思いました。


タープ打ちには打撃面が広いほうがよく
よくおすすめされているのが
100均のゴムハンマー
ダイソーにもあったらしいけど、
私が行ったときは見かけなくて

キャンドゥにあるらしいので
チェックしてみたいと思います。


タープの付属のポールはやっぱり細くて
メインポールは太いのに交換したいな・・・

次は1人で張れるように
練習します!



公園の隅のあたりにタープを立てた後
子供とフリスビーなどちょっとやって
撤収して帰るという
この日は本当にタープ張りの練習だけでした(笑)






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2014/08/24 03:30
ダイソーで買った子供用のものたち。


●ぐるぐる模様の風呂敷

IMG_7215.JPG

妖怪ウォッチの「コマさん」と「コマじろう」って狛犬キャラが
唐草模様の風呂敷包みをしょっているのですけど

妖怪ウォッチブームに平行して、
娘が風呂敷の魅力についての文章を国語で学んできました。
「ふろしきは、まるでまほうのぬののようです」

私も、ちょうどいい袋がない!ものでも体裁よく持参できるという
とっても便利なものだと大人になって思いましたけど

私がもっとも風呂敷の便利さを感じるのは
シフォンケーキをケーキカバーごと持っていくときです。


ヨーカンマダムにシフォンケーキを持って

でも、子供の頃は古臭い感じがして好きじゃなかったんですよね。

小さくたたんでかばんの隅に入れておけて
急な荷物が大きくても小さくても対応できるという
究極のエコバッグでもありますし
この機会に、風呂敷に慣れ親しむのは
いいことじゃないかなぁ、なんて思って

この柄、くるくる模様で、ちょっとコマさんたちの唐草に似たニュアンスだし、
コマさんごっこで終わったとしてもいいと思えるダイソーのお値段。
素材はわりとしっかりしていました。




●口金つきクリーム絞り袋と軽い粘土

IMG_7217.JPG

NHK Eテレの「ノージーのひらめき工房」で
ケーキの工作のクリームを
「紙粘土を緩めて少し柔らかくしたものを本当のケーキの口金で絞る」
のをやってました。

娘はフェイクスイーツを作るのが大好きで、工作でも手芸でもいろいろ作ってます。
この紙粘土生クリームももちろん作りたいわけで、
でもさすがに私の口金を貸す訳に行かないので、
ダイソーで専用に買っちゃえば?口金と絞り袋で200円だし。

というわけでダイソーに行ったら、口金と絞り袋がセットで100円という
かゆいところに手が届く商品がありました。
別々に買わずに100円ですむってとってもありがたい^^

紙粘土クリームはいきなり作品に絞るのではなく、
厚紙など別の土台に絞ってよく乾かし、工作ケーキに接着剤などで貼るのだそうです。




●歯ブラシ入れにB6メッシュケース


IMG_7216.JPG

子供たちが学校に持っていく歯ブラシ、プラスチックのケース壊れませんか?
2人ともヒビが入ってきてしまったので、
新学期に向けてソフトケースに変更することにしました。

あまり可愛げがないし特に歯ブラシ用ではないのですが・・・
私も歯ブラシ入れに使ってて、やっぱりこの素材がいいと思うので。

素材が柔らかいのであまった部分を丸めたりもできるし
口が普通のファスナーなので壊れにくいのがいいです。





過去のダイソー関連記事にタグをつけています。

タグ(関連ワード): ダイソー

↑↑クリックすると一覧が表示されます↑↑





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2014/04/21 07:40
春になると、日中はかなり高い気温になる日も増えます。

特に車の中は温室のよう・・・


コストコ行くにも、冬はそれほど気にしなくても良かったけど
冷凍やチルド食品を持ち帰るのに準備が必要な時期になってきて


我が家の保冷バッグ、あのコストコのピザが入るサイズのがありません。

ピザが入る保冷袋買いたいなぁ。今度行ったら買おうと思うけど
必ず「ある」とは限らないのがコストコでもあるし・・・


で、まだ真夏になるには時間があるので、とりあえず簡易的なものを用意してみました。

IMG_6027.JPG


低コストで用意できないかな〜とダイソーでこれを購入。

IMG_6016.JPG

エアコンの室外機カバー

IMG_6017.JPG
サイズは56×56×27とあり、
サイズはコストコのピザがゆっくり入りそうなサイズ
これを二枚重ねたらとりあえず簡易的な保冷効果あるのではないかと。

クーラーバッグのような強い保冷効果は望めないと思いますが
ピザは冷凍ではなくてチルド商品ですし、このくらいでも大丈夫かな、と。


二枚重ねたら、お弁当の保冷バッグぐらいの保冷力にはなるのでは?

で、片方を裏返して重ねてみると

IMG_6021.JPG

この二枚の間にたとえば薄いウレタンとか
何か入れたら、もっと保冷力が高まるかもですね。


IMG_6023.JPG

コストコピザの空き箱を入れてみたところはこんな感じ


IMG_6025.JPG

口はただ折って巨大な事務クリップで止めただけ^^;

ソーイングが得意な方は外側をかわいい布でカバーしたり
口の部分にちゃんとファスナーつけたりすると
素敵なオリジナルピザバッグ作れるかも?

ま、保冷力はそれほど強くない簡易的なものですが、
保冷力の高いクーラーバッグと違って小さくたたむことができるので
保険的に持っていくこともできるかも。



「かも」ばっかりですが・・・

用意したとたん、茨城には寒が戻り
使わないですんでしまっていますが^^;

















タグ(関連ワード):ダイソー
ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ