最近は春の学校も多いですが
やっぱり秋は文化祭の季節ですね!
今年は文化祭が人気の学校に
春も秋も行ったのですが、
本当に人気の学校の文化祭は
集客がすごい!
なので準備も大切だなと思いました。
姪っ子が通っている高校は
文化祭に大変力が入っていて
すごく人気なんです。
3年生のクラスの出し物は
抽選に当たらないと見られないほどなんですよ!
(そしてハズレて観れなかった・・)
そのような学校なので
運営の生徒も考えてます!
「文化祭当日ガイド」というものが
ありまして
そちらの内容が参考になると思います!
要約と合わせて私の感じた部分も追記で書きますね。
(ピンク色が私の意見です)
【持ち物】
・スリッパなどの上履きと履いてきたものを入れられる袋。
→スリッパの貸し出しがあっても数が足らなくなったり、
長者の列となり会場への入場が遅くなる可能性があります。
すんなり入場のためにも持参がベスト。
*校内を歩き回るので薄いスリッパだと疲れる。
文化祭は階段の上り下りたくさんしますよね。
子供は上履きがベスト、私も上靴用スリッポンにして正解だと思いました。
・当日配られる冊子などを入れられるかばん
→クラス展示の中には大きく体を使うものもありえるので両手があくかばんがいいかもしれません。
*学校によっては配布物がたくさんあったりします。
タイムスケジュールなどはちょいちょい見るので
リュックだけでなく、ちょっと腕にかけられるような小さい手提げなど便利。
・水筒やペットボトル飲料
校内に自動販売機はありますが、毎年すぐに売り切れてしまうため、持参をおすすめします。
*その他模擬店などでもすぐに買えないことが多いです。
人気の展示に並んで待っているときなどにも水分補給はしたいですし、
文化祭の校内はとても暑いし、熱中症対策も考えて持参したいですね。
・汗などをふき取るハンドタオル
→校内は熱気でとても暑いので必需品です。
*校内は特に廊下が暑い!(で、人気の出し物は廊下で並んで待つ)
うちわを配ってくれる学校もありましたが、タオルだけでなく、扇子持参や
クール感のふきとりシートなどもって行けば良かった!と思いました。
・雨天や雨天が予想される場合、傘やカッパなどの雨具の用意
→普通の傘だと邪魔になったり紛失の可能性があるので折りたたみ傘をおすすめします。
*学校によっては外に並ぶこともあるので、日傘や帽子も必要だと思いました。
それも校内では小さくしてバッグにしまえるものがいいですね。
ガイドの内容は以上です。
その他に
*人気のクラス展示(アトラクション系)などは待ち時間が長いので
ひまつぶしグッズがあると良いです。
*あと簡単につまめるお菓子とかキャンディーなんかもいいですね。
模擬店も込んでたり、観たい出し物の時間の都合で
すぐに食べられないこともありますので。
*学校によっては飲食店が少ないところもあるので
場合によっては持参するのもいいかもしれません。
だいたいはゴミをちゃんと持ち帰れば大丈夫だと思うんですが・・・
最近の文化祭の出し物では
ライド系のアトラクションがあったりするほど
(人気ありすぎて乗ったことないけど)
クオリティが高かったりしてすごいですね。
今年はもう
高校の文化祭に行く予定はなさそうだけど
来年の春の文化祭シーズンはまたしっかり
対策して楽しめたらいいなと思っています!
でも大学の学園祭は行くかも(笑)
けっこう前ですが、
筑波大の学園祭に行ったときの記事
筑波大学園祭でまめぶ&こども遊び
昨年まで忙しくて
オープンキャンパスとか学園祭とか
いいナーと思う内容のものがあっても
連れて行きたいのをほぼ断念せざるを得なかったので
今年はできるだけ
いろんな体験をさせてあげたいと
思ってます。
そして私も楽しみたい^^