2018/03/28 17:33
入園・入学準備シーズンですね。

私の過去のブログの中から
小学校入学準備に役立てていただけそうな
記事をまとめてみました。

ちょっとしたことばかりですが
最初から知ってたらラクだったかも!
って今読んで思ったりしますので
 
お役に立てたら嬉しく思います^^

page2.jpg

入学準備って忙しいですね^^;


二つ折りの定規は
「伸ばすときに音が出るからダメ!」で
買い直しました(汗)




筆箱はけっこうすぐに背が切れてきたため
弟の時には

IMG_5715.JPG

入学準備・マグネット筆箱の背中の補強にカバーフィルム

この効果でお気に入りの筆箱
すこし長持ちしました。

使用したカバーフィルムは

IMG_4613.JPG

図書館みたいに本をシールコートしてみた!

これでコーティングした本は今もすごくしっかりしてます。
小学校って、歌本とか、何年か継続して使うテキストありますよね。
あらかじめカバーフィルムするのもいいと
今になって思いました。



IMG_1964.jpg

学習習慣づけに便利な時計・ウィークリーアラーム機能

学校でチャイムで行動するようになるから、
アラームで宿題やるのを促すのはなかなか効果的です。

あと、習い事の出発とかにもいいかも。


IMG_1869.JPG
男性用携帯スリッパ

授業参観など学校行事に携帯スリッパが便利ですが
女性向けのデザインが多いんですよね。
男性向けのもの見つけて、男女兼用で使っています。





自転車保険加入して下さい、と学校で言われました?


自転車保険に入るのはもちろん良いのですが
そうでなくても保障をつける方法があります。



幼稚園入園準備のまとめ も作りました。

小学校入学準備にも参考になる部分があるかもしれません。
あわせてご覧下さい。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/03/26 13:02
幼稚園入園準備に関連した
私の過去記事をまとめてみました。

今読んでも参考にしていただけるんじゃないかな?
って思うものを集めています。

お役に立てたら嬉しいです^^
各記事のタイトルから
リンク先のページに
ジャンプしてくださいね。




入園準備でハメパチ

入園の頃って字がよく読めなかったりするので
自分のかばんに自分の写真のキーホルダーつけました。

「ハメパチ」って言葉を知らなかったので、
見つけるまでに時間がかかったんですよ=33

今もハメパチで検索するといろいろヒットします!



入園にあわせてお弁当がある方もいますよね。



お弁当箱サイズ

実際に子供たちが使っていたものの
具体的な容量を記録しています。


ウチの子たちの幼稚園は
冬はお弁当を温めるので
それに対応したお弁当箱探しの経験談もあります。


お弁当温めシーズンに向け



これらのお弁当箱を使ったお弁当画像は
ずーっとブログにアップしていました。

最後のお弁当の記事はこれ。

IMG_5312.JPG

ついに最終回・幼稚園のお弁当

その他のお弁当も

ママーリオ 幼稚園弁当

で画像検索するとたくさん出てきます。
お弁当苦手な私でも頑張れましたので
みなさんもきっと大丈夫です!


入園してからだいぶ後にはなりますが
おゆうぎ会対策は早目がいいと思います。


リメイクスカート おゆうぎ会準備

ウチの幼稚園は合唱で白シャツ+紺のボトムって服装を必ずします。
行事がわかっていれば早めにお安く見つけておくのがおすすめ。

あと、よく必要になるのは白いタイツ!!
直前になると売ってなくてすごく困るので
早めにお下がりとか回してもらうといいと思う!
(1回しか使わないもんね・・・)




上履き袋


上履き袋ってキルティングで作る方が多いと思いますが
デニムで作った結果、小学5年の今でも使ってくれてます。



幼稚園で役員さん
1回はやることになったりしますよね。

バザーで風船屋さんやったときの
思ったより難しかった話。



風船屋って意外と大変!



皆さんの地域では市立幼稚園に補助金って出ますか?
出てる裏にはこのような活動があったりするのです。

幼稚園補助金




小学校入園関連のまとめも作りました。

入園の参考にもなるかもしれません。

次にアップする予定です。

あわせてご覧くださいね。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/03/25 22:51

2018年のイースターは4月1日です。

私が今勤めている会社は海外拠点が多くて
ヨーロッパ、南米、オーストラリアなど多くの国から
イースター休暇の連絡が来ているのですが

フィリピンはイースター前日までの1週間
(2018年は3/25〜31)がホーリーウィークという国民的な祭日期間で
肉を食べずに野菜と魚(特にエビの料理が多そう)で過ごすのだそう。
興味深い文化ですね。


気がついたら、もう今年のイースター目前!
コストコのメールマガジンには、イースターのチョコエッグの取り扱いが掲載されていたり、
市販の袋菓子もハロウィンパッケージなど増えていますね。

市場的にもハロウィンに続き、
イースター商戦を根付かせたいようだけど
ハロウィンと違って毎年日にちが変わるのでわかりにくいため
定着に時間がかかっているようだなぁと感じた昨年でしたが、

今年はだいぶ拡大している感じがします♪


イースターは卵、うさぎ、ひつじ、ぶどうといった
モチーフ使いはかわいらしく楽しいですし、
今年は桜の開花とも重なった関東
春の訪れを楽しみたいものです
参考になれば、と思い、関連記事のまとめを作りました。
記事のタイトルクリックすると該当記事へジャンプします。

※2015年にアップした記事を加筆、再編集しています。



●ニ・ド・パック (イースターケーキ)


ニ・ド・パックは鳥の巣と卵をモチーフにしたフランスのイースターケーキ。
イースターケーキ、ヨーロッパとアメリカだとだいぶ違うので
Googleで世界のイースターケーキを検索して眺めるのも面白いです。


●これが本当の「たまごドーナツ」〜イースター仕様
006.JPG


空き缶で型を作ってみたよ!(ケガに注意)

今年はセリアでひよこ&卵の殻の形のクッキー型を見かけましたよ〜
手軽にイースターモチーフのお菓子作りができて楽しいですね。


●あのスコッチエッグに憧れて
IMG_3678.JPG

イースターの夕食は「卵」ということでスコッチエッグはいかがでしょう
他にも「イースターは卵のメニュー」って決めちゃうと献立作りがラクになるかも^^



●パスコアの卵


パスコアはブラジルのイースター。巨大なチョコエッグが売られます。
私はブラジルスーパーでしか買ったことがないけど、
コストコでも取り扱いがあるみたいですね。見るだけでも楽しい♪

●イースターのパン・ホットクロスバン


イギリス風のイースターのパン。
レーズンパンなのでどんな方にも食べやすいと思います。


●イースターリース




●イースターエッグ作り


今年は、娘が「エッグキャンドル」作りたいということで
卵のカラを洗って集めている私です・・・。

●イースターエッグリベンジ



●エッグハント




これ、チョコの容器を集めて使ってたけど、
今は100円ショップにセットであるんですね!(2018年)


●イースタービスケット作り




●ブラジルスーパーとパスコア




●イースターバニーの形のパン


簡単なうさぎ型の成型、お子様と一緒に作っても楽しそう。



2018年は気温差が激しく
桜が開花したら一気に満開に!
イースターの頃にはもう桜が散ってしまうかも・・・

それから、
4月1日がイースターということで
エイプリルフールと重なってしまうから

「動物の森はどうなるんだろ??」と

娘はそういうことを気にしています。

みなさま、イースター楽しんでくださいね。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ