2018/10/22 10:01
IMG_8629.jpg

ブッシュクラフトといえば
山の中で倒木の太い枝など利用して
かまどを作ってお湯を沸かすというのが
王道の楽しみで私のあこがれ。

ですが、
もちろんできずにいます・・・。


台風24号の被害で屋根瓦を修理しました。
不要になった瓦は下へ落とされ
拾い集めてバケツに入れていたら

IMG_8621.jpg

ふと、やってみたくなり


IMG_8622.jpg

庭の片隅で
かまどのように囲んでみた・・・

けっこう細かく割れてしまったので
あまりかまどの意味もなさないが・・
気分です!(笑)

もっともあこがれは
木の枝をクレーン風に組み合わせて作る
ポットハンガーですが

Y字の枝を利用して
こんなんなのにしてみました。

IMG_8623.jpg

ウチの庭は土の下に土台?があって
あまり深く掘れないことが発覚。
立てた木をあまり深く挿せないので
レンガで補強したりしてます。

いや・・・何事もやってみないとですな。


焚きつけ用を並べて
そこに麻縄をほぐしたもの

IMG_8625.jpg

すごーく細い繊維で
火花でうまくついてくれます。

メタルマッチで着火して
徐々に火を育てていきたいところですが


IMG_8629.jpg

うーん、ポットが遠い=33
がんがんに燃やして届く炎にするのは
煙がたくさん出て気が引けるので

・・・金属チェーンとフック買ってきて
調節できるようにしてみようかな・・・



お湯沸かしてコーヒー飲むのは
おあずけ!

精進します!!





*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*

庭カツ関連で、料理しているものは

アウトドアクッキング 

のカテゴリーに入れていますが


こういう、料理はしていなけど
アウトドアっぽい活動のカテゴリー

庭カツ★ゆるキャン△野クル

女子高生ゆえ予算がない彼女たちの
楽しみ方、リスペクトしてるので
あやかってつけさせてもらいました^^

来年新シーズンも始まるらしいので
楽しみ!!


※我家の庭に面した近隣住宅はありません。
 「野外焼却禁止の例外行為」の範囲内で
 安全とマナーに気をつけて
 庭アウトドアを楽しんでいます。






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/20 11:29
春に
ソフトバンクのiPhone 6s
本体そのまま使って
格安SIMに乗り換えました。

その会社はたまたま乗り換えキャンペーンをやっていたので
現在は割引も適用されて
今月の請求

761円!(3G契約)

以前は7000円以上払ってましたよー。
これは大きい!


本体そのままでの乗り換えは
ちょっとややこしくて不安もありましたが

めずらしく主人が乗り気で
二人で気合入れてがんばりました(笑)


普段使っている分には本当に問題ありません。
通話もほとんどLINEで済ませています。

学校からの一斉メールの登録、
キャリアメールじゃないと届かない
なんていう噂もきいたことあったど、

格安スマホメール、iCloudメール、yahoo!メール
どれもちゃんと届きます!

(不安なので、3つも登録してしまった^^;)



唯一と感じるデメリット

職場でのお昼休み時間は
かなり通信が悪いです。


※私が契約しているところの場合です。
 他社はどうか?今後の比較検討材料です。


ソフトバンクのときは
家で録画したオリンピックを
お昼休みにスマホで観てたりしましたが
そういうことはできなくなりました。

でも、観れなければ、
データを使わない昼休みの過ごし方をするようになるので

特に私は歩く時間が長くなった!


慣れれば大丈夫だし、
私の場合はお昼休みが1:30までなのだけど
1時を過ぎたら格段に通信がよくなるので
使いたい時はその時間にするようにしています。

それにこんなに安いんですからねー
まったく同じというほうがおかしい(笑)


キャンペーン適用が終わると
900円アップしますが、それでも安い。


そのうち、子供たちもスマホを持つようになるので
安くなったけれど通信費の予算は下げず
現在は残し貯め。

子供たちが持つようになっても今の枠を確保してあれば
安心かなと思っています。


だいぶ格安スマホも浸透してきたと思ってたけど
まだ世の中のたったの7%なんですって!

たしかに、変更するって
不安も付きまとうし、
面倒ですものねー。

でもちょっと勇気を出せば
非常に大きな節約が待ってますよ!

サンキュ!ブログでも
多くのブロガーさんが
乗り換え体験をレビューしていますから
参考にしてがんばってみると
いいと思います♪



capture-20181019-074753.png


ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/18 10:09
台風24号により屋根瓦が壊れました。
火災保険の「風災」にあたりますので、
申請して費用が戻ってくることになりました。
その記録を書いていきます。

台風24号の翌朝
地面に見慣れないものが落ちていて

IMG_8598.jpg

これ、もしかしてウチの屋根瓦!?

遠くから我が家を見ると
屋根の上にもひっくり返った瓦が見えまして

さすがにこれは直さないと。

災害の保険適用には市役所で「り災証明」を申請する必要があると
私は思い込んでいて、急いで行ったのですが

結果的に「無駄足」でした。

@保険会社によって、証明が必要かどうか異なる
 
A証明が必要な場合でも
「り災証明」か「被災証明」のどちらが必要なのか
保険会社により異なる。
り災難証明は役所の方の現場確認が必要で、発行に時間がかかる。
被災証明でOKならばそちらのほうが短期間で手続き完了できる。



というわけで、保険会社によってことなるので


「最初にするべきことは
 保険会社の担当者に相談する」


なのでした。。失敗したなぁ。

ちなみに私が加入しているのは「損保ジャパン」で
証明は不要だったんです=33

必要なものは、
修理見積書と現場の写真
でした。


屋根瓦屋さんを探して、
保険申請するための写真に協力して欲しいと伝えて
修理に来てもらいました。

で、業者さんが撮ってくれた写真だと

capture-20181017-173847.png

やっぱり屋根上ってみるとけっこう壊れています。
台風の後で業者さんもかなり忙しいので
ざっと見積もり出してもらって
3万円ぐらいとのことで
(もっと高いかとおびえていた)
その場で修理してもらいました。

物置に瓦の予備が2枚残っていたものと
使える瓦は利用しつつ、
壊れた部分は色が違うけど車に積んである瓦で対応
という感じでしたので
思ったより安くすんだのかも。

これらの写真と
業者さんに出してもらった見積もり書
(領収書ではないので注意)
を用意して

保険会社の担当者が作ってきてくれた
申請用紙にちょっと記入して、押印。

手続きはすごく簡単でした。

この後に保険会社の審査部門の判定があって、
適用される保険の金額が決まるとのことで
ちょっと心配でしたが・・



およそ1週間後に担当者から電話があり、

2週間程度の間に全額振り込まれるとのこと!

ほーっと一安心。(まだ振り込まれてないけど)

※必ず全額戻るとは限りません。
 経年劣化なども考慮して審査されるようです。



「火災保険」って
その名前から、火事だけの保障のようなイメージがあるけど

落雷、風災・雹(ひょう)災・雪災 の保障が含まれている場合がほとんどです。

逆に噴火・地震・津波とそれらが原因の火災は保障されません。
地震保険の保障内容になります
(なのでセットで加入している方が多いと思います)


ただし、加入プランの内容や、免責をつけている場合など
保障が受けられそうか?どうかというのはその方のケースによりますし、
保険ってややこしい部分が多いので
やっぱり担当者さんに相談するのがベストですね!


※そして保険の申請は業者にまかせず自分で行うのが大切だそうです。
 被害以外の部分も含めて多く修理し、
 不適当な金額を請求する手口の防止だそうで。
 「保険でなおせますよ」で持ちかけてくる業者はアヤシイらしいです。
 先払いで泣き寝入りにならないように、ご注意を・・・



このようなことは
初めてでかなり動揺してしまいました。

被害を受けることなく
保険は使わないのが一番ですが

読んでいただけたら
もしもの時のイメージがつくのではないかと

参考にしてみてくださいね。





*−*−*−*−*−*−*−*

以前、損害保険の事務をやっていた時に
自動車保険の注意事項について
まとめたことがあります。

保険規約は改定が多いものなので
変更になっている部分もあるかもしれませんが
注意のポイントとして
参考にしていただける部分もあると思います。


主婦のための自動車保険シリーズ まとめページ


自転車保険や個人賠償についても書いています。

カテゴリー:保険


保険は知識を持つことで
節約につながる部分もありますので。
ご興味ある方は合わせて読んでみてくださいね





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ