自分の場合、週末に料理をつくったり、子供のスモックをつくったりってのがお母さんたちにはインパクトが強いみたいで、たぶん「イクメン」扱いされてるのかな。
心外なのは、それぞれのお父さんと比較されること。 自分が料理や裁縫をするのは、単純に好きってのもあるけど、回りのお母さんたちを刺激してるつもりなんだけど、あんまり伝わらない。
個人的には「俺は男で、サラリーマンとしてそこそこ仕事してるけど、ここまでできるんだぞ! 主婦としてあんたたちはどうなの!?」的な挑発なんだけど、なぜか「ここんちのパパはここまでやるのに、うちの旦那といてば・・・」ってかわされちゃう。
これは、次男のクラスの男の子の父親がブログに載せてた言葉でした。
この方は、自分で子育てサークルを立ち上げていて積極的に活動してるらしいのですが、私的に
この文面、腹がたちます。
図星だから?
違うと思います。母親を完全否定してますよね?
俺は男で仕事して、料理して、裁縫して、子育てして
私から見れば、
仕事してる時間はひとりでしょ?
料理は、週末でしょ?
裁縫?
子育て?仕事から帰ってきた後と週末でしょ?
母親の時間は、あってないようなもの。
仕事する時間。ひとりになる。
寝る時も夜中に起きるのかな?
子供が産まれる前から、なかなか熟睡出来ず早6年?7年?
子供が熱出したりすると寝れず、寝返りうって布団から出てないか心配で何度も目が覚めたり。
もちろん、授乳、夜のおトイレ。
朝から次の朝まで。
そんな生活が大変で、子供に少しあたってしまったり怒りすぎてしまったり、そんなことはしょっちゅうあると思います。
それでも、お腹を痛めて産んだ我が子は可愛い。天使だと思います。
うちは、4歳と6歳。毎日慌ただしく過ごしてますが、私は暇さえあれば子供にベタベタ、ちゅっちゅ、可愛い可愛いとぎゅーぎゅー抱きしめてます。
その方は、育児というか子育てが楽しい、好きらしいのですが、育児書や人から聞いたことで頭でっかちになってる気がしました。
子供が実験台のよう。
今、自分(その方)がしてることを否定する人は将来自分の子供をみればそれが正しかったとわかる。
本当にそうでしょうか?
五感を大切にするために、里山にいく。
いろんな年齢層と遊ぶことで、助け合うことを覚える。
わかります。わかるのですが、それは親がその場を与えるのですか?
里山など、家族でいくことはとてもいい事だと思います。
でもそれは、里山ではなくても家族で楽しく行くということも大事じゃないでしょうか?
何時に何をして。
それを決めますか?
これから先、生きて行く中で身につくことはたくさんあります。
親が知らないこと。もちろんその子の人生です。その子の思うように。
親は、見守るのが1番辛くて大変だと思います。
あれもこれも口だししたいのです。
危ないことは、やめて欲しいのです。
でも、1番は見守るのではないかな。まだ小さいうちは無理でも、あれしたいこれしたいをやらせてあげたい。
話はだいぶそれましたが、用は父親は母親にはなれないのだから、主婦をバカにするな!
ってこと。
子育ては、あまり親がどーこー言うより子供を見守り、家族で色々経験させてあげること。
毎日、愛してると表現伝えること。
家庭が笑顔で笑い声が絶えないこと。
何の育児書よりはいいかと思います。
人よりすごくなくていい。いてくれるだけでこんなに幸せなるんだから。
って、自論なので違う意見ももちろんあると思います。
あしからず。