夏休み☆トラブルに合ったときの小ネタ
年に数回…
「○○なんだけど、どーしよう?!」
という連絡が入るスマホを持っています(笑)
スマホに異常はありませんがΣ(・∀・;)
過去にあったのは、ワンクリック詐欺、交通事故、迷子、税金関連などです。金融と保険の資格保有者なので…約款とか読みますφ(..)
さて、夏休みとなると小さなことから大きなことまでいろんなトラブルが増えます。子どもがいるだけでもホントに!
【どうしよう?】と思ったら信用がおける人に即電話することをオススメします。できれば駆け付けてくれる近くの友人などに。もちろん必要ならば119番や110番にかけましょう。
ただ、トラブルの当事者はパニックになっていて冷静な判断ができません。警察や救急車すら呼べない人もいます。
実際、数年前に夫が駅で子どもを見失ったときは走り回って探していて近くの交番へは行っていませんでした。外部の人から冷静な判断と対応を話してもらうのは効果的だと思います。(しばらくして…子ども自身が近くのお店の人に迷子になったと伝えて迷子センターから警察に連絡が入りました。子どものがしっかりしてる…)
今は、子どもは携帯電話を持っているの何かあればママに電話するように伝えています。緊急で困ったときは駅なら駅員さんや警備員さん、交番があれば警察官の方、お店なら店員さんに言うように教えています。
また、緊急性のないトラブルならば『判例』を参考にすることをオススメします。同じようなトラブルが過去にどんな対応がされているのか…とくに交通事故などは参考になりますよ。ネット検索でも、図書館の本でも、判例はたくさんあります。
夏休みはまだまだはじまったばかり!事故やケガのないよう過ごしたいですね。
ご参考までに☆