毎日ごはんを楽々作る!段取り上手の共通点
2018/04/01【 家事 】

忙しくても、毎日のごはん作りを楽々こなしている達人には、共通点がありました。買い方から食材を切る順番、使う道具まで、「段取り」を徹底的に考えて、料理の効率を上げているんです。今回、知っておくとごはん作りが楽になる、段取り上手な主婦の4つの秘密をご紹介します!
色気を出さず、「いつも同じ食材」を買う

献立決めをスムーズにするには、買い方が重要。珍しい食材には手を出さず、自分が使い慣れた食材や旬な食材を買うことで、メニューも思いつきやすくなります。定番食材なら、楽々使いきれるので、ムダも出しません。
食材は、まとめて「1回」で切る!

献立に使う食材は最初に全部出して、冷蔵庫の開け閉めは1回のみ。野菜→肉の順で切れば、まな板や包丁を何度も洗わず一気に切れます。レンチンする食材は切ったら耐熱皿に入れ、肉はカット後、パックのトレーに戻せば、洗い物も減らせて効率的!
道具は、洗うのが楽な「手のひらサイズ」

小さいものや少量のものを切るときは、包丁やまな板も直径15cmくらいのミニサイズのものを使用。小さいほうが断然洗いやすく、かさばらないからシンク内がすっきりします。調理道具に関しては、「大は小を兼ねない」という考えかたが、段取りアップのコツ!
「同時調理の3種の神器」を活用する

どれだけ同時調理できるかが、段取りアップのカギ。副菜は必ず1品をレンジかグリル調理にすると◎。圧力鍋は18㎝の小さめサイズがふだん使いできて便利です。たった5分加圧して、放置するだけで味がしみて、とろとろのおいしい煮ものやカレーなど主菜が完成。
毎日のごはん作りが大変だと思う人は、自分でも気づいていない「もたつきポイント」があるのかも。買いものから調理、片づけまで、小さな段取りを積み重ねれば、ぐんと効率が上がるはず。まずは段取り上手の共通点を、マネしてみるのはどうですか?
『サンキュ!』4月号「毎日のごはん作りが楽になる!『段取り』と『献立』」より一部抜粋
掲載している情報は2018年2月現在のものです
撮影/tsukao
記事を書いたのは・・・

『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!
家事の人気テーマ
-
手作り/ハンドメイド
100均グッズを使った手作りアイデアをご紹介。インテリアや収納グッズはもちろん、アクセサリーなども簡単に手作りできます。
-
カビ対策
重層や市販のカビとりグッズを使った簡単カビ掃除法や予防アイデアを提案。水回りのヌメヌメも撃退★ 100均グッズでも優秀なカビとりグッズがいっぱいです。
-
掃除
時短掃除アイデアがズラリ! 100均優秀グッズやプロ厳選の掃除アイテムも。風呂やトイレ、洗面所などの水回りからキッチンリビングまで家中きれいに★
-
料理/レシピ/作り方
旬の食材を使った簡単料理レシピがいっぱい。料理が苦手な方でもおいしい料理がすぐできます。作り置きレシピやホットケーキミックスのスイーツレシピも。
-
キャラ弁
ぶきっちょさんでも簡単にできるキャラ弁アイデア。運動会やお花見などのイベント用のほか、子どもに人気のキャラクターの作り方なども。
-
献立
もう今晩のおかずに悩まない!1週間で5000円の豪華献立アイデアのほか、考えなくても献立が考えられる裏ワザも。もちろん栄養バランスもばっちり!
こちらの記事もチェック!
家事の新着記事も見てね
-
毎日の料理が楽になる「10分作り置き常備菜」アイデア集
前もって作り置きをしておくこ...
家事 -
クローゼットの中をスッキリ収納!使えるアイデア5選
「ものが散乱してどこに何があ...
家事 -
バーベキューを盛り上げる「意外な」持ち寄り食材5選
アウトドアで盛り上がるバーベ...
家事 -
「小さなムダやストレス」を解消!台所のやめてよかった家事
料理や片づけなどの、台所にあ...
家事 -
毎日やりがちな家事、やめたらラクになる!
毎日毎日、さまざまな家事に追...
家事 -
「#お気に入りのお皿」で丁寧な暮らしを楽しむ
お気に入りのお皿に使うと料理...
家事 -
「重曹」を使った掃除テクで油汚れ、焦げ付き、臭いをスッキリ解決!
定番お掃除アイテムの「重曹」...
家事 -
家の印象は玄関が9割!ココさえやっとけばOKポイント4
出ているものが少なく、たたき...
家事 -
あさりを美味しく食べる砂抜き&保存テク、簡単レシピ2品
旬を迎えているあさり。しかし...
家事 -
トースターにおまかせ!ワ―ママ時短レシピ♪
忙しいワ―ママさん必見!オー...
家事