おはようございます。
3月もあっという間に後半戦。
小学生組はきのうで給食もおわり、
今日から午前授業。
いろいろやらなきゃいけないことは
あるけれど、とりあえずは目前に迫った
ピアノの発表会、、、

最初はどうなることやらと思った六手連弾。
どうにかカタチになって


当日、笑顔でおわれますように


★★★
今日はイチオシ記事に投稿を。
『特別出費どうしてる?』

やりくりで一番大切なこと、
”予算を守ること”
だと気づいたワタシ。
今までカツカツだった予算を見直し、
やりくり費を多めにとることに。
(2000円×30日=6万円)
おかげで、お給料日前もヒーヒー言うことなく
平穏に過ごせています。
(ってまだ3ヵ月だけど^^;)
やりくりが安定しても、
頭を悩ませるのが”特別出費”。
税金ラッシュのシーズン到来ですね

わが家の特別出費対策。
●税金などの毎年決まっていて、額が把握できているもの。
→12カ月で割って月々貯蓄。
●お誕生日やお祝い事、額は決まっていないが
年始までに把握できているもの。

→予算を多めにたてて月々”特別費”として貯蓄。
こちらは月1万円×12カ月=12万円予算。

計算したらまぁまぁギリギリだったんですけどね^^;
(ムスコ、お誕生日プレゼントにまたたっかいレゴ欲しいって
言ってたな、、、(+_+))
ここまではよくあるかな。
主婦歴11年。
家計を大きく崩す要因があと3点あることが判明

それは、、、
●コドモの教育費。
→単発で購入する問題集や辞書。
習い事でかかる諸費用。
学校で必要な絵の具セットやお習字セット。
などなど。。。
今までは急に千円単位で必要なお金をやりくり費から
捻出していたので家計が一気に崩れていました。。。
●コドモの衣服費。
→シーズンごとにサイズアウトしていく服。
学校で必要な体操服(←意外と高い

これも家計からやりくりしていたので
3人一気に買わなきゃいけないときなんかは
もう、、破産

●美容院代
→身だしなみは大切。
ムスコは普段パパ美容室だけど
(そのためにちょっと高めのバリカン購入

行事ごとの前は美容室へ(床屋?!)。
主人もワタシもお小遣で美容院へ行っていたけれど、
そうすると主人、お小遣いがピンチのときは行かない

それは、、、ねぇ。
以上の家計を崩す要因3つも年間予算を決めて
別枠で管理することに

すると、先日もムスメが新しいピアノの教本に進んだので
請求がきたけれど「はいはい(^^♪」と
穏やかな顔でお支払いできました( *´艸`)
まぁ、こちらもまだ3ヵ月なので
年末にどうなっているかわかりませんが、
家計を大きく崩す要因がわかっているならば
それを別枠で管理しておくのもいいかもしれませんね

今日もできることを精一杯☆
では。