2019/03/22 06:25



おはようございます。


きのうは祝日で久しぶりに家族そろってのお休みかわいい


ムスコと次女は、念願のドラえもんの映画を
見に行けて満足グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
「カンドウしたぁ〜(*^^*)」の連発が可愛かったです。
母さんもDVDが出たら見ることにするよ。
早くも来年の映画も見る予定だそうな( *´艸`)


ムスメとワタシはショッピングるんるん
たまに次女と平日街へ出ることはあるけれど、
買い物をゆっくりしようと思っても
「早く行こ〜あせあせ(飛び散る汗)」と急かされることが多く。
ムスメとだと、無印でもゆっくりお買い物ができました(*^^*)、
ムスメの行きたいお店ではこっちが
「まだぁ〜?」っていうぐらい長い長いあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


たくさん歩いてお茶でもしようかということになれば
「スタバがいい揺れるハート」とどこで覚えてきたのか
スタバをリクエストあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
ワタシも久しぶりに行けてよかったのですけどねかわいい



★★★



19-01-10-22-18-28-029_deco-2f532.jpg


前回の記事で書き忘れていました。


固定資産税や車の税金など、毎年決まった額の
特別費は12カ月で割って、毎月積み立てしているの
ですが、上の表のような毎年変動がある特別費。
これも12カ月で割れたらいいのだけど、
金額が不明な分、積み立てておくのが難しくて。


しかも今年は年始早々1月が一番出費が多く。
毎月1万円積み立てるにも、すでに足りない状態あせあせ(飛び散る汗)


ワタシの場合ですが、こうなると一気にやる気が失せるふらふら


コドモの教育費や衣服代関しても、毎月の積立額と
出費が比例するとは限らない。
ドカンと出費がある月もあれば、全く出費がない月も。
それに合わせて月々のやりくり費を調整するのは難しい。


というわけで。


年間予算を出すことに。
前年の例がないので今年はざっくり計算ですが、
特別費、教育費、衣服費、美容院費は
年間でいくらと決めてそこから出すことに、


19-03-22-05-03-16-100_photo.jpg

家計管理はダイソーのセクションファイルでるんるん


では、特別費、、、年12万円。
教育費、、、年4.5万円、、、など。
そんなまとまった額どこから??


コドモ手当を使わせてもらうことに。


コドモ手当は使わずに、
それぞれの通帳に貯蓄しています。
ある程度の額になれば定期預金に。
これはないものと考えているので
将来大学に行くときの費用の足し?ぐらいに
考えていて。
特別今必要ではないけれど、
銀行に預けていても金利0.0何%の時代。
だからと言って運用に手を出すほど知識もないし、
元本割れがコワイ。。。


ならば、おうちの中で小さな運用(*^^)v


子ども手当を借りて、まずは年予算に充てる。

年予算を12カ月で割って毎月の予算をたてる
(端数切り上げ)

毎月返済


これで、子ども手当自体は減ることなく、
(むしろ端数切り上げでちょっと増える)
ワタシも年始早々、赤字〜あせあせ(飛び散る汗)と落ち込むこともなく、
丸く収まるのでした◎


19-03-22-05-04-03-022_photo.jpg

中はこんなかんじるんるん


はじめて3ヵ月。
今のところいいかんじです(#^^#)







今日はコチラは小学校の卒業式。
4年生までは自宅学習なので2人ともお休みです。

明日はいよいよ、、、ピアノの発表会
きのう教室で小さなリハーサルをしたけれど
予想以上に緊張して(+_+)

今日は最後の練習。
悔いの残らないように練習して、
明日笑顔でおわれますようにぴかぴか(新しい)





今日もできることを精一杯☆
では。




chiharuさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ