2010/04/27 14:48
晴れ着 ご訪問ありがとうございます 晴れ着

昨日ですが、御名残四月大歌舞伎に行ってきました。

歌舞伎座が新しくなる前に、絶対に行きたい!と半年以上電話をかけまくって黒電話・・・最後の最後にやっと取れたんです笑い


人生初の歌舞伎鑑賞



私は第二部(PM3時〜)を鑑賞。

せっかくだから歌舞伎座を隅々まで探検しよう!と意気込んで早めに集合したものの。。。







凄い人!

第一部を見終わった人

当日券を求めて並ぶ人

第二部を見に来た人・・・・

ゴッタゴタの大混雑汗




イヤホンガイドを借りたら、流れるままに歌舞伎座に吸い込まれました〜

中は案外狭くて、入り口のドアも小さくて、フワァ〜っと懐かしい雰囲気。

外とは全く違う異空間ですキラキラ

夏祭りの時、鳥居をくぐった瞬間に屋台や提灯の明かりに包まれて、別世界に来たような気がしませんか?あの時の感覚です。

演舞場の一番前まで行って客席を見たり、花道の横を歩いて写真を撮ったりしていると、開演のブザーが音量 ←この音も懐かしいっ

* * * * * * * * * * * * * *


一、菅原伝授手習鑑 寺子屋
 菅原道真の息子を守るための、寺子屋夫婦とお役人夫婦の悲しいお話。
寺子屋夫婦に片岡仁左衛門さん・中村勘三郎さん
お役人夫婦に松本幸四郎さん・板東玉三郎さん
 
シリアスな話ですが、面白い場面もチラッとあったりして。
初心者が聞き取るのは難しかったけど、イヤホンガイドに助けられました。
当時の人間模様が良く分かります。


二、三人吉三巴白波 
 三人の盗人の知恵比べの話。
尾上菊五郎さん・中村吉右衛門さん・市川團十郎さん
  
「寺島しのぶさんのお父さんだよ〜鬼平だよ〜海老蔵パパだよ〜」とテンションあがりましたドキドキ小
菊五郎さんの女装盗人の口調が男性・女性とクルクル変わる様。見応えありです。


三、藤娘
  長唄囃子を前に、人間国宝の坂田藤十郎さんが藤の精を舞います。

長唄囃子の響きと、舞台の藤の豪華さと藤十郎さんの舞が華やかで夢のようでした。
長唄やお囃子も迫力があって素敵です。鼓の響きって凄いんですね。

* * * * * * * * * * * * * *


・・・と、アッという間の2時間半。
楽しい時間って本当に過ぎるのが早いです。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*
幕と幕の間に15分の休憩があります。
その時に購入したお土産の話は後日。

まだ夢心地な文章を最後まで読んで下さってありがとうございました。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*





0933さんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ