

気持ちの良い秋晴れの1日
明日からはまた雨降りらしいので、洗濯機もフル回転
大きく深呼吸して、体の中もリフレッシュしました。

明日からはまた雨降りらしいので、洗濯機もフル回転

大きく深呼吸して、体の中もリフレッシュしました。
カテゴリ分けに迷ったのですが
新聞記事についてなので「本」のカテゴリということに・・・
産経新聞の朝刊にドキッとする記事を見付けました。
子どもから遊びの自由が奪われている。
大人が子どもの遊びに意味を求め口を出す。
遊びを『見守る』余裕を失い、子どもの世界が狭められている。
例えば・・・・
「遊びは子どもに良いらしい」と情報を得る
↓
子どもを「泥だんご遊び教室」に連れて行く
↓
午後は違う遊びの教室へ
↓
親は満足。子どもはヘトヘト。
自分が面白いと思ったように遊ぶのが本当の遊び。
親が遊び方やルールを諭すことは、子どもの遊びを妨げる場合もある。
私、本当にドキッとしました。
子ども達が、遊び道具の使い方を間違っていると直ぐに教えていたし、
黙々と小枝で土を掘り続ける息子に「違う事して遊んだら?」って言ってました。
なんでそんなツマラナイコトしてるのかなぁ〜って。
大反省
つまらないのは、見ている私なんですよね〜(恥)
新聞記事についてなので「本」のカテゴリということに・・・
産経新聞の朝刊にドキッとする記事を見付けました。
子どもから遊びの自由が奪われている。
大人が子どもの遊びに意味を求め口を出す。
遊びを『見守る』余裕を失い、子どもの世界が狭められている。
例えば・・・・
「遊びは子どもに良いらしい」と情報を得る
↓
子どもを「泥だんご遊び教室」に連れて行く
↓
午後は違う遊びの教室へ
↓
親は満足。子どもはヘトヘト。
自分が面白いと思ったように遊ぶのが本当の遊び。
親が遊び方やルールを諭すことは、子どもの遊びを妨げる場合もある。
私、本当にドキッとしました。
子ども達が、遊び道具の使い方を間違っていると直ぐに教えていたし、
黙々と小枝で土を掘り続ける息子に「違う事して遊んだら?」って言ってました。
なんでそんなツマラナイコトしてるのかなぁ〜って。
大反省

つまらないのは、見ている私なんですよね〜(恥)