
今週、キッチン収納を見直しながら
「お鍋ってみんないくつ持ってるだろう?」と、
ふと思いました。
今回はいつも使ってるお鍋と
それぞれの収納場所を紹介します


深型はここしばらく出番がありませんでしたが、
これからは煮込み料理や鍋料理に大活躍してくれそう

浅い方は炊飯用に使っています。
深さがない分テーブルにそのまま出しても圧迫感がない点が

色がカラフルでワンポイントになるので食器棚に入れています。

通常の片口より口の部分が緩やかな曲線になっているので
液だれが全くない優秀なデザイン

最初はタレを作ったりするのにミルクパンだけを購入したのですが、
使い心地のよさが気に入り、大きいサイズも購入。
こちらは味噌汁やスープ作りに活躍しています。
片手鍋は出番が多く取り出しやすいように
シンク下の中段に収納しています。
(わかりにくいですが丸で囲んである部分です)

鉄は主に焼き物に使ってます
オムライスや餃子など。
きれいな焼き色に仕上がるような気がします。
ステンレスの方は汁気の少ない煮物に。
無水調理ができるので、
特に肉じゃがは調味料と素材の水分のみで美味しく仕上がります。
また無油調理ができるのもポイント。
お肉を焼いたり炒めたりするときもこれで。
油を引かなくてもいいのでヘルシーです

使用頻度が高いのでこれも取り出しやすい中段へ。

普段よく使うのは3Lの小さい方。
時間のかかる煮込み料理や野菜の下茹でなどに使っています。
これは使用頻度が高いのでシンク下・下段に収納。
大きいほうはおでんなど、それほど使用頻度が多くないので、
シンクではなく食器棚の下に入れています。

無印のセールで一目ぼれ

蒸し皿も一緒に買ったので蒸し野菜なども楽しめます。
重たいのでシンク下下段に入れています。

シュウマイなどを蒸すのに
蒸篭のような感覚で使えるかな?と思って買いました。
小さめなので冷蔵庫の半端に残った野菜をいれ、
適当に調味し蒸すだけでおかずが1品できて便利(笑)
予想以上に使用頻度が高いので、
すぐ取り出せるようにコンロの棚に置いてます。

そう頻繁には使わないので、
シンク下の左上(ちょっと取り出しにくい

これで全部です。
多いのか少ないのかかは???
ほぼ満遍なく使ってるけど
すき焼き鍋だけはかなり出番が少ない

ル・クルーゼの浅型でも代用できそうなので
処分しちゃっても大丈夫かな・・・?