2011/01/14 22:22
アクセスありがとうございます

こちらは今日も寒い一日となりました

早くも春が恋しくなってきています・・・
寒がりなんです。私。今日はつり戸棚の収納を紹介します。
全体像です。
最近は昇降できるつり戸棚が主流になりつつありますが、
我が家は
昇降できないタイプのつり戸棚です。
こちらには扉がついていたのですが、
身長156センチと低い私は扉を開けるのも一苦労

いちいち踏み台を持ってくるのも面倒なので、
扉を外し、オープンシェルフ風にしちゃいました(笑)

下段にはかごを入れて取り出しやすくしています。
かごがあればちょっと背伸びをして、
引っ張るだけで棚のものが取り出せます
かごはニトリで購入しました。
ここに合うサイズがなかなか見つからなくて、
近所のお店やネットショップなどで探し回りました。
ニトリで見つけたときは心の中でガッツポーズ(笑)
まさに「おっ
値段以上」の商品でした
かごの中身は・・・
日用品キッチンペーパー予備タッパー
※タッパーは大きいものと小さいものを分けて入れています。ポイント

取り出しやすいように、
中に入れるものは立て収納にしているものが多いです。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆
つり戸棚上段は普段ほとんど使用していないものの定位置。
来客用の土鍋とかお重とか。。。
使用頻度は年数回でも処分すると困るものを収納しています。
どのスペースも詰め込まず、
枠内の80%収納が目安。
ギュギュにすると取り出しにくいのはもちろん、
見た目もあまりきれいじゃないんです・・・

特にオープンにしている場所は詰め込むだけで雑多に見えるので、
少しのゆとりを残した方が、
探しやすいだけでなく見た目もきれいにい見えますよ