接骨院の副院長でママのmakanaです。こんにちは
1分で簡単☆骨盤に歪みを簡単に矯正ストレッチに続き
↑http://39.benesse.ne.jp/blog/1066/archive/661
今度は1分で出来る簡単に体の軸を鍛える運動についてアップします
先日、ダンスで肩を痛めて接骨院に来院中の女子高生(高1)に
「先生、私全然筋肉が付かないんです。体の軸を鍛えたいのですがどうしたらいいですか?」と質問を受けました。



私「いつもどのような筋トレをしていますか?」
彼女「横になり膝をたてて起き上がる腹筋です」
私「ダンスしているならば、その腹筋30回〜50回は出来るでしょ!」
彼女「はい、50回位は出来るのですが全然筋肉が付かないのです」
この会話の中に彼女の腹筋が付かないキーワードが数点入っていました。
まず彼女はまだ成長期の為、今はまだ筋肉がつき難い時期ではあります。
それはさておき、一番の原因は筋トレの仕方にです

彼女のしているような腹筋をされる方が多いですが
元々腹筋が弱い方がこの腹筋をすると腕や背中の筋肉も使って起き上がるため、腹筋だけを有効に鍛えることは出来ません。
これでは腹筋が付いてくるのに時間がかかりすぎてしまいます

ダンスをする彼女の鍛えたい体の軸は、腹筋も大切ですがそれ以上にお腹の中側の筋肉をアップさせる必要があります。
それには腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を鍛えるのが効果的です。
試しに、彼女に腸腰筋を鍛える運動を数回してもらったところ全然出来ませんでした。
それには腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を鍛えるのが効果的です。
試しに、彼女に腸腰筋を鍛える運動を数回してもらったところ全然出来ませんでした。





それでは簡単に腸腰筋を鍛える方法を写真付きで紹介します。

・モデルの彼女のように姿勢良く立って行いましょう
・手を胸の前にして、左右交互に膝を曲げます
(膝は手に当たるところまで上げてください↑)
・膝は90度以上上げて欲しいので、手の位置は胸の前でお願いします
(膝は写真のようにまっすぐ上げてください↑)
・息を吐きながら6回行って下さい
6回を少ないと思った方は9回行ってください。
6回でもかなりキツく感じる方がほとんどです!!
腸腰筋は股関節を屈曲する働きがあります。膝を90度以上曲げる事によりこの筋肉が有効に働きます。
この運動は筋肉の働きを使った簡単な運動です


股関節を屈曲させる運動は縫工筋・恥骨筋・短内転筋・小内転筋も働くため、
膝周りや足を綺麗にしてくれます

※正しくこの運動が出来れは体の軸はシッカリするので姿勢も良くなります

今回の運動も頑張って行う必要はありません

育児か家事の合間に


1分あれば出来ちゃう運動です。
普段使っていない筋肉を動かす場合は過度のストレスをかけるのはよくありません。無理せず続ける事は体のケアには必要なんのです。
※回数について、私は3の倍数で行うことをオススメしています。
何千年も前から、人間の生活の多くが3の倍数の中にあります。
1年は12ヶ月。干支は12個。時計は12時。
歴史や国柄など関係なく、なぜか3の倍数が人間を動かしております。
なので3の倍数をオススメしています
最後までご閲覧頂きありがとうございました

