ご訪問、ありがとうございます

相変わらず、更新が超スローペースな私・・・
書きたい気持ちと書きたい内容はあるんですが
うまく時間を作れず、放置気味に・・・
やっぱ、スマホをもっと使いこなせるようにならなければ・・・ですよね
今時、PCから更新してる人なんていなんだろうなぁ・・・(独り言)
さて、そんな今日は、次男の保育所の終了式について書きます
3/27(うわっ、もう1週間も前じゃん!)は
次男の保育所の修了式でした

第1部、第2部に分かれた式で
第1部は、所長の挨拶、修了証書の授与や
保護者代表の謝辞がありきちんとした形の式でした。
なので、子供達の顔にも緊張の色が見え隠れ・・・
しっかりと挨拶したり、歌を歌ったり、
終了証書を受け取る時も、
皆、しっかりとできていて、成長を感じました。

第2部は、少し形を崩した会(つどい)で
来賓は退場させて、保護者と先生、子供達だけで
想い出の映像を見たり、プレゼントを渡したり、と
先生も涙、保護者も涙、子供達は笑顔の時間を過ごしました。
保護者から先生方へDVDのプレゼントは考えていたけど
先生からも映像

のプレゼント?があるとは思いもしてなかったので
ビックリすると同時に、今日の為にすごくたくさんの時間を
費やしてくれたのではないかと思うと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
親も知らない子供達のたくさんの笑顔の写真・・・
1枚1枚、選別して作ってくれた映像を見てると
涙がこみあげてきました。

やっぱり映像の力ってすごいですよね?
子供達も友達が映ったり、自分が映ったりしたら
大歓声が沸き上がり、とっても賑やかな会でした

次男は長男と違って2年しか通っていないので、
長男に比べると、保育所での思い出もそれほどないんだけど
でも、2年間同じ先生に受け持ってもらったので
いろんな意味ですごく感慨深い保育所生活でした。

4歳から入ったとはいえ、最初は大号泣の毎日で
園庭まで泣き声が響いてました。

誰か小さい子が泣いてる?と思ったら大きい子だった・・・みたいな、ね
こんな大きい子でも仕事に行くお母さんと離れる時に
大号泣するんだ?みたいな?(苦笑)
でも、その泣き声も、いつの頃からか楽しそうな笑い声に変わり
最初はなかなかなじめなかった友達とも仲良くなれたみたいで
家でも、友達の名前が良く出るようになったし、
本当に今の保育所に通えて、たくさんの友達と出会えて良かったなって思います。
来週からは、新1年生で不安はあるものの
ほとんどが同じ保育園から行くし
友達に関してはあまり心配はないかな。
ただ、朝早く起きれるかどうかだけが悩みの種です・・・