春休みに入ってから
忙しい あわただしい 荒れ放題


冬休みや夏休みもこんなんだったっけ??
ん〜
春休みというより
イヤイヤ期で、自己主張の激しい次女に
ふりまわされてます

ブログの更新もままならず・・・
だいぶ、時間がたってしまいましたが
『主婦コレ!』について
もうちょっと、語らせてくださいね

● ● ●
口コミサンキュ!から依頼を受けて
主婦コレ!の記事を掲載しています
今日はちょっと堅いお話しますよ〜
(もっとアップで撮ればよかったかしら??)
多摩大学大学院客員教授で
ファイナンシャルプランナーでもあり
メディアでもご活躍中の
紀平 正幸さん
久しぶりに大学生に戻った気分で
先生の講義を聴きました
アベノミクス TPP 円安 デフレ脱却 日銀総裁 株価上昇
最近のニュースでよく聞く言葉
ニュース見てますか?
新聞読んでますか?
NO!!
(恥ずかしい・・・)
昔はちゃんと見てました
昔はちゃんと読んでました
最近は忙しいし・・・(言い訳)
忙しくても新聞の一面だけは
(テレビ欄じゃないですよ!)
なるべく読むように心がけています
だから、単語の意味はわかっても
線としてつながらなかった
私の頭ん中・・・

紀平先生のおかげで線になりました

● ● ●
ここからは紀平先生のお話
この10年間 物価は2%下がったが
給料は7%も下がった それがデフレです

デフレ脱却を目指します



物価上昇→給料上昇

日銀総裁が代わりました
金融政策も変わります
(具体的に)各銀行は持っている国債を日銀に買い取ってもらい、
各銀行は手持ちのお金が増えるわけです
そして、個人や企業にお金を貸しやすくなり
市場にお金が出回るわけです

小麦粉(円安の影響) etc

アベノミクス効果を期待した大手企業は、給料やボーナスアップを発表

これらの動きをうけて、金利上昇
住宅ローンの金利も上がります


定期預金の金利も上がります



消費税は2014年に8%、2015年に10%になります
社会保険料は毎年上がってます

年金の受給開始が65歳になることにあわせ、企業の定年も65歳になります
60〜65歳の5年分の給料負担が増える企業
帳尻あわせには現役世代の給料を下げることに・・・
上記のことより、
アベノミクスで給料は上がるかもしれないが、
税金や社会保険料の負担は増えるばかりだし
定年の延長により現役世代の給料が下がる可能性も高い
家計の節約の範囲ではどうにもならないので
女性も外に出て働くのがいいですよ〜〜!!
というお話でした
私の感想・・・
「やっぱり働きます。働くしかないです。働いたら働いたで楽しくなるでしょう」
「でもね、あと1年。専業主婦でいさせてください」
「あと1年、このありがたい境遇を満喫します」
こんな堅苦しいお話、最後まで読んでくださりありがとうございます
最後まで付き合ってくれた、あなたに私の秘密を暴露します
今まで黙っていましたが、私、もうすぐ育休6年目に突入です
この専業主婦暮らしは快適ですが、残された育休はあと1年ちょっとです
そう、だからあと1年。満喫します

***この記事は編集部の依頼によりモニターとして書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***