2013/07/07 22:19
本日、七夕なりぴかぴか(新しい)
晴れて(いや、雲はでているけど)よかったわーい(嬉しい顔)

今年、数十年ぶりに、織姫と彦星のお話を聞きました
次女と一緒に出かけた先で、読み聞かせしてもらいました
「こんなお話だったんだ〜」と改めて思いました
子どもの頃、何度も何度も聞いた話だと思うのだけれど
意外と忘れているもんですね・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
織姫様は機織のお仕事をしていて
彦星様は、牛飼いだったそうで
こういう部分、全然、覚えてないったらーっ(汗)
今日は長女にも読んであげました本


本日の夕飯、そうめんでした〜
あまりにも普通なカンジで写真にも撮りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
いつの頃からか、七夕といったら「そうめん」になりました
実家は違ったから、たぶん、TVや雑誌の影響です・・・笑


1週間くらい前に、娘たちと作った七夕の飾り
今年は風の強い日が続き、ずっと部屋の中に飾って(置いて)ありましたが
今朝、外に出してみました

PAP_1304.JPG

我が家の笹はビニール製です
数年前に買って、毎年、使ってますわーい(嬉しい顔)
飾りはだいぶ、ビリビリにぐちゃぐちゃになっていますが・・・
(部屋に飾ってたらそんな感じになってしまいました)
そして、物干しに洗濯ばさみでとめちゃってます・・・笑
風流のかけらもありませんが
日本に伝わる季節行事
そういうのを子どもたちに伝えていきたいと思っています


ちなみに長女のお願い事
「あいどるになりたい」

じぇじぇ!!じぇじぇじぇ!!!

なんて、小泉今日子さん(春子さんね!)の気持ちになっちゃいましたよもうやだ〜(悲しい顔)
ちなみに、「あまちゃん」を見るのは娘たちが眠ったあと、録画で見てます
なぜ、このタイミングに「あいどるになりたい」と言い出したんだろう・・・笑

でも、幼稚園の短冊には「プリキュアになりたい」と書いたようです
でも家に帰ってきて
「プリキュアは1年で終わっちゃうからね」と
現実的(!?)なことを言い出し、やっぱり「あいどる」になりたいと思ったようです

次女??
次女も負けずに「あんぱんまん」と言っていたので
「あんぱんまんになりたい」と代筆しておきました


かわいい最後までおつきあいいただき、ありがとうございましたかわいい
タグ(関連ワード):七夕 短冊 飾り
よこまりさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2013/03/04 04:52
こんばんは〜

また、夜中の更新・・・


でも、子どもと同じ時間に寝たので

ちゃんと睡眠時間はたっぷり手(チョキ)



今日は、我が家のお雛さまのことを・・・



我が家のお雛さまはこんなカンジ

SN3S0859.JPG

どーんと目立っている雛人形は


もとは私の雛人形です


今は娘たちの“おひなさま”わーい(嬉しい顔)




最近の雛人形は省スペース化なのか


サイズも小さくて、こじんまりとしたものが主流ですよねexclamation×2



私の初節句は1980年


高度経済成長とバブル経済のはざまです


オイルショック後とはいえ、景気はよかったし、


『物』が主流の時代だったんだろうな・・・




親王飾りですが


どーんと大きく、その時代を象徴するおひなさま


一代で飾らなくなるのは、なんだか寂しく


娘に引継ぎましたかわいい





そして・・・

SN3S0860.JPG

縦に長いので、写真がうまく撮れなかったのですが


つるし雛が二つ


長女と次女のそれぞれの初節句に


母方の祖父母(私の両親)が


娘たちに贈ってくれたもの

まぁ、正確にいうと・・・
次女の初節句には私の父はもういなかったんですけどね・・・



娘が生まれる前から


つるし雛、可愛いなと気になってましたハートたち(複数ハート)




そして、長女が生まれて


“おひなさま”をどうするか考えたときに


つるし雛を長女のために買おうとなったのです



いわゆる雛人形は


お部屋のスペース上、いくつも飾れませんが


「娘が無事に成長してほしい」という願いをこめて


長女のための新しい“おひなさま”を用意しました

(というか、贈ってもらったんですが・・・)




3年後、次女の初節句には


次女用の“おひなさま”が仲間入り



アップにするとこんなかんじぴかぴか(新しい)
SN3S0861.JPG

写真が下手で、うまく伝わらないのが残念です(苦笑)


でもね、実物はすごく可愛くてお気に入りですぴかぴか(新しい)




そして、一番最初の写真に写っているのですが


娘が幼稚園やイベントで作ってきた“作品”のおひなさまも飾り


雛菓子もこれでもか!!ってくらい飾り・・・


にぎやかに(?)ごちゃごちゃと(?)


飾られております(笑)



日付が変わり、3月4日


さぁ、今度は早く片付けてあげないと


『お嫁に行くのが遅くなる』そうですね・・・



ちなみに、

私の母は、こういうところがすごくマメで


毎年、3月4日にはちゃんと片付いていましたぴかぴか(新しい)


おかげで、私は8年前のひなまつり


25歳の時に無事にお嫁に行きました(笑)

(ちなみに挙式は3月13日だったので
結婚記念日は3月13日なんですけどね・・・)


ちょっと余談でしたわーい(嬉しい顔)



かわいいブログにお付き合いいただき、ありがとうございましたかわいい




タグ(関連ワード):雛人形 ひなまつり つるし雛
よこまりさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2012/09/26 22:34
こんばんは笑顔月


次女(1歳3ヶ月)がなかなか寝付いてくれません落ち込み

長女は、幼稚園、そして帰ってきてからの公園で

すっかり疲れているので

あっという間に寝ていますが・・・寝る

次女とは毎晩、戦いですVS

ここ数日、ブログを更新してないということは・・

ここ数日、私の惨敗困った

私が先に眠ってしまってます(苦笑)



そもそも、昼寝を2回している1歳児を

7時過ぎに寝かそうとしていることに

無理があるのかも・・・落ち込み



チューリップ   チューリップ   チューリップ



先日、実家の方のお祭りに

参加してきました
晴れ着


私の実家は東京の下町

最近は東京スカイツリーのおかげで

ちょっと、脚光を浴びちゃっているキラキラキラキラ

そんなところにあります



うちの娘たちも、『大太鼓』と呼ばれる山車(だし)をひっぱりました



すぐに疲れたと、ベビーカーに乗りたがる長女(4歳)

自分も引っ張りたくてしかたない

だけどちょっとお邪魔になっている次女(1歳)

それ、逆になっていただけるとママは助かるんですけど・・・汗汗



そして、なによりのお楽しみは


町会をぐるぐると練り歩く途中で

いただけるお菓子やらジュースやらだんご

お祭りがなんだかよくわからない小さい子も

みんなコレが楽しみだよね〜ラブ

私も子どもの時はもちろんそうでしたウインク








いっぱい、いただいちゃいました笑いハート

さすがっ下町びっくり 太っ腹キラキラキラキラ





こんな大きなお神輿もあって、活気にあふれていました力こぶ


みなさんの地域のお祭りは

どんなお祭りですかはてなはてな


ハートブログを読んでいただき、ありがとうございましたハート


よこまりさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ