
晴れて(いや、雲はでているけど)よかった

今年、数十年ぶりに、織姫と彦星のお話を聞きました
次女と一緒に出かけた先で、読み聞かせしてもらいました
「こんなお話だったんだ〜」と改めて思いました
子どもの頃、何度も何度も聞いた話だと思うのだけれど
意外と忘れているもんですね・・・


織姫様は機織のお仕事をしていて
彦星様は、牛飼いだったそうで
こういう部分、全然、覚えてないっ

今日は長女にも読んであげました

本日の夕飯、そうめんでした〜
あまりにも普通なカンジで写真にも撮りませんでした

いつの頃からか、七夕といったら「そうめん」になりました
実家は違ったから、たぶん、TVや雑誌の影響です・・・笑
1週間くらい前に、娘たちと作った七夕の飾り
今年は風の強い日が続き、ずっと部屋の中に飾って(置いて)ありましたが
今朝、外に出してみました
我が家の笹はビニール製です
数年前に買って、毎年、使ってます

飾りはだいぶ、ビリビリにぐちゃぐちゃになっていますが・・・
(部屋に飾ってたらそんな感じになってしまいました)
そして、物干しに洗濯ばさみでとめちゃってます・・・笑
風流のかけらもありませんが
日本に伝わる季節行事
そういうのを子どもたちに伝えていきたいと思っています
ちなみに長女のお願い事
「あいどるになりたい」
じぇじぇ!!じぇじぇじぇ!!!
なんて、小泉今日子さん(春子さんね!)の気持ちになっちゃいましたよ

ちなみに、「あまちゃん」を見るのは娘たちが眠ったあと、録画で見てます
なぜ、このタイミングに「あいどるになりたい」と言い出したんだろう・・・笑
でも、幼稚園の短冊には「プリキュアになりたい」と書いたようです
でも家に帰ってきて
「プリキュアは1年で終わっちゃうからね」と
現実的(!?)なことを言い出し、やっぱり「あいどる」になりたいと思ったようです
次女??
次女も負けずに「あんぱんまん」と言っていたので
「あんぱんまんになりたい」と代筆しておきました

