2018/10/28 20:50
そんな言い方しないでよぉぉ
泣きながら、お母さんに訴えるこども。

 バスの中での一コマ。

自分意思があるこどもVs 

自分の意思を覆さないお母さん

私も同じことが何回もあるので

どちらも分かるし、勉強になるなと、


考えてました。 

妊娠、産後にイライラピークで、 

何回このやり取りを息子としただろう。。 

 もし、あのときもっと優しくしてあげれたら、 

 後悔しかない、

 私の育児。それがあり、 

長女には甘い。 

と、息子は感じるようで、
○○ちゃん(長女)はいいなぁ、、

、息子の口癖は増えました。 

 oio  

 子どもの意見を尊重する 

今年の目標の一つ。

やりたくないことはやらない


 そのかわり、 


そのあと失敗しても仕方がない。 

と、思ってますが、 

 せっかちの私は、

 してしまいやぁー!(行動しなさい!) 

の連続で。。 

見守る忍耐力がまだ身についていません。

 毎日笑顔のかぁちゃんになると、 

した方が楽だったかなと、

思いますが、 

 目標は高い方が、 

達成できなくてもレベルが上がると 

思っているので、

●意思の尊重●見守る忍耐力 

 が、あと2ヶ月の課題かなと。。
B65AB392-1CC2-4B79-B604-B6C405A7BC90.jpeg
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/06 16:34


”はりいとにさされて、しね!

ということばが、こわかったです。”



グリム童話 ねむりひめを読んで、

息子の読書感想文の一文。

この言葉を私はとても褒めました。

私の父の死から1年、

今も私と息子はたまに涙を浮かべることがあります。

だからこそ、

死という言葉がどれほど重いか

思い出して泣いた分だけ、

息子の心をはぐくんでくれたんだなと

思った一文でした。





oio


グリム童話は私が幼い頃に読んでいた本で

読書感想文が夏休みの課題だったので

母が奥から出していた本。


翻訳が花子とアンのモデルとなった

村岡花子さんが監修した本で

最後のページにグリム童話が生まれたいきさつ、

これを読む方に対しての願いが書いてありました。



グリム童話はドイツのグリム兄弟が力を合わせて書いた本。

グリム兄弟の生涯の仕事は、

ドイツ語を愛し、ドイツ語を守り、ドイツ語の豊さを

知らせることだったのです。

日本語の美しさを守り、

伝えていく大きな仕事の一部は、

母親の肩にもかかっているのではないでしょうか?

グリム童話の美しさ、面白さをお子さん型と一緒に

このことも併せて考えてほしいと願います”




何十年ぶりに読んだ本が

まさかの私が愛するドイツ民話で、

原爆投下の日、

西日本豪雨からひと月、、

と、死に対して思うべく日に


このような思いが書いていたのかと、

ブログを書きながら気づきました。


昔は寝る前に読んでいた本、

小学校に入ってからは読まなくなった本だけど、

自分で読んで、

ちゃんと大切なことに気づいてくれたことは

本当に本当にうれしいこと。

父の力が大半ですが、

本は心をはぐくむ財産だと

改めて思いました。


あと、自分の発する日本語の大切さ。

こどもが妹と喧嘩をするときに出てくる言葉が

自分の言葉そのもので、

聞くたびにいつも考えさせられました。

これがほかのお友達を気づ付けるとしたら、、、、、

言葉は怖い、

夏の一コマでした。

D5F0FE92-F532-4258-990A-CAC0B00C07C8.jpeg
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/01 06:00



早くも8月に。

へんてこな台風のせいで

また酷暑。

早く夏が過ぎてほしい・・・・

そんな私ですが、

今月もどうぞよろしくお願いします。

oio

我が家初めての夏休みは折り返し。

夏休みの宿題は思ったよりも順調な息子くん。

世にゆう、

宿題しなさい!!!!

という言葉は、蝉の鳴き声よりも少ない気がします。

でも、どれくらい残っているのか、

どれだけ頑張っているのか目に見えないので

まとめてみました。



7B0E34A9-8A30-476C-9030-3AB34440EA8A.jpeg

無印良品
自立収納できるキャリーケース A4


1年生の量がきれいに収まりました。

001F09D5-0B44-4E6F-9C12-95C1598C7941.png

どこの場所でも宿題が出来るので重宝。

息子も車掌さんの鞄みたいと喜んでいます。


C9573E62-8E3D-4AAF-9070-5D826D9611CB.jpeg

宿題のリストをメモって、

今日出来たことはシールを貼って。


自由研究は何を作る、

読書感想文は何を読む、

お花の水やり頑張った、、

シールを貼ると

小さな一歩でも見逃さずに

褒めたり、頑張りが見える。

収納にせよ、

見えるって大事。。。

oio

なつやすみ。

私の時はどうだっただろう。。

宿題は涼しい午前中に、

夏休みの宿題にタイムスケジュール決めがあったので

時間を決めてすることが楽しかったのを覚えています。

工作は汗だくになりながら

お父さんと作ったり、

友達と遊んだり、

田舎へいって海へ行ったり。。。


暑い!いやだ!!!!

という、大人の感覚とは違い、

暑さなんて吹き飛ぶほど

楽しい思い出がいっぱいあったなと。


折り返しの夏休み。

まだまだ楽しみがいっぱいです。


oio

酷暑、

体調にご自愛くださいませ。









kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ