2016/02/09 10:08
お立ち寄り頂き、

ありがとうございます。

私のいいね

フレディレックサロンの
洗濯板
image.jpeg



赤ちゃん肌着、

とくにうんちもれのものを洗濯するのに

購入した洗濯板。

ゴシゴシ洗い
ワイドハイターつけ置き
アリエール

で洗濯すると

うんちも綺麗に取れるので

助かってます。


使用後は

image.jpeg

壁に収めて。

白い板の中に描かれるロゴが可愛く

他に桶や石鹸ブラシなど、

可愛いツールがたくさんあるそうで、、

洗濯が楽しくなるツールです。

余談

このフレディレックサロン商品の

洗濯板、バスケットなど

ドイツには売っていないそうです。

石鹸や洗剤は国内で販売しているそうですが、、

なので、洗濯板はmade in japan。

雑貨の製品化をしているのは日本で、

オーナーさんも不思議になりながらも

美しいとお気に入りの様子。



Freddy Leck sein Waschsalon 
フレディレックサロン

ドイツ、ベルリンの中央部にあり

Mieleのドラムを使い、

コーヒーなどが飲めるカフェのような

コインランドリー。


ただのコインランドリー

だけど、

洗濯する=気持ちを洗う場所

に置き換えた視点が凄いなと。

洗濯を楽しもう!

フレディレックサロンの雑貨には

そんな想いが込められてます。



洗濯をして、脱水や衣類が乾くまで

お茶を飲んだり、

本を読んだり、

コインランドリーのように

ゆっくり過ごす日があってもいいのかな、



間も無くお洗濯が楽しみな季節、

気持ちを洗う時間にしてみようかな。


最後まで読んで頂きありがとうございます。

読んだよのおしるしに

サンキューボタンをいただけると

励みになります。




kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2015/04/07 13:00



お立ち寄りいただきありがとうございます



4月5日の日曜日はイースタ

ドイツ語で言えば
Ostersontag
(オースターゾンターグ)

月曜日はOstermontag
(オースターモンターグ)

と、いいます

昨年頑張って飾っていたのですが

image.jpg

今年は飾り付けをする時間が無く

ひっそり祝うことに


そもそもイースターとは?

簡単に言うとキリスト様の復活祭

ドイツでは4日間祝日になり

街は賑やか

長い冬だったので、春の訪れを祝うように

樹々や花々が美しくなります


そういう文化があることを知って欲しい

と、数年前から息子とイースターを楽しんでいまして

今年は

クッキー作りとエッグハントならぬ

チョコ探しをしました


クッキーは


以前モニターさせて頂いた全農さんの

022.JPG

ホットケーキミックスを使用

沖縄の黒砂糖など分量を一緒に測り

ほうれん草と牛乳をミキサーにかけ

クッキー生地に



捏ねて、型を抜いて一緒に作りました

チョコハントは



お部屋のどこかにチョコを隠し

探したら食べれるよ、と。

本当はカラフルな卵を探す予定ですが

楽しいならいいかなと自己流

なかなか探せない息子

ヒントを出してようやく探し出してました

必死に探す姿がまた愛らしい



夜ご飯はカレーに



うさぎの形に人参を型抜き

家族5人分、5匹のうさぎさん

肉、野菜を炒め、水を入れて

野菜だし投入

最近ハマり中の



茅乃舎 野菜だし

野菜の旨味がギュッと入ってオススメもの


プラス

リプトンのイエローラベルを



カレーの隠し味に煮込み、ルーを入れて完成



イースターの象徴、たまごといっしょに



いただきます

うさぎさん・・・・

カレーと一緒に煮込んでしまって残念なことに

先に茹でてトッピングしたほうが綺麗でしたね

イタイわたし



イースター

まだまだなじみの無い行事ですが

世界の文化を知るのも楽しむのもいいかなと

のんびりこどもと楽しんでいます



最後まで読んで頂きありがとうございました

よろしければ

読んだよのおしるしに

サンキュ頂戴できると

励みになります

kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2014/12/14 16:29

こんにちわ、kikoです

2度目の登場

失礼します



ヒミツのお酒じかん

今回は

ホットワイン

だそうです

194.JPG

余りワインに

ハチミツとシナモン

オレンジジュースを加えた

オリジナル

ホットワインにて

おつまみは

チロルチョコ

アメリカ調のデザイン

アーモンドで

寒いから

お昼から

PROST!
−プロスト!-


DSC02490.JPG

ホットワイン

ドイツの冬には欠かせない

のみもの

留学中

クリスマスマーケットに

毎夜足を運んでいました

砂糖がけした

アーモンド

ウインナー

木の細工が可愛い

クリスマスオーナメントなど

とっても美しい

ドイツのクリスマス


ミィのマグカップに入れた

194.JPG


ホットワインを飲みながら

ドイツでの生活を

思い出してしまいました



ドイツ留学

知人も誰も居ない土地からの

スタート

まずは日本の友人から

作りつつ

徐々に土地に

慣れていきましたが

やっぱり

心から通う友人と出会うのは

どの土地でも

じかんが掛かるもの

なおかつ

物事の習得に

時間のかかる

ワタシ

授業にもついていけないし

友達にもついていけないし

悔しくて

悔しくて

勉強ばかりしてました

暗い部屋で

6時間

ある日

語学学校の

同じクラスの日本人の子が

クラスみんなで

夜のみに行くから

一緒においでよ

と誘ってくれました

そこから打ち解けて

毎週金曜日

ベルリンの町に

みんなで繰り出しました

クラスの国籍は

まちまち

スイス

フランス

アメリカ

ブラジル

ノルウェー

オランダ

イタリア

英語で話したり

ドイツ語で話したり

ちなみに

わたし

英語もダメ

だけど

なんか

面白いんです

特に

アメリカ人

地下鉄で変顔してくれたり

授業中も

ボケてくれるし

ある日

席を移動して

会話をする授業がありました

ワタシも自分の席から

移動

みんなめちゃくちゃ笑っていて

なにがあったのかな?

と、ふと

教科書から

ワタシの席に目をやると

アメリカ人が

ワタシのストールをまとって

ベレー帽を着て

女装

大爆笑して

おなかが痛かったのを覚えてます



笑う門には

福来る

ってほんまなんやなって

大爆笑する前

異国の地で

彼氏を置いて
(当時のダンナ氏)

笑うこともなく

勉強ばかりしていた日々から

笑うようになって

友人と打ち明けて

留学が楽しくなった


今年

育児に追われて

笑うことが少なかった時期があり

全然楽しくなかったこともありました

最近は

笑うことを取り戻し

息子とも笑うようになって

いいことも

少しずつ増えてきました


笑うって

本当に

本当に

大事だなと

ほろ酔いで

説得力はありませんが

思いました



最後まで読んで頂き

ありがとうございます

よろしければ

ワタシの幸せ貯金箱

サンキュ

頂戴できると

励みになります






kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ