2019/09/29 23:13
57323472-F034-4C4C-9C15-4010832A7DB8.jpeg
先日IKEAへ。

ただブルーバッグを買いに行くだけですが、

近くまできたので。

200yenのアウトレットの傘、

400yenの造花、

などちょこちょこ買い物を。

見てるだけで

本当に楽しいIKEA。

+++

IKEA熱が強いのは

ドイツ留学中に寂しい生活感を

IKEAが変えてくれたから。

それから、

IKEAは私の恩人であり続け、

この先もあり続ける

大切な存在。


サンキュも同じことで、

ひよっこママにとって

有り難く、

6年続けたブログも

本にしたいくらい、

大切な思い出になりました。

ブログは終わりますが、

サンキュはこんなことでは

終わらない。

さよならは言わない、
行ってらっしゃい

この言葉がぴったりやと。

終わりがあれば

始まりがある。

また会う日まで。

さよならはいいません。

See you again!
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/24 12:22
2F8FB869-FDDD-4DE6-8A9B-B46176E448A2.jpeg

先日、IKEAへ。

久々にこどもたちとおでかけ。



8F44CD27-9E6E-4913-932E-E3BB6B877652.jpeg

ちいさなIKEAのブルーバック風小銭入れに

お金を入れて。

今日の予算はこの中に入っているだけね。

1000円

足し算がわかるようになった長男、

長女はおにいちゃんのまねっこ。

さてどうなることやら。。

長男は

”フライドチキンとジュース買う!”

と、さっそく1000円崩される。

チキンもういっこ!

と、券売機に行くと買ってきたのは

ソフトクリーム。

残り800円

おもちゃコーナーへいって

購入できるものを探すが

予算内になるものはない。

見つけたのは、

木のレールのおもちゃ。

欲しい!!!!!

と、せがむ息子。

8歳のお誕生日もあるので

それがお誕生日でもう買わないよ!!

という約束で購入。

2F8FB869-FDDD-4DE6-8A9B-B46176E448A2.jpeg

娘は予算内のクッションボール。

フレームはこどもの絵を入れるために

私の予算内にて。

しかし、

息子の買った木のおもちゃで遊んだのは

1回だけ。

見守ってもなかなか遊ばない。

お金を軽視しているのかな?

と、少し強い口調で

”もう、誕生日プレゼント無いんだよ!”

と、言っても泣いて終わり。。。


感情的になっている自分から数分

冷静に考える。

言い方だよね。。。。

母はお金のプロ?

価値観、価値観っていうけど、

自分はどうなのか?

こどもにお金の価値を知ってほしい。

買うために仕事をし、

簡単に手に入るものではない。

ストレスと戦い、

イレギュラーな仕事に耐え、、、

無駄にするおもちゃのために働いているわけではない。。

と、わかって欲しくて

思わず感情的にうだうだと言ってしまったけど、

自分はどうなのか。

今はこましになったけど、

お金のことを一番わかっていなかったのは

私ではないか。

そう思うと、

息子に言ったことばは反省すべき。

物事わかってもらうためには

言い方がある。

息子にも

その言い方がむかつく!

と、2年生ながらに言われ始めているし、

会社でも、

言い方が腹立つ!先輩もいる。

同じことをしている自分。。。。


oio

どうしたら、

お金の価値観、

ものを大切にしてくれるのか。

まだまだ答えは見つからないけど、

誕生日プレゼントを買うことを辞めてみようと思う。

プレゼントを買うために誕生日があるわけではなく、

産まれてきてくれたことに、

育ってくれたことに感謝する日。。。

プレゼントの日にすることをやめようと。。

クリスマスも同様に

物よりも、

心に響くことを。。。。


お金の価値観については、

昨日述べたように、

一緒に考えていこうかなと。

”どうしたらいいと思う?”

その一言で

モヤから一歩抜けられるのでないか。。。

遊びやすいように

収納を買えたり、、

どうやったら遊びやすいのか。


お母さんだって、完璧じゃないから、

一緒に悩んで、進める母でもいいかと

寝顔にごめんねと言ってしまった、

母でした。




kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/11 22:21

69B01F4E-2433-41B6-96D0-626F759D80EF.jpeg
IKEAでダイニング用の

机と椅子を買いました。

バーチは汚れが気になる怖い色。

依然が焦げ茶だったので、

 
お絵かきしないでねぇ!
 
と、こども達に言ってしまいますが、
 
汚れも想い出と少し腹をくくって
 
この色にしました。
 
せめて、
 
家庭訪問までは
 
このまま綺麗なままでありますように、、
 
 
リトアニア産の木が使われていて、
 
〇〇さんから、お母さんに戻る
 
夕方に、心地よい木の香りが
 
疲れを癒して、元気にしてくれます。



組み立ては思ったより簡単で、

旦那さんと2人で、

2時間かかりました。

実は2人での作業が始めてで、

あーでもない、こーでもないと

 
楽しい時間。。


IKEAの家具、

 
また買いたいなぁ。。
 


oio

新しい朝ドラ、なつぞら。

録画して、夜家族で見ています。

戦後のおはなしで、

毎回涙。。。

新しい環境で頑張る主人公の女の子が

今の自分と重なるうえ

戦争で親を失った辛さに加えて涙。。

 
その中で、新生活を応援するかのような
 
言葉が多々あり、
 

共感しています。

●無理に笑わなくていい、
頑張ってるなら堂々と生きろ。

 


私も職場が変わり、

笑顔が多くなりました。

 
仕事が楽しいというのもありますが、
 
無理して笑っていることもしばしば・・・
 
前職では自然に笑っていたのですが、
 
相手との会話で困ったときや
 
なんとなくスルーしたいときに
 
笑ってしまいます。
 
 
自分が楽しければ、
 
相手も、お客様も場が楽しくなる!
 
と、思っているのですがね・・・
 
 
 
●なんで怒らないの?自分に対して嫌なこと言われてるんだよ



主人公の女の子がクラスの子に嫌なことを言われて、
 
言い返さず、笑った女の子。
 
怒らないのは、
 
戦争ですべてを失い、諦めた状況が多く
 
怒ることや自分の気持ちを出すことを辞めたから。
 
 
自分も同じで、
 
嫌なことを言われると、
 
怒り返すことはあまりいいません。
 
相手と喧嘩することが嫌なので・・・・
 
 
oio
 
 
上記の言葉、、
 
 
新しい場所では嫌われたくない気持ちが出て


自分の気持ちに素直になることに


時間がかかったり、躊躇している。
 
と、気づかせてもらった言葉で、
 
今のテンションを上げすぎた自分に
 
冷静になるきっかけでした。
 
 
 
前職の働く考えかたが大好きで、
 
一生この考え方で行こうと決めたけど、
 
郷に入っては郷に従え
 
と思うと、
 
郷にあった色で自分を出さないといけない。
 
きっと自分の色が見つかる。
 
今の自分を大切に、
 
無理して笑わない、
 
頑張りすぎない色になる。
 
 
ぼちぼちで、歩んでいこう。
 
無理に笑わんでええから。
 
 
 
 
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ