2015/10/23 06:00

お立ち寄り頂き、ありがとうございます。



やっと手にいれました

Casa
ミナペルホネンと皆川明


大好きな京都河原町三条スタバにて

キャラメルフラペチーノとともに

贅沢じかん

まだ数ページしか読んでいないのですが

ミナペルホネン好きには

家宝にしてよいほど


生地がどのように作られているのか

ミナペルホネンという会社には

どのような方がいて

想いをこめてられるか

皆川明氏の好きなもの

など

ミナのデザインを堪能

するというよりも

考え方や視点など

なるほど、

と、思える内容でした。

特に印象的だったことばが


20年前以上から

一生付き合いたいと思うモノを

迷うことなく買うようにしています。

皆川明氏



ミナペルホネンはセールを行いません。


理由は

こだわって作った服を

シーズンが来るたびにセールをし

新たに服を作るのは不合理かつ

服を大切にしていないから


最近、記していますが、

永く付き合えるモノとの出会いを

大切にしています。

流行を問わず

ずっと愛せるものかどうか。

そういう意味で

皆川明氏の

一生愛せるモノ

という言葉に共感

見極める力も必要ですが、

一番必要なものは

自分のスタイルを知ること

誰になんと言われようと

好きと思えるスタイルがある

その一つとして

購入する際

一生愛せるモノかどうか?

をちゃんと考えて行きたいなと

100yenものにしても

雑誌にしても

ずっと愛せるものかどうか

見極めて購入していきたいと思います。



最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

読んだよ、のおしるしに

サンキュボタンをいただけると

励みになります。

kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2014/04/10 06:40

009.JPG



こんにちわ、kikoです

昨日から勝手に連載中の

@ イースターはについて→コチラ

Sao Canの編集長こと


ブロガーSaorinさんからのご依頼

”インテリアの連載が見てみたい”
 
 
と、温かい声で実現している

インテリアを話題にした

勝手にデイリーキコリン

小さな場所で愉しむインテリア

びくびくしながらでしたが

消えてなかったので

今週木、金、土、日と


続けてみたいと思いますので
お付き合いいただけると嬉しいです




”はんかち持ったの?”

4月になると母からよく言われた

朝の風物詩


はんかち

温かい思い出に浸れる

はんかちと出会いました

010.JPG


陶芸家 鹿児島 睦(まこと)

さんのはんかち

福岡を拠点とされている

陶芸家さん

鹿児島さんの図案を

木版でプリントしたハンカチ

インドの工場で

ひとつひとつ手作業で

加工されているそうです

ところどころ

色が図案からはみ出しているのですが

それも手作業の風合い

と、受けとてしまうほど

素敵なハンカチ




柔らかな風合いに

思わずほっこり


通常のはんかちの使い方以外に

009.JPG

ランチョンマットにしたり

壁に飾ったり

image.jpg


お弁当を包んだり

024.JPG



はんかち


身だしなみのハンカチもよいのですが

包んだり、飾ったり

ハンカチの用途はいろいろ



そうそう

012.JPG

ムーミンハンカチも

細かな線や色が綺麗なハンカチ

いつも眺めてうっとりしてます



はんかちのやわらかな風合いや色は

本当に素敵なものが多く

タンスを見ても

なぜか捨てられないはんかちが多々


手触り、思い出が詰まってる

たいせつなもの

捨てられないときめきハンカチ

外にだしてみようかな



いつも最後まで読んでいただき

ありがとうございます

まだ続けてもいいよと

温かいお言葉をかけていただけるなら

”サンキュー”ボタン

押してもらえると

ホッとします




 
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ