2019/09/05 05:00
D9F3832B-A7A3-45F3-86C0-F81FDEC873AB.jpeg
NHKなつぞらに号泣

主人公が幼なじみを亡くし

自分の進退を胸に秘め

語る場面。

号泣してしまいました。

人を亡くすと

話したくなる。

そこに居ないのに、

写真だけなのに、、

居ないのはわかってるのに

話しかけてしまう心情が

父や義母が亡くなった時を思い出して

涙が溢れました。

ドラマって分かってるのにね。

+++

当たり前のように迎える朝だけど、

とても幸せなことで、

早く用意してー!

も、

遅刻するよー!

も、

幸せなこと。

今は尊いのに

毎日当たり前のように過ごし、

未来に悩む

喧嘩も腹がたつことも

生きているから。

命の大切さ、

改めて確かめました。
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/01 06:39
1270325E-EA04-4B75-865D-98127E1CF666.jpeg

仕事が変わって、

朝のリズムも変わり、

朝ごはんが取れない日が出てきました。

と、なるとついついコンビニに行き

つい買ってしまうものが

あんドーナツ

カロリーが高いのに

つい買ってしまいます。

わかってんねんけどな・・・

と、手がのびつつ。

mina perhonenの水筒には

家で入れた挽きたて珈琲。

毎朝飲んでいるものを

水筒に詰めただけですが、

職場に着いて、一口飲んでホッとする。

保育園、会社に間に合った安堵感の中で飲む

珈琲とあんドーナツ。

朝の家じかんよりも

ホッとするひととき。。

ooo

朝じかん。

家を出る時間が以前よりも2時間30分遅くなりましたが、

起きるじかんは依然とほぼ変わらず

早起きをして好きなことをします。

英語、トイレ掃除、洗濯

新鮮な空気の中で行うひと仕事。

ここまではいいのですが、

そこから計算外の身支度。

こどもたちはなかなか起きてこない、、

起きてもぼーっとする。。。

結局間に合うのに、

急がせる。。。


急かせない朝じかん

笑顔でいってらっしゃい!

と、言ってあげたいので

一緒に朝ごはんを食べるようにいしたいのに、

なかなか起きない人が現れたり、、、


早くして!

を抑えて、

時計見てよぉ

と、抑えてます。

小学2年生には伝わりますが、

3歳児には伝わらず、、、

気に入らないとへそを曲げて泣き出す長女。。。

スイッチが入れば一人で着替えるので

とりあえず面白く仕組みながら

用意。。。


毎日てんてこまいで、

どうやったら急かさずに済むのか、、、

結局間に合うのに、

口出しすぎだなぁとか・・・

想いながら

会社であんドーナツと珈琲。


まぁ、こんなバタバタも

懐かしいじかんに変わるのかなあと

口回りの粉砂糖を気にしながら

まいにち笑ってます。


kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/05/01 00:00
77C73DCD-5328-4697-89CE-C466314B252A.jpeg
 
 
10連休があると決まったときには
 
育児をどうしようと、、、
 
私、実母、旦那さん、叔母を巻き込み、
 
リレー方式で育児。
 
たまの休みは掃除をして終わり、、
 
天気が悪いことを言い訳に
 
どこにも行けていません。
 
今日も天気が悪い予報・・・・
 
ひとまず、
 
雨音で子どもたちがスヤスヤのときに、
 
ひとりじかん。。
 
 
CC81CF62-D0CD-4B30-92BD-ABAB4730AA19.jpeg
 
沖縄で買い、ずっと作りたかった
 
サーターアンダギー。
 
ふと袋に目をやると、
 
サーターアンダギーは沖縄では
 
結婚式、結納などおめでたい時に食べるものだとか。
 
 
偶然にちょっとにんまり。
 
生地を冷蔵庫に休ませている間、
 
 
珈琲の豆挽き。
 
ゆっくり、
 
ゆっくり、
 
 
 
77C73DCD-5328-4697-89CE-C466314B252A.jpeg
 
ゆっくり注ぐ。
 
 
 
 
 
52E9A5DB-B812-4165-93B0-417146A3CEF3.jpeg
 
雨音とともに、
 
それによく似た珈琲の落ちる音が心地良い。
 
 
毎年なら、
 
1日は学校や保育園でバタバタしていた5月1日。
 
特別だなぁとおもいつつ、
 
美味しい珈琲をいただく。
 
10連休の育児に悩んだけど、
 
こどもと一緒に入れる時間は
 
なかなかないもの。
 
 
 
今日はどんな日かということを
 
こどもたちとテレビを見て
 
節目を知り、
 
 
今日も楽しかった!
 
と、言える一日にしたいなと。
 
人と人のこころが寄り添い、
 
作り上げる時代、
 
令和
 
きっとちいさな一日が積みあがって
 
素敵な時代を作り上げていくのだろう。
 
節目を楽しむ日本に文化。
 
Der Schoenes Mai
 
ドイツ語で美しき5月という意味で
 
5月が1年で一番美しいとドイツ人から聞いたことがあります。
 
 
 
 
どうして5月に改元するのかと思いましたが、、
 
5月で良かったのかなと、
 
自分の中で思いました。
 
(本当は国民が連休で落ち着き、昭和の日の後という区切りもあって
5月にされたそうです。)
 
 
 
どうか、
 
平和で笑顔が増える令和でありますように・・・
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ