2018/09/29 07:49
秋の雨。
E76D9D75-A333-4ABE-90FC-C16B58B61D86.jpeg
昔のスカート、

ユニクロのワッフルクリーネックT(メンズ)

パーカー、

長靴。。


金木犀の香りを楽しみながら。

娘と手を繋いで、

おしゃべりしながら道をあるく

楽しい季節。

なんかないてるー。

すじゅむし

すずむしが言えない感じが

可愛い秋の風。

忍び寄る台風。。

どうかこの普通を

奪わぬ台風でありますように。。

oio 

朝ドラの話ばかりですが、、

半分、青いが最終回。

リアルタイムで見れないので

夜のお楽しみですが、

親友をなくした主人公に

かける言葉が、温かいのです。


悲しみを乗り越えるより、
悲しみと一緒に生きてる感じかな。


人生は、希望と絶望の繰り返し。
でも、人には想像力がある、
夢を見る力がある。
明日を、これからを、
どんなにひどい今日からだって
夢をみることができる。
希望を持つことは
その人の自由です。


挫けた瞬間、

そんな視野で見れないと思いますが、

きっかけになる言葉だと思いました。


今、掴み用のない不安があります。

台風だからか、

それが的中しないことをと思うのですが、、

転んときの杖のような言葉のおまもり。


半分、青いから受け取ることが出来ました。

最終回、、

楽しみです。
kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/09/24 04:30
昨日の記事にサンキュやコメントを頂き、
本当にありがとうございました。

とても励みになります。

コメントを頂いた方々、

ゆっくりお返事をさせてくださいませ!!


oio

C597E875-9C2B-445E-80DE-99327CC02F09.jpeg

先日の運動会。

昨年の娘は初めて過ぎて

慣れない場所に耐えて、

ただただ立っていた。

泣くこともせず、

楽しいと思えず、

耐えた。

という感じでしたが、

先日の運動会は

友達と笑ったり、

お遊戯したり、、

とても成長して感動でした。

こどもの成長は、

本当に輝いていている。


頑張っている人からもらえるエネルギーは

本当に温かいと、感じる

ステキな1日でした。

oio

どこかの黒いチュニック、

ユニクロの黒いスキニー、

ニューバランスの黒い靴。。

7BB05750-86A2-4523-AB04-A3C08ABC6093.jpeg

隙間にダイソーの赤い靴下。

暑い日に黒。。

暑いけど、最近黒が好き。

座った時に、背中が見えない

チュニックが好き。


自分には紺とグレーだ!

と、決めていた昨年とは変わり、

ブラックとベージュが好き。


ブラックという色は、

自分の中で、

芯がある人がい着ているイメージで、

わたしにも、私なりに

芯が出てきたかなと。

20代に憧れ続けた、

芯のある人。

今、少しずつ近づいてきたかなと。

こどもの成長を褒めるのも良いけれど、

たまには自分の成長も褒めてもいい。

頑張った、

より、

成長したね。

すぐにご褒美がでてくる私ですが、

笑顔になれるなら

そんな自分でもいい。。

力を抜いて生きれるようになった自分を

褒めつつ、

今日も生きていこう。


kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/09/22 17:00
友達なんか無理に作らなくていい、

媚びるな。

お前のままでいろ。

半分、青いにて−-

過去にいじめに会い、

友達ができずにいる息子に対して

伝えた父の言葉。




息子が同じ境遇にいたら、

ステキな言葉を言えるだろうか。。

041BC0B1-92BF-406F-9340-D9E45D575174.jpeg

息子のはじめての切り絵。

黒と白がステキで

可愛い日めくりカレンダーとともに、

ぼーっと考えてしまいました。

oio

学校だけでなく、

新しい職場、

新しい場所、、

新しいところには必ず

コミュニケーションが必要。

小学校入学とともに始まった


PTA活動。

話す人もおらず、

ポツリと話を聞いているのですが、

そんな自分でもいいやと

思えるようになりました。

コミュニケーションはとりますが、

無理に、自分からママ友作らなきゃ!

というガッツ!

は、いいかなと。

こどもの園生活も、ママ友は

年中までいませんでした。


サンキュブログの友達も

開始から4年間居ない。


友達は自然に出来るものだ。

半分、青いより。

いや、簡単に言うけど、

と、突っ込んでましたが、

振り返ると、

自然に出来て、ご縁のある方に出会えたなと。

運が良かっただけですが、


無理はやはりしなくていいのかなと、

何事も。。

無理だ、、と思ったときは

流れに任せる。

潔く、シンプルに。

無理しないで、

という言葉は

自然に任せてという代名詞だったのかな。









kikoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ