2017/11/30 22:27

ブログアクセスありがとうございます♪


明日からもう12月!
カレンダーが残り1枚になっている(゜_゜)))))

歳をとるにつれて、10代のころの3か月くらいのスピードで
時がたっております。



楽しかった「あしたのわたしフェス」からもう1週間以上たってしまいました。


D53D2A9D-D849-4799-BC8F-A00C6701BB81.jpeg

懸賞部部長の読モの南ちゃんと〜♪♪
若くてかわいい南ちゃん。
話やすくてついヘビーな悩みも話してしまったぜ(笑)


***

前回もブログに書いた、ポッカレモンのセミナーのレポその2です。


E145016D-FE3D-4CF6-8C33-12DA1FFDAC2A.jpeg


レモンって、どこの国発祥なのかご存知ですか??
実は・・・・


89EA404E-8A3C-442A-AE5E-DC3C243ACCE6.jpeg

中国なんです。
中国から全世界に広がったといわれています。

DDF6A50F-5886-4A06-BB3D-5BBBE0B77B0A.jpeg

日本には1873年にレモンが伝わってきたそうな。。。
日本のお料理にはまだちょっとなじみのうすいレモンですが、
欧米諸国ではお料理にふんだんに使われています。

A94B7BDC-773A-4387-98B4-937FFFD548F5.jpeg

スペインでは、パエリアやサラダにレモンをふんだんに使っています。


洋菓子といえばフランス!
なフランスでは、お菓子にもレモンがたくさん使われています。


8D810C2D-4407-4591-AA21-09BE3BB16392.jpeg



ギリシャでは、調味料としてレモンの塩漬けを利用しています。


F114D96F-BCAC-4DFD-968E-171DCE9D551C.jpeg


極め付けには、レモンのサラダなんてのもあります!

D73C2D5A-F5C2-4D64-8265-A8DCB2482467.jpeg


日本と比べて、日常もレモンの摂取量が多いのも納得ですね。

2AEE1861-3545-4624-B9AF-9D591908EE6B.jpeg

お酒なんかもあるんですって!!

レモンに多く含まれているのがクエン酸

63F1D83A-4272-4E5A-B61D-B0FF770902EF.jpeg


ちなみに、ほかにもうれしい成分はたくさん。

8EA27A86-96DD-4B73-B73F-49F39C53DBFF.jpeg


いろいろ柑橘類に比べてもダントツでレモンはクエン酸含有量が多いのです。

2B93C23E-5647-44B9-81D3-99D67F5A7A21.jpeg

お料理に毎日取り入れるのはなかなかまだ難しいな〜って人におすすめなのが
ホットはちみつレモン

4830C353-9FFF-427D-AC7E-D489B4EFA778.jpeg


これなら簡単に摂取できますよね。
寒い今の季節なら体も温まるし一石二鳥!!

私もほぼ毎日紅茶を飲んでいるのですが、
朝の1杯をこのホットはちみつレモンに置き換えています。

クエン酸は疲労回復の効果も期待できるようなので、
最近お疲れ気味な自分にはレモンは救世主化も^^♪


***サンキュ!公式ブロガーとしてレポートしています***


まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/11/28 23:26

ブログアクセスありがとうございます。

先週参加させていただいたあしたのわたしフェスのレポートです^^♪
(もう1週間たつのか〜・・・)


85BFBF6B-9AC0-4315-8870-A2BCDCF2FE01.jpeg


今回はポッカレモンさんのセミナーのレポです(*^_^*)


B09AA76A-6DED-4C02-A316-D9551270A143.jpeg


主婦ならお世話になっている人も多いポッカレモン。
今回はいろいろとセミナーでお勉強した中で特に皆さんにも知ってほしい!
と思ったことをピックアップでレポさせていただきます(゜_゜>)


26773B04-8947-4D49-9CAB-D7FDB16746F9.jpeg

レモン大学という大学の講義を受講しているスタイルでわかりやすく
レモンのこと教えていただきました。

日本人のカルシウムの摂取状況をご存知ですか?
私は知りませんでした。
そして知ってビックリ!

19608A5D-F12A-48FF-8986-0FD9744E6EBD.jpeg

日本人(20歳以上)の平均カルシウム摂取量は年々減少しているそうで、
一日の摂取推奨量に届いていないそうです。

しかも、骨量は30代から減少傾向にあるようで・・・
他人事ではないな〜(>_<)

そこでおすすめな食材がレモン。
レモンに含まれているクエン酸は・・・

AD622E21-C986-4061-9CB7-C3A9CF4AA567.jpeg

5DE6B564-6DDC-4FAD-A2D5-ED100FDCBF23.jpeg

E5A611CE-D0A4-4274-8370-C5FC4E2310C7.jpeg


カルシウムを溶けやすい形に変えるキレート作用という力があります。
これは、日本人が不足しがちなカルシウムを補給してくれる役割があるのです。


12798D44-2E7B-4714-A6B4-174F50C72932.jpeg


レモンでカルシウムの補給ができるなんて知らなかった!

このキレート作用の仕組みをわかりやすく図で解説してくださいました。

8F02373A-6047-4F37-AAC1-C1CB00E97503.jpeg

カルシウムだけでは体内に溶けにくくても、
クエン酸の力を借りれば、体内に溶けやすくしてくれるのです。
これがカルシウムの補給につながるというわけ!

牛乳などと一緒に摂取すればより効果が期待できますね^^


9E0C3BB9-9C47-4FA7-815D-54C60D6F6D76.jpeg

わかりやすく実験もしてくださいました。
レモンを加えることで、水にカルシウムが溶けやすくなっているのを目で確認することができました。

***

続いて私が気になったのが、塩分を控える手助けをしてくれるということです。

86966D13-363E-4990-84E6-A0AE0DDE2B69.jpeg

日本人は塩分摂取量が少し高めだそうです。
(和食とかも塩分が気になるところ・・・)


4626E6AA-87FF-4395-BCD7-5F5FE7D11428.jpeg

塩分を控える12か条のうちの一つが、酸味をうまく使うということ。
レモンをつかって味を調節し、塩分を控えつつもおいしい料理が作れるということです。

5E2F25A2-949E-41E6-9574-7999A48EA78F.jpeg

塩味を減らすとうま味が少し減ってしまいますが、
レモンを加えることで、うま味が満足レベルに戻ります!

レモンをうまく使えばおいしく減塩できるんですね〜。
ポッカレモンの使い道がぐぐぐと広がるお勉強ができました♪


今までは、ただ味のアクセントにと使っていたレモンですが、
これからは健康に暮らすために工夫してお料理に生かしていこうと思いました。



**サンキュ!公式ブロガーとしてレポートしています**

まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/11/24 10:00

ブログアクセスありがとうございます。


あしたのわたしフェス、まだまだレポート続きます^^
あしたのわたしフェスでは我が家も愛用しているクロニタスを販売している
「グローバルプロダクトプランニング」さんのブースもありました^^


4B9F7E1C-461B-4975-9B60-1877DC72B878.jpeg

ブースではおしゃれなお部屋を再現しているフォトジェニックな撮影スポットも。
このおしゃれなお部屋のいたるところにクロニタスが飾られています。
シンプルなデザインなので、インテリアの邪魔をしないのもうれしいポイントです。


E2AD7AA2-3329-4BCF-B49C-C63AE7723CF2.jpeg


このクロニタスは、二酸化塩素の力で除菌・抗ウィルス・消臭の効果が期待できるのです。
我が家も10月ごろからリビングに使用しています。
そろそろ詰め替え用買わなきゃ!


C72D029D-5A7E-408C-9B38-67C4808A2219.jpeg


置き型タイプや首からぶら下げるタイプ、ドアノブにかけれるタイプなど
用途によって使い分けれるのもありがたい(*^_^*)

詰め替え用もあるんですよ(*^^)


これからの季節、インフルエンザなども流行して家族の体調管理はいつも以上に注意しなければ。
そんな家族を守る主婦の味方ですよね。


寒くなってくると室内で過ごすのも多くなります。
そんな冬の健康の対策のひとつとして、取り入れています。
7A63D7BF-434B-41BB-A6B0-8CCBBF642EAB.jpeg
帰省の際は、子供のいるお友達のおうちにお邪魔するとき手土産として持っていこうかな^^




**サンキュ!公式ブロガーとしてレポートしています**
まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ