2019/08/29 15:15

ブログアクセスありがとうございます♪


何度かブログでも書いてる、積み立てNISA。
久しぶりに口座チェックしてみたら
今日現在、マイナス91円〜( 一一)

先月はプラス200円でルンルン♪なブログでしたが、
今月はどうもマイナス続きみたい・・・。


投信はマイナスにもなることがあるというのがデメリットですよね。


あと5年くらいは積み立てていく予定なので、
今がマイナスだから損してる〜!というわけではないのですが
やっぱりマイナスの数字を見るとしょぼーんとしてしまいます^^;



積み立てNISAの座談会などで教えてもらったお得に積み立てするコツは

「毎月定額コツコツ積み立てること」


***


例えばね、毎月1000円でリンゴを1個買うとします。


1か月目はリンゴが1個100円でした。
(リンゴ10個保有)


2か月目は値上がりして1個200円でした。
(リンゴ15個保有)


3か月目は1個50円でした。
(リンゴ35個保有)


4か月目は100円でした。
(リンゴ45個保有)

5か月目は200円でした。
(リンゴ50個保有)


6か月目は200円でした。
(リンゴ55個保有)




6か月で6000円、購入したリンゴは55個。
200円の時1度に6000円でリンゴを購入したら30個。


毎月価格の変動はあってもトータルで考えたら同じ6000円で
1度で買うよりお得にリンゴを保有してますよね。


って説明してもらいました。


私がブログで書くといろいろ突込みどころがあるのですが、
説明していただいたときはもっとわかりやすかったのです(笑)
投信って怖いな〜とか、あまり知識がない私がやっても大丈夫なの?
という不安はなくなりました。


買うタイミングによっては得をする月もあるけれど
私みたいな初心者はコツコツ定額積み立てるのが一番リスクが低いようです。



そして、得をするためには積み立てる期間が長いほうがいいよと言われました。


***


何度もブログで書いてるのですが、
私みたいに貯金が苦手な人は簡単に下せないというのがいい!!


我が家のお財布事情は歩合制の主人に歩合制の私なので、月によって
お給料の金額が変動するので、ギリギリだったり赤字だったり・・・ってこともしばしば。


全然貯金できてない〜!という自己嫌悪に悩んでいたけれど
「まぁ積み立てNISAはしてるから良しとしよう!」とポジティブに^^;


ほんと少額だけどね、まったく貯金できないという自己嫌悪からは解放されます。
(子供の学資保険も自分を責めるのを回避できている(笑))


***

まだ初めて6か月弱の初心者なのですが、私は楽天証券を利用しています。
楽天カードから引き落とされるので、入金に行ったりする手間が省けること、
楽天ポイントも使えること、楽天ポイントが付くこと。
楽天ユーザーの私にはメリットが多いのと、スマホアプリで簡単にチェックできるので
楽天証券を選びました。


積立NISAはいろいろな会社で簡単に行えるようなので、
自分の生活習慣などに合わせて一番合うものを選ぶのがおすすめです☆




***私個人の感想です***


まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/26 12:00

40A42CF8-2C9C-474E-9B3E-6C5EE895970A.jpeg



ブログアクセスありがとうございます。


昨日のブログで夏の特別出費の救世主の話をしたときに、
私は貯金が苦手と暴露。
(前からちょいちょい言ってますけどね^^;)


貯金苦手なんです〜てへへ♪


って言ってる場合じゃない〜!!!



危機感はあるのですがうまくいかず、自己嫌悪。
そんな時にサンキュ!の座談会に参加させてもらってお勉強した「積立NISA」


私もはじめました。


私は楽天カードから積立金が引き落としできる楽天の積立NISAををはじめました。


この前ふと積立NISAの口座を確認したのですが、
配当金がプラス200円ほど!!


貯蓄目的なのであんまり配当金は興味なかったのですが←おい
これにはちょっとびっくりしました!
銀行に同額預けてたって絶対利子ではもらえない。



配当金に関しては、日々変動するので絶対得するというわけではないけどね。


簡単におろさないし、自動的に積立されるように設定しているし
これはわたしにはとても向いている!!


上手く銀行に貯金できなくても罪悪感ないしね^^


とりあえず、息子の高校入学時の資金のためにと始めたのですが
そろそろ積立金額を少し上げて、貯蓄が苦手な分積立NISAを活用しようかなと思っています。



もちろん私の場合は性格にあっていたというはなし。
でも、私みたいに貯金が苦手だな〜って人は検討してみるのもアリかも!

まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/25 22:30

520B2B57-F50C-4E85-A104-AF9FB8600FBF.jpeg


ブログアクセスありがとうございます♪

今日は楽しみにしていた臼井愛美さんのワークショップのオフ会へ。
とっても楽しかった〜!
そのことはまた後程ブログに書きたいと思います☆


***

今回は積立NISAの話。


mattocoで積み立てNISAを始めようと思ったが
指定されている身分証明書がなかったので口座開設ができませんでした。
(免許証か写真付きのマイナンバーカードがあれば利用できます♪)



調べた結果、私の持っている顔写真付きの住基カードで口座開設できる
「楽天証券」を選ぶことにしました。



私が楽天証券を選んだ理由は、

スマホで口座開設申請ができる
必要な身分証明書が自分の持ってるもので可能
楽天カードから積立できる(楽天ポイントも同時にたまる)


この3点が決め手でした^^



とりあえず、毎月5000円、楽天カードから積立NISAを始めることにしました。


我が家はクレジットカードは私と主人で家族カードにしていて支払いも合算で
ポイントも合算。


クレジットカードは楽天カードのみなのでポイント重視!



お金を増やす・・・というよりは
定期預金を始めたという感覚です^^


様子を見て、もう少し額を増やしても問題なさそうなら
毎月の積立金額を上げれたらいいな〜と思ってはいるのですが、

まずは無理ない金額でスタート★

積立NISAは毎月3万円までは非課税なので、その額以内なら増額しても税金がかからないので
コツコツためていこうと思っている人におすすめみたいです♪





3年後の中学入学時の資金も別でためていかなきゃですが、
とりあえずこの積立NISAは6年後の高校入学時のお金の足しにするために貯めていこうと思います。



お金のことは基本ザル計算で貯蓄もそんなに得意じゃないのですが
徐々に何年後に息子にどんなお金がかかるのか、現実を受け止め備えていく準備をしていかなきゃなぁ〜。




積立NISAを始めたのは、お金のことに割と目をそむけがちな私にとって
とっても大きな一歩なのでした^^☆


まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ